ニュース
量子もつれ光を用いた超高分解能光断層撮影技術を開発:医療機器ニュース
京都大学は、量子もつれ光を用いた2光子干渉により、分解能0.54μmに相当する2光子量子干渉縞を実現したと発表した。同成果は、今後、緑内障の早期診断などにつながる可能性が期待される。
京都大学は2015年12月15日、量子もつれ光を用いた2光子干渉により、分解能0.54μmに相当する2光子量子干渉縞を実現し、さらに群速度分散耐性を実証したと発表した。同研究は、同大学工学研究科の竹内繁樹教授、岡野真之特定研究員、岡本亮助教らの研究グループによるもので、成果は同月14日、「Scientific Reports」に掲載された。
光干渉断層撮影技術(光コヒーレンストモグラフィ)は、眼科分野において、網膜などさまざまな組織の診断技術として普及している。しかし、これまで深さ分解能は、5〜10μm程度に制限されていた。その課題を解決するため、2002年に量子もつれ光の量子干渉を利用する量子光干渉断層技術が提案された。同技術では、原理的に群速度分散による分解能の劣化がなく、高い分解能が期待されるという。
今回、研究チームでは、広い帯域を持つ量子もつれ光源を開発し、0.54μmの分解能に相当する量子干渉縞を可能にした。従来の光断層撮影の原理検証で記録された世界記録0.75μmを超える値で、さらにこの超高分解能が、分散媒質(水)などによってほぼ影響を受けないことも実証した。
同成果により、1μmを下回る分解能を持つ量子光断層撮影装置の開発が期待されるという。それにより、網膜の厚みの高精度モニタリングによる緑内障の発症前診断など、医療分野をはじめとするさまざまな計測技術への波及が期待されるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 幸福を客観的に評価・比較できる手掛かりとなるか
京都大学は、主観的幸福の構造的神経基盤を明らかにしたと発表した。磁気共鳴画像(MRI)と質問紙回答との関係を調べた結果、右半球の楔前部の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。 - ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。 - 非円形歯車を介した変速が変速機の「駆動力抜け」と「変速ショック」をなくす
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と京都大学は、独自設計の非円形歯車を用いて、変速時における駆動力抜けと変速ショックが全く発生しない変速機を開発したと発表した。非円形歯車の動作の様子も映像で紹介されている。