ニュース
Cortex-M0プロセッサへの無料アクセスを提供、SoC開発者向けに
ARMが設計やプロトタイピングへ無償で利用できるARM Cortex-M0プロセッサIPと、商業化ライセンスパッケージの提供を開始した。
ARMは2015年10月16日、設計やプロトタイピングへ無償で利用できるARM Cortex-M0プロセッサIPと、商業化に向けたライセンスパッケージの提供を開始した。
SoC設計者に向けたもので、提供されるのはCortex-M0プロセッサの他、システムIP/ペリフェラル/テストベンチ/ソフトウェアを含むシステムデザインキットと、ARM Keil MDK開発ツール(完全版)の90日無料ライセンス。これらを利用することで、初期投資なしにコンフィギレーション済みCortex-M0を用いたSoCの設計/シミュレーション/テストを実行することが可能となる。
商業ベースの生産に移行する際には簡易版/標準版のファーストトラックライセンスを4万ドルにて購入することも可能で、ここにはCortex-M0 IPの商業利用権や開発ツール、同社のテクニカルサポートが含まれる。
関連記事
- MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門(3):FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する
今回はFPGAでのLチカを例に、FPGA開発に必要なハードウェア記述言語の解説をしたい。用いる「Verilog HDL」はArduinoやCの経験がある方なら、理解そのものはそう難しくないと思う。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - 画像処理:CPUとGPU、スマートカメラ――画像処理にまつわる3つのトレンド
重要性の高まる画像処理だが、どのようなアプローチでその処理に臨むかは思案のしどころだ。GigE Visionに強みを持つPleora Technologyの技術責任者が「画像処理ハードウェアの3つのトレンド」を紹介した。 - IoT観測所(13):ARM「mbed OS」の現在地
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」は2015年10月のリリースを目指して作業が進められており、その意図するものもある程度は見えてきた。Bluemix連携やMUCの55mmシフトなどトピックの多いmbed OSの「いま」を解説する。 - SYSTEM DESIGN JOURNAL:あのロボットが私のハードウェア予算を食っている!
ロボットを止めるにはもう遅すぎる――これはハードウェア予算やシステムデザインの話ですが、影響を軽減することは可能です。「あるロボットに未知の地形を滑らかに歩かせる」を例に、エンベデッドシステム化するロボットについて考えてみましょう。 - 「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(12):ベアメタルで高速I/Oに挑戦、LPC1114の実力に迫る
mbedでベアメタルプログラミングを行うメリットは、バイナリサイズの縮小だけではなく、直接制御によって高速なI/Oを実現可能です。Lチカを例に、ベアメタルプログラミングによる高速I/O制御を試します。 - MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門(2):「MAX 10 FPGA」のテスト環境を構築する
今回から実際に「MAX 10 FPGA評価キット」を利用しての開発に着手する。まずは環境構築だ。キット以外に必要なモノもあるので注意して欲しい。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - SYSTEM DESIGN JOURNAL:限界に達したエンベデッド・プロセッサを並列処理で補完する
組み込みシステムの能力を並列処理で補完するアイデアは、身近で現実味を帯びたものとなっています。しかし、その実行に際しては手法の選択が重要な意味を持ちます。OpneMPやOpenCLなどを理解しながら、最適な手法を検討しましょう。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.