複合的な要因による不良の原因特定も可能になる次世代品質管理システム:FAニュース
オムロンは、現行の品質管理システム「Q-upNavi」シリーズが備える不良分析の仕組みをさらに発展させた「Q-upAuto」を2016年12月に発売する。
オムロンは2016年5月18日、プリント基板の実装ラインにおいて、検査情報と設備の稼働情報を一元管理する次世代品質管理システム「Q-upAuto」を開発したと発表した。同年12月に発売する計画だ。
Q-upAutoは、現行の品質管理システム「Q-upNavi」シリーズが備える不良分析の仕組みをさらに発展させた。最終工程に設置する外観検査装置「VT-S730」から得られる定量的な検査結果と設備の稼働情報をひも付けることで、印刷/実装/リフローなどの工程で発生する不良発生プロセスが、複合的な要因であっても特定可能になる。さらに、最終品質となる検査結果を踏まえ、良品を作る上で最適な設定条件(パラメータ)を設備ごとに抽出する機能も追加した。
具体的な活用例としては、実装機が原因で起きた不良を検出した際には、即座に通知してくれる。一覧表示される不良部品と実装情報を参照することで、調査対象部位をピンポイントで突き止められるようになる。
また、部品の搭載ずれ量のばらつきが大きくなった際など、実装機と関連する品質低下を検出した際にも通知が入る。不良の未然防止につながる上、実装機部材のメンテナンス時期の把握にも役立つという。
他に、実装機の作業情報を収集して作業前後の品質を比較し、その結果を自動保存する機能も備えた。実施した作業が品質に与えた影響を確認でき、実装機に加えた変更や実施した作業の適切さを容易に検証・説明できるようになるとしている。
FAメルマガ 登録募集中!
FAニュースをはじめ、産業用ロボット、インダストリー4.0、PLCや産業用ネットワーク、制御システムセキュリティなど注目の話題をまとめてお届けしています。
ぜひ、メルマガ配信のご登録をお願い致します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ないと困るなら、復活させればいい」――本当に役に立つCAEの導入方法とは
CAEの導入効果は意識して示さなければ外部から見えにくい面もある。またともすればツールの導入ばかりに力が入ってしまい、効果の検証が後回しになってしまうこともある。その問題を解決しようと、いったんCAEの専門組織を凍結してしまうという荒療治を行ったのがオムロンだ。 - CAEは魔法の杖ではありません――オムロン事例
CAEは便利な道具だが、決して“魔法の杖”ではない。人が使う“道具”でしかなく、電卓やエクセルと同じ技術計算ツール だ - オムロンが「卓球ロボット」で訴えたかったもの
「CEATEC JAPAN 2014」で大きな注目を集めているオムロンの「卓球ロボット」。ロボットそのものを製造しているわけではないオムロンが、なぜ卓球ロボットを出展したのだろうか。卓球ロボットが製造技術にもたらす価値について考察する。 - オムロンの“標高10mのIoT”は製造現場を明るく照らすか(前編)
オムロンは「IoT時代のFA」をテーマに記者会見を開催した。インダストリー4.0などIoTの製造現場での活用が進む中、同社の考えるFAの将来像と戦略、またそれを実践する製造現場などを紹介した。前編では同社の考えるIoT戦略について、後編では製造現場におけるIoTの自社実践の様子についてお伝えする。 - オムロンがNECのPLMを導入、国内外8拠点が連携するグローバル開発環境を構築
NECは同社のPLMソリューション「Obbligato III(オブリガート スリー)」を活用し、オムロンの製品技術情報をグローバルで一元管理できるPLMの構築を行ったと発表。既にオムロンの車載事業部門において稼働を開始しており、2016年度以降には他の事業部への導入も進めていく。