100ドル3D工作機械「OCPC Delta Kit」で何を作る?:3Dプリンタの可能性を探る(10)(2/2 ページ)
慶應義塾大学 環境情報学部および総合政策学部の1〜2年生を対象に、レーザーカッターで加工されたMDF(繊維板)、電子部品などで構成される100ドル3D工作機械「OCPC Delta Kit」を用いた授業が行われた。仕掛け人は、同学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏だ。記事後半では、未来の図書館や博物館に設置されるかもしれない3Dプリンタを紹介する。
100ドル3D工作機械「OCPC Delta Kit」の取材をした際、田中氏に慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC) メディアセンター内にあるファブスペースを案内された。そこで、大きな存在感を示していた装置があった。
オープン3Dデータを気軽に出力できる3Dプリンタの研究
画像10 人の背丈よりも大きい“自動販売機のような3Dプリンタ”のプロトタイプ。上部には映像投影用のプロジェクターも搭載されている。対応素材はPLA樹脂で、Z方向で50cm程度の大きさまで出力可能だとか ※クリックで拡大表示
近年、所蔵品の3Dスキャンデータや設計データを広く一般に公開する「オープン3Dデータ」と呼ばれる動きが活発化しているのをご存じだろうか。世界的に有名なスミソニアン博物館や大英博物館などでは、マンモスの化石やアメンエムハト3世の像といった所蔵品の一部を3Dデータとして公開している。また、米航空宇宙局(NASA)でも、探査機や小惑星の3Dデータを提供している。これらの目的は、学術的に価値のある3Dデータをダウンロードして“触れる教材”として学習に役立てることだ。
田中氏の研究室では、こうしたオープン3Dデータの流れと3Dプリンタの今後の発展性を視野に、10年、15年先の3Dデータの新たな活用シーンとして、誰でも、気軽に、素早くオープン3Dデータを出力できる“自動販売機のような3Dプリンタ”を1年ほど前に考案。未来の博物館や美術館、図書館などに設置されることを想定して、SHC設計の増田恒夫氏、コメヤデザインの山下公明氏らに設計・製作を依頼し、2015年の春ごろに現在のプロトタイプを完成させた。
「既に、米国では図書館や博物館などに3Dプリンタを設置し、いわゆるファブ的な使い方だけではなく、オープン3Dデータを出力して学習教材として活用しようとする動きがある。自分で3Dデータを作って3Dプリントする従来の使い方ではなく、公開されているオープン3Dデータをダウンロードし、それをすぐに3Dプリントして教材化したり、お土産として持ち帰って部屋に飾ったりといった、従来のファブ以外の3Dデータ/3Dプリンタの活用にも目を向けていく必要がある」(田中氏)。
現在のプロトタイプは、最初の構想を具現化した“ファーストプロトタイプ”である。今後は、本体上部に設置されているプロジェクターを活用して、造形中の3Dデータの情報(解説文など)を造形テーブルに投影したり、タッチパネルなどを前面に搭載して、自動販売機のようにボタンを押して造形をスタートさせたりといった機能改善を視野に、研究開発を進めていくという。「あと10年たてば、積層造形方式の3Dプリンタの造形スピードが今の10倍くらい速くなっているかもしれない。例えば、30分かかっていたものが3分になれば、その場で待てるはずなので、出力したいと思う人も増えるのではないか。フィラメントさえ補充しておけば、現在の自動販売機のように商品ごとに在庫をストックしたり、補充したりする必要もなくなる」と田中氏。
一般的な3Dプリンタは、3Dデータを作れる、ごく一部の限られた人たちのツールといえる。しかし、オープン3Dデータの普及と3Dプリンタの進化のスピードがもっと加速していけば、田中氏が述べるようにファブ的な発想とは違う方向性でも、3Dプリンタの利用が拡大していくのではないだろうか。そうなると、好きなオープン3Dデータを選んで出力する自動販売機のような3Dプリンタが、本当に図書館や博物館に普及するのかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 3Dプリンタがなくなる日
3Dプリンタは、3Dプリンタと呼ばれなくなったときに、本当に身近なものになるのかもしれない。FABカルチャーを発信するスタジオを運営する神田沙織氏が、自身の活動を紹介しながら家庭向け3Dプリンタを取り巻く現状について語った。 - 3Dプリンタとインターネットが掛け合わさる領域でこそ本当に面白いモノが生まれる
ローランド ディー. ジー. 主催イベント「monoFab Experience Day」の特別講演に登壇した慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 田中浩也氏の講演から、教育における3Dプリンタの可能性、3Dプリンタとインターネットによる新しいモノづくりの在り方について紹介する。 - 無数のパーツで構成された3Dプリンタ製ワンピース、ジェスチャーで動く5軸CNCマシンが受賞
FabCafe Globalは、デジタルファブリケーション領域のグローバルクリエイティブアワード「YouFab Global Creative Awards 2015」の受賞作品を発表。グランプリ、準グランプリの他、ファイナリスト作品23点を選出した。 - 強くて臭くないフィラメント材料と、ぐにゃりと曲げられるフィラメント材料
JSRは、3Dプリンティング技術の展示会「3D Printing 2015 Additive Manufacturing Technology Exhibition」に出展し、同社独自のポリマー技術を活用して開発した熱溶解積層式3Dプリンタ用フィラメント材料「FABRIAL(ファブリアル)」に関する展示を行った。