検索
ニュース

トヨタはニュルブルクリンクでクルマの何を鍛えた? 「速さ」ではないモータースポーツ(2/2 ページ)

“ニュルブルクリンクで鍛えた”といううたい文句のクルマは珍しくない。しかし、購入者層の大半はニュルブルクリンクほどの過酷なコースは走らないし、世界で戦うプロドライバーのような運転技術は持っていない。量販車種をレースで鍛える意義について、TOYOTA GAZOO Racingに携わるメンバーが語った。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

C-HRは8時間運転しても疲れない

2016年内に日欧で発売するC-HR
2016年内に日欧で発売するC-HR

 トヨタ自動車 専務役員でTOYOTA GAZOO Racing Factory本部長の嵯峨宏英氏は「TNGAで走行性能を向上したプリウスにレースの経験を反映させるとC-HRになる」と説明する。

 C-HRのドライバーだった影山氏は、ニュルブルクリンク24時間耐久レースで8時間運転したが「全然疲れない上に乗りやすい。まだまだ乗れる」(同氏)という。「最初は本当にクロスオーバーSUVでニュルに出るのか疑ったが、見た目以上に低いところで運転できるのが良かった。雨天でも速い」(同氏)と振り返る。

 現在発表しているC-HRの欧州仕様では、パワートレインにハイブリッドシステムと、ガソリンエンジン2種類を設定する。ハイブリッドシステムは排気量1.8l(リットル)の直列4気筒エンジンと、最大出力53kW/最大トルク163Nmのモーターを組み合わせたプリウスと同じシステムだ。

 ガソリンエンジンは、排気量1.2lの直列4気筒ターボと、排気量2.0lの直列4気筒の2種類を用意。排気量1.2lターボエンジン車は、四輪駆動(AWD)システムや6速MTを選択可能なスポーティーモデルだ。一方、ハイブリッド車と排気量2.0lエンジン車はFF車だけで、排気量2.0lエンジン車のトランスミッションはCVTのみとなっている。

86号車は2パターンで市販化、違いはタイヤに

トヨタ自動車の多田哲也氏
トヨタ自動車の多田哲也氏

 86号車は2014年のニュルブルクリンク24時間耐久レースにおいて、「80%の力」(トヨタ自動車 スポーツ車両統括部 部長でチーフエンジニアの多田哲也氏)で余力を残しながらクラス優勝を勝ち取った。レース前に運転したトヨタ自動車 社長の豊田章男氏も「とても対話できる」と褒めたという。「86号車は完成度が高く、ドライバーの意のままに操れる理想のFRだ。市販化できればお客さまに驚き、喜んでいただけると確信し、86号車の市販化に取り組んだ」(多田氏)。

 86号車がレースで得た知見は、先述の通り2パターンで市販モデルに反映されている。1つは限定発売で車両価格が648万円の「86 “GRMN”」だ。タイヤは86号車と同じくブリヂストン製で、スポーツタイヤ「POTENZA RE-71R」が純正装着となった。操縦安定性やグリップ力を追求し、86 “GRMN”のために専用で開発されたという。

 もう1つが86の後期型。「一般道を走るレーシングカー」(トヨタ自動車 凄腕技能要請部の大阪晃弘氏)の86 “GRMN”に対し、86後期型は「専用開発のタイヤにこだわらずに、86号車の特徴を反映して乗り心地の質感を上げながら、気持ちよく走ることが両立できるかが課題になった」(多田氏)という。

 86の後期型は「ニュルブルクリンクで培ったことがさまざまなパーツに組み込まれている。GAZOO Racingの10年間の集大成だ。前期と後期は明確な差があるので、乗って楽しんでもらいたい」(影山氏)。

 86の後期型は、動力性能の中でもアクセルのオンオフに対するレスポンスに重点を置いた。吸排気系を改善するとともに、抵抗を低減することでドライバーの感じるレスポンスの良さを向上している。ボディはリアを中心に補強し、ロールゲージを組んだ車両の剛性に近づくよう構造を最適化している。

 サスペンションはさまざまな路面に対応するために生まれた荷重軸管理スプリングの採用でフリクションを低減している。アブソーバーの構造を見直してサスペンションをチューニングすることにより、操舵応答性やハンドリング性能の向上、乗り心地改善も実現したという。

外観空力 86の後期型の外観。デザインは空力性能の向上のためだけに変更した (クリックして拡大)
横後 車両の後部も空力改善のためにデザインを変更した (クリックして拡大)

 レースで勝つクルマは、荒れた路面を高い速度レンジで長時間にわたって走行しても、安全に安定して意のままに走ることができるとTOYOTA GAZOO Racingに携わる面々は説明する。

 そのように走ることを目標にクルマを鍛え上げれば、一般のドライバーが運転する分にはびくともしない乗り心地を実現することができる。高性能で速いハイエンドのスポーツカーでなくても、レースの成果は手の届く身近なところに落とし込まれている。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る