スケルトニクス 白久レイエス樹氏に聞く、パワードスーツの現在と未来:ロボットキーマンを訪ねて(5/6 ページ)
3mの巨大な身体を手に入れる、そんな夢を現実のものとした「スケルトニクス」。このスケルトニクスで実現したことは何だったのか? そして「エグゾネクス」プロジェクトの終了を発表した今、彼らが次に目指すのはどこなのだろうか。
パワードスーツの課題と可能性
前述のように、スケルトニクスの存在はパワードスーツの1つの新たな可能性を示すものといえる。現在、ビジネス化されているパワードスーツのほとんどは介護用、重作業補助用だ。
しかし一方、パワードスーツというと、一般には映画「アイアンマン」のようなパワーを手に入れることができる、そんなイメージが強いのも事実だ。白久氏は、この「一般の人のパワードスーツに対する期待と実際の技術が追いついていないということ」を課題として挙げる。
パワードスーツは歴史的に見ても50年以上の歴史がある研究分野だが、特に注目されたのは愛知万博でのHAL-5(サイバーダイン)だ。米袋を持ち上げたり、女性を持ち上げたりといった画像が流れた。技術的にも既にかなりの研究が進んでいる分野だが、その力や動作を直接体験できる機会がないまま、期待だけが大きくなっている。
白久氏 僕も他社のパワードスーツや自社の試作を幾つか身に付けたましたが、超人的な力を発揮するものではありません。ビジネス的に成り立つレベルでの実現を考えると、「すごく重いものを持ち上げられるより、物を持ち上げて運ぶという作業を複数回行う時に最終的な負担を減らす」といった調整を行う必要が生じます。そこが“実用的なパワードスーツ”の落としどころです。パワードスーツという言葉のイメージと実体について、一般の人の理解と技術を一致させていく必要があるのかなと思っています。
実際、パワードスーツでビジネスを展開する各社が、ビジネスとして自分の会社をどうやって回すのかという判断により、最終的に腰痛防止や重作業補助という形に落ち着いたというところなのだろう。
白久氏は現状を、技術的にまだこういうものなんだとしっかり理解してもらったうえで、「じゃあ、何ができるのかということをあらためて考えてみましょう」という状態だと分析する。
白久氏 イメージ先行ではなく、地味な部分ですが、そこをしっかりやっていく必要があると思っています。
弊社の立ち位置として、正直な意見が言える立場だと思うのです。大きなバックがない、大きな株主もいない、自己資本で全部やっています。とはいえ、ある程度認知されていて、いままでも製品も作ってきている。そういった立場、会社があることによって、みなさんの理解と技術の差を埋められる意見がもしかしたら言える立場ではないか。いろいろなジレンマを抱えつつも、正直にパワードスーツを広めていける立場なんじゃないか、と。
いままでのイメージにとらわれずに、パワードスーツをどう展開していくのかということもしっかり考えていきたい。直接伝えるというよりは、僕らの次の展開の重要な視点として組み込んでいく形、何か形にして伝えていくということになると思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自走するプロジェクターは家電か、それともロボットか?――Cerevo岩佐氏に聞く
家電とロボットの境界をどう捉え、新しい製品をどう投入していくか。ロボットの市場を“ホーム”に拡大していく鍵はそのあたりにありそうだ。 - 松村礼央氏に聞く「物語を再生する"装置"」としてのロボット、多脚ロボット研究開発プラットフォームの構想
コミュニケーションロボットの社会実装を考えたとき、一体、何が必要となるのだろうか。人と、人ではない機械とのコミュニケーションの形を探る。 - ヒトとの相乗効果はロボットを新しい次元に引き上げる、MMSE金岡氏に聞く搭乗型巨大ロボットの作り方(後編)
ヒトの動きがロボットの動きになるロボット「MMSEBattroid」を開発したMMSE 金岡氏が次の実現を狙うのが、4メートルクラスの搭乗型ロボットだ。実現に向けた技術的な課題はなく、各分野の協力を得られれば5年以内に実現するだろうという。 - ヒトとの相乗効果はロボットを新しい次元に引き上げる、MMSE金岡氏に聞く搭乗型巨大ロボットの作り方(前編)
テレビ「リアルロボットバトル」やニコニコ超会議に登場した、ロボット「MMSEBattroid」を開発したのが、マンマシンシナジーエフェクタズの金岡克弥氏だ。ヒトの動きがロボットの動きになる――ヒトとロボットの相乗効果の実装を狙う、金岡氏に話を聞いた。 - 実用化進む「装着型ロボット」勝算は、アクティブリンク藤本社長に聞く
多くの装着型ロボットを開発してきたアクティブリンクが2015年、ついにロボットの量産を開始する。ビジネスとしての勝算はあるか、藤本社長に聞いた。