超薄板ガラスを用いた、厚さ12μmのガラス流体チップを開発:医療機器ニュース
理化学研究所は、超薄板ガラスを用いた柔軟な次世代型流体チップの作製技術を開発した。厚さ4μmの超薄板ガラス3枚を熱で接合し、厚さ12μmの柔軟なガラス流体チップを作製した。
理化学研究所は2016年5月26日、同研究所生命システム研究センターの田中陽ユニットリーダーらの研究チームが、超薄板ガラスを用いた柔軟な次世代型流体チップの作製技術を開発したと発表した。
個別化医療、生命科学研究、エネルギーデバイスなどの分野では、小型・軽量で高効率な高速反応を可能とするデバイスとして、流体チップが注目されている。現在、その材料には樹脂が使われているが、光の透過率や耐圧性が低く、厚みや柔軟性に欠けるなどの課題があった。
今回、同研究チームは、近年開発・市販されている厚さ4μmの超薄板ガラスに着目。このガラスは、軽量なフィルム状でよく曲がるが、従来の技術では加工ができないという課題があった。研究チームでは、極めて短いパルスで微小エネルギーを発し、ガラスを少しずつ削る超短パルスレーザー技術を用いて、超薄板ガラスに高精度で溝構造を彫ることに成功した。
また、厚さ4μmの超薄板ガラス3枚を用意し、1枚目に流体の入り口と出口として直径1mmの穴を、2枚目に幅10μmの流路を加工した。その後、1枚目、2枚目、3枚目の順に熱で接合し、厚さ12μmの柔軟なガラス流体チップを作製した。
研究チームでは、チップの断面を電子顕微鏡で観察し、設計通りの流体チップであること、流体が入り口から出口まで移動し、流体チップとして機能することを確認。さらに、曲げ実験とねじり実験により、長さ方向での最小曲げ半径は2mm、幅方向での最小曲げ半径は3mm、ねじり上限は約40度と測定した。
今後は、高倍率レンズを用いた微小な細胞/細菌、バクテリアの高倍率観察や、ガラスウェアラブルデバイス、従来の1/20の薄さの薬物送達デバイスなどの応用も期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 摘出臓器の長期保存・機能蘇生に関する共同研究を開始
SCREENホールディングスは、理化学研究所とオーガンテクノロジーズと、移植治療を目的とした臓器の長期保存および機能蘇生を可能にする、次世代臓器灌流培養システムの装置化に関する共同研究を開始した。 - マウスの「父性の目覚め」に関わる2つの脳部位を発見
理化学研究所は、雄マウスの子育て(養育行動)意欲が、「cMPOA」と「BSTrh」という2つの脳部位の活性化状態から推定できることを発見した。 - 肺のNE細胞が自ら歩いて移動し、クラスタを形成する様子を撮影
理化学研究所は、呼吸器学者の間で40年近く謎とされていた、神経内分泌細胞(NE細胞)が気管支の分岐点に規則正しく配置され、クラスタを形成するメカニズムを解明したと発表した。 - 自発的なうつ状態を繰り返すモデルマウスを作製、原因となる脳部位を発見
理化学研究所は、自発的なうつ状態を繰り返すモデルマウスの作製に成功し、うつ状態の原因が脳内の視床室傍核という部位のミトコンドリア機能障害にあることを解明した。 - 恐怖体験の記憶形成の仕組み解明へ前進。PTSDの軽減に期待
ラットを使った実験により、恐怖記憶の形成には、ヘッブ仮説で示されたニューロン間のつながりが強化されるメカニズムだけでなく、注意を喚起する際に働く神経修飾物質の活性化も重要であることを示唆する結果が得られた。