検索
ニュース

リアルタイム“人群探知機”?「混雑監視レーダー」5分で分かる最新キーワード解説

24GHz帯のレーダーを用いて特定エリアの混雑状況を監視するのが「混雑監視レーダー」です。プライバシーの侵害なしにヒトの行動を解析できる手段として注目されます。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 最新キーワードを5分で理解するこのコーナー、今回のテーマは、パーソナルデータを一切取得せずに特定エリアの人の混雑度をリアルタイムに監視する「混雑監視レーダー」です。

 明るさや気象条件にかかわらず、人体の電波反射をグラフ化、混雑度レベルを自動判定・表示します。まるで海の魚の群れを探る魚群探知機を陸にあげたようなこの技術、カメラやBLEビーコンなどが利用できない場所や条件でも機能が発揮でき、プライバシー侵害の心配も皆無な新しい監視手法。人の行動のビッグデータ解析にまつわる課題解決への一布石となるかもしれません!

「混雑監視レーダー」とは

 24GHz帯の小電力な電波を特定のエリアで発射し、その反射波を受信して、エリア内の人の混雑度をリアルタイムに判定・表示するシステム。2016年2月、NECマグナスコミュニケーションズ(以下、NECマグナス)と光波、ナビッピドットコム(以下、ナビッピ)が技術実証を発表した。NECマグナスのネットワークSIの技術を生かし、レーダーモジュールの光波、地図情報サービスのナビッピと協力した成果だ。

「混雑監視レーダー」の仕組み

図1 実験で使われたレーダーモジュール(資料提供:NECマグナスコミュニケーションズ)
図1 実験で使われたレーダーモジュール(資料提供:NECマグナスコミュニケーションズ)

 まずは実験システムを見てみよう。図1がこの実験に使われたレーダーの送受信機だ。手のひらサイズ、ちょっと厚めのタバコの箱のような形状で、重さもちょうどその程度の印象。前面中央に見えているのがレーダーの送信用アンテナと受信用アンテナだ(パッチアンテナ)。レーダーと聞けばパラボラアンテナを連想してしまう筆者には軽い衝撃だった。

 このレーダーモジュールを人の身長よりも高いところに取り付け、別に設置された制御ボックス内の制御PCにより、対象エリアに電波を飛ばし、その反射を検知してデータを取得する。データ量が膨大になるので、制御PCは余計なデータをそぎ落とし、解析用のシステムへと制御ボックス内蔵のルーターを介して送信するという仕組みだ。

図2 実験でのレーダーモジュール、制御ボックスの設置例
図2 実験でのレーダーモジュール、制御ボックスの設置例(資料提供:NECマグナスコミュニケーションズ)

 実験は同社敷地内の道路で行われた。同時に実験用に撮影したカメラ画像と、計測結果をグラフ表示したものとを比較のために並べて表示したのが図3である。

図3-1 混雑度レベル判定実験の様子 混雑度レベルが低い場合
図3-1 混雑度レベル判定実験の様子 混雑度レベルが低い場合(資料提供:NECマグナスコミュニケーションズ)
図3-2 混雑度レベル判定実験の様子 混雑度レベルが高い場合
図3-2 混雑度レベル判定実験の様子 混雑度レベルが高い場合(資料提供:NECマグナスコミュニケーションズ)

 グラフ部分を詳しく見てみよう(図4)。横軸が装置からの距離、縦軸が反射した電波のレベルを示している。グラフの赤い線は、人がいない状態(初期状態)の電波反射のレベルであり、緑の線は、計測時のリアルタイムデータ、黄色の線は、初期状態と現在の状態との差を表している。その右側にある「判定結果」は、管理者があらかじめ設定した「混雑度レベル」を示すメーターだ。図3のように、人が数人程度なら混雑度レベル3、十数人ならレベル8というようにレベル判定をリアルタイムに表示できる。各レベルの設定は管理者が自由に行える。

図4 混雑度判定画面の例
図4 混雑度判定画面の例(資料提供:NECマグナスコミュニケーションズ)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る