連載
「MAX 10 NEEK」でストップウォッチを開発し、内蔵メモリから起動する:MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門(11)(6/10 ページ)
アルテラのFPGA「MAX 10」を搭載した開発ボード「MAX 10 NEEK」にはLEDやフラッシュメモリなどの各周辺機器が備えられている。今回はLEDを使ったストップウォッチを開発し、内蔵メモリから起動する。
List 4:
#include <stdio.h>
#include "system.h"
#include "altera_avalon_pio_regs.h"
#include "sys/alt_alarm.h"
#include "alt_types.h"
long Ticks, Num;
long HEXtable[10] = {0x40, // 0:1000000
0x79, // 1:1111001
0x24, // 2:0100100
0x30, // 3:0110000
0x19, // 4:0011001
0x12, // 5:0010010
0x02, // 6:0000010
0x78, // 7:1111000
0x00, // 8:0000000
0x10 // 9:0010000
};
#define KEY_START 0x01
#define KEY_HOLD 0x02
#define KEY_STOP 0x04
#define KEY_RESET 0x08
void LEDR_out(int num)
{
if((num < 0)||(num > 9)) return;
IOWR_ALTERA_AVALON_PIO_DATA(LEDR_BASE, 1 << num);
}
void HEX_out(int digit, int num)
{
if((num < 0)||(num > 9)) return;
if((digit < 0)||(digit > 2)) return;
if(digit)
IOWR_ALTERA_AVALON_PIO_DATA(HEX1_BASE, HEXtable[num]);
else
IOWR_ALTERA_AVALON_PIO_DATA(HEX0_BASE, HEXtable[num]);
}
alt_u32 Alarm_Int(void* context)
{
Ticks++;
if (Ticks >= 100)
{
Num++;
if (Num > 999) Num = 0;
LEDR_out(Num%10);
HEX_out(0, (Num/10)%10);
HEX_out(1, Num/100);
Ticks=0;
}
return 1;
}
int main()
{
static alt_alarm Alarm;
alt_u8 KeyStatus, FLAG=0; // 0:Stop 1:Running
// Initial Display
LEDR_out(0);
HEX_out(0, 0);
HEX_out(1, 0);
while(1)
{
KeyStatus = IORD_ALTERA_AVALON_PIO_DATA(KEY_BASE);
if(( KeyStatus & KEY_START ) == 0 )
{
if ( FLAG != 1 )
{
alt_alarm_start(&Alarm,
1,
Alarm_Int,
NULL);
}
FLAG = 1;
}
else if (( KeyStatus & KEY_HOLD ) == 0 )
{
if( FLAG )
{
alt_alarm_stop(&Alarm);
FLAG = 0;
}
else
{
alt_alarm_start(&Alarm,
1,
Alarm_Int,
NULL);
FLAG = 1;
}
}
else if (( KeyStatus & KEY_STOP ) == 0 )
{
alt_alarm_stop(&Alarm);
FLAG = 0;
}
else if (( KeyStatus & KEY_RESET ) == 0 )
{
Ticks = 0;
Num = 0;
LEDR_out(0);
HEX_out(0, 0);
HEX_out(1, 0);
}
}
return 0;
}
List4
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「MAX 10 NEEK」に搭載されたDDR3メモリを使う
MAX10搭載開発ボード「MAX 10 NEEK」には各周辺機器が備えられており、その中にはDDR3メモリも含まれる。ソフトコアCPU「Nios II」からの利用も含めて手順を紹介する。
「MAX 10 NEEK」へソフトコアCPUを組み込む
周辺機器の充実したMAX10搭載開発ボード「MAX 10 NEEK」に、ソフトコアCPU「NIOS II」を組み込み、ソフトコアCPUからボード搭載LEDの制御までを紹介する。
周辺機器の充実した「MAX 10 NEEK」で本格的な開発を目指す
FPGA開発において周辺機器(回路)は見落とせない要素の1つ。タッチパネルや各種出入力などを備えた「MAX 10 NEEK」を導入して、本格的な開発を目指す。
FPGAのソフトコアCPUをベンチマークで測定する
FPGA「MAX10」に「NIOS II」と呼ばれるソフトIPコアを導入することで、ソフトコアCPUを構築できる。ではその処理能力はどれほどか。ベンチマークソフトで測定してみよう。
FPGA上でソフトコアCPUを動かす手引き
これまでFPGAの開発基礎としてLチカなどを紹介してきたが、今回はちょっと目先を変えてFPGA上でのCPUコア動作に取り組む。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。