単気筒ガソリンエンジンで最大熱効率43%を達成、SIPの革新的燃焼技術が成果:エコカー技術
SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の1つである「革新的燃焼技術」は、単気筒ガソリンエンジンの実験システムで最大熱効率43%を達成したという。これまで市販ガソリンエンジンの最大熱効率は39%が最高だった。
内閣府は2015年10月15日、東京都内で、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の成果などを発表する「SIPシンポジウム2015」を開催した。同シンポジウムでは、SIPのプログラムの1つである「革新的燃焼技術」が、単気筒ガソリンエンジンの実験システムで最大熱効率43%を達成したという成果を披露した。
SIPの革新的燃焼技術のプログラムディレクター(PD)を務めるトヨタ自動車 エンジン技術領域 領域長の杉山雅則氏は、「次世代パワーエレクトロニクス」「革新的構造材料」「革新的設計生産技術」のPDとのクロストークセッションにおいて、「革新的燃焼技術では『ガソリン燃焼』『ディーゼル燃焼』『制御』『損失低減』という4つのチームに分かれて研究を進めている。このうち、横浜に拠点を置くガソリン燃焼のチームが、超希薄燃焼(スーパーリーンバーン)コンセプトの単気筒エンジンを使った実証実験で、これまでの市販ガソリンエンジンの最大熱効率で最高だった39%を4ポイント上回る43%という成果を得た。2020年度の目標である50%の達成に向けて、幸先のよいスタートを切れた」と語った。
SIPの革新的燃焼技術は、産業界からのニーズに対応する形で、大学の研究者から成る研究チームが4つの分野について研究開発を進める体制になっている。杉山氏のPDとしての役割は、国内自動車メーカー9社が参加する「自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)」などからのニーズを正確に出しつつ、そのニーズを実現する研究を実際に研究者にやってもらうための環境整備が主になる。「1年前はどうなるかと思っていたが、現在では産は学の気持ちを、学は産の気持ちを理解できるようになっており、互いの信頼関係が築けていると思う」(杉山氏)という。
4人のPDが参加したクロストークセッションの様子。左から、司会の読売新聞 論説委員 吉田典之氏、SIP 革新的燃焼技術 PDの杉山雅則氏、次世代パワーエレクトロニクス PDの大森達夫氏、革新的構造材料 PDの岸輝雄氏、革新的設計生産技術 PDの佐々木直哉氏(クリックで拡大)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱効率50%の達成が目標、国内自動車メーカー8社がエンジン技術を共同開発
トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などの国内自動車メーカー8社が参加して、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの基盤技術を共同で研究開発するコンソーシアムが発足した。名称は、自動車用内燃機関技術研究組合(AICE、アイス)である。 - トヨタの新開発アトキンソンサイクルエンジン、「マツダやホンダより高性能」
トヨタ自動車が開発した「高熱効率・低燃費エンジン群」は、同社がハイブリッド車専用エンジンに採用しているアトキンソンサイクル化や高圧縮比化の技術を、通常のガソリンエンジンにも適用したものだ。しかし、走行モーターを使わない通常のガソリンエンジンに求められる走行性能を確保するには、さまざまな工夫が必要だった。 - SKYACTIVエンジンは“理想の燃焼”に向けた第1ステップ
マツダの「デミオ」や「CX-5」など、次世代技術「SKYACTIV」を採用した新モデルの販売が好調だ。これらの車両の最大の特徴となっているのが、「SKYACTIVエンジン」による良好な燃費や排気ガス性能である。MONOistオートモーティブフォーラムでは、このSKYACTIVエンジンの開発を主導した、同社パワートレイン開発本部 エンジンプログラム主査の仁井内進氏へのインタビューを前後編に分けてお届けする。今回の前編では、SKYACTIVエンジンの開発の根幹を成す“理想の燃焼”に向けた取り組みについて聞いた。 - アベノミクス第3の矢を実現する10のイノベーション【前編】
安倍政権が推し進める経済再生政策の「第3の矢」を実現する上で重要な役割を担っているのが、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」だ。年間予算がそれぞれ数十億円に達するSIPの10のプログラムについて、「SIPシンポジウム」の講演内容に沿って前後編に分けて紹介する。 - アベノミクス第3の矢を実現する10のイノベーション【後編】
安倍政権が推し進める経済再生政策の「第3の矢」を実現する上で重要な役割を担っているのが、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」だ。前編では、年間予算がそれぞれ数十億円に達するSIPの10のプログラムについて、「SIPシンポジウム」の講演内容に沿って5つのプログラムの概要を説明した。後編では、残り5つのプログラムについて紹介しよう。