電波シミュレーションと可視化でIoT機器の設置期間を3分の1に短縮:製造ITニュース
富士通研究所は、電波シミュレーション技術と電波干渉を可視化する技術を開発した。同技術によって、従来の3分の1程度の期間で無線機器を設置でき、IoTサービスの迅速な提供が可能になる。
富士通研究所は2016年5月25日、無線通信を使うIoT(モノのインターネット)機器を現場に設置するために必要な期間を短縮できる、フィールドエンジニアリング技術を発表した。
IoT機器を導入する現場では、人やモノの移動による電波環境の変動や電波干渉の発生によって無線通信が不安定になる場合がある。そのため設置の際、現地調整に手間がかかり、導入・運用時の課題になっていた。
同研究所は、現場のレイアウトと人の往来映像を自動で取りこんで、無線機器の設置場所を自動決定する電波シミュレーション技術と、IoT機器を設置した現場で電波干渉の発生状況を可視化する技術を開発した。
電波シミュレーションには、これまで膨大な手間と時間を要していたが、その取扱いを以下の2つの技術により簡易化した。現場の複数の地点についてレーザースキャン測定するだけで測定データのひずみを自動補正し、滑らかに結合して3次元レイアウトデータを自動作成する技術と、映像から人の流れを認識する技術だ。
電波干渉可視化技術は、IoT機器を設置した現場で実際に使われている無線通信を自動識別して表示し、通信規格ごとに、チャネルや場所ごとの混雑状況を可視化するもの。IoT機器の適正な設置位置やデータ送出間隔、チャネルの設定などを専門家でなくても簡単に決められるようになった。
これらの技術により、従来の3分の1程度の期間でIoTサービスに必要な無線機器の設置が可能だ。運用開始後も、大きなトラブルなく安定して稼働させることができるという。
同技術は、2016年度上期中に富士通のコンサルティングサービスとして提供される予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 富士通のPC工場、勝利の方程式は「トヨタ生産方式+ICT活用」
コモディティ化が進むPCで大規模な国内生産を続ける企業がある。富士通のPC生産拠点である島根富士通だ。同社ではトヨタ生産方式を基にした独自の生産方式「富士通生産方式」を確立し、効率的な多品種少量生産を実現しているという。独自のモノづくりを発展させる島根富士通を小寺信良氏が訪問した。 - 富士通PC開発における「モノを作らないモノづくり」
薄型軽量のノートPCやタブレット端末、スマートフォンなど、従来なかった仕様の機器開発においてCAEの活用は必須だ。 - 「日本版インダストリー4.0」のハブに! 富士通が次世代モノづくり戦略を発表
富士通は「次世代モノづくり」実現に向けた新たなビジョンと、それに対する新サービスの提供を発表した。富士通では2012年から「ものづくり革新隊」として、製造業として自社のノウハウと、提供するICTを組み合わせた製造業支援サービスを展開しており、今回はその流れをさらに拡大するものとなる。 - モノに触れるだけで情報が得られる「グローブ型ウェアラブルデバイス」――富士通研
富士通研究所は、保守・点検作業をタッチとジェスチャーで支援する「グローブ型ウェアラブルデバイス」を開発。NFCタグ検知機能と作業姿勢によらないジェスチャー入力機能により、端末操作をすることなく自然な動作だけで、ICTを活用した作業支援、結果入力などが行える。 - メイドインジャパンの必勝パターンを読み解く
2012年4月からスタートした「小寺信良が見たモノづくりの現場」では、10カ所の工場を紹介した。今回から2回にわたり、この連載で得た「気付き」から、「ニッポンのモノづくりの強み」についてまとめる。