同じ「3Dプリンタ」でも発展の道は違う!?
3Dプリンタは製造現場を中心に、デザイン評価/試作開発から、最終製品の製造まで活用の幅を広げつつあります。こうした“ガチ”なモノづくりの現場で3Dプリンタの利活用が進む一方、低価格なパーソナル3Dプリンタの登場、そしてメイカーズムーブメントの到来により、製品設計のノウハウを持たない個人によるモノづくりも盛り上がりをみせています。
筆者自身、長年MONOistの編集記者を務めていますが、製造業の現場でモノづくりに携わっていた経験はありません。しかし、2014年5月末に立ち上げた3Dデータ共有コミュニティー「3Dモデラボ」の立ち上げを機に、オートデスクの無償3次元CAD「123D Design」の操作を覚え、“何となくそれっぽいモノ”を作れるまでになりました。
もちろん、筆者の作る3Dデータは、製造現場のプロの皆さんが取り組んでいるガチな「設計」とはレベルが異なります。筆者の設計した3Dデータを見れば、いろいろとツッコミを入れたくなったり、鼻で笑ったりするかもしれません。しかし、筆者の作品は製品ではありません。個人で楽しみ、周りの人にちょっと自慢できる程度のモノです。“自分のアイデアをカタチにできる”という体験に、筆者は大いに満足しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dプリンタがなくなる日
3Dプリンタは、3Dプリンタと呼ばれなくなったときに、本当に身近なものになるのかもしれない。FABカルチャーを発信するスタジオを運営する神田沙織氏が、自身の活動を紹介しながら家庭向け3Dプリンタを取り巻く現状について語った。 - オリジナル「ミニ四駆」ボディを手に入れよう!
タミヤの「ミニ四駆」を題材に、無償3次元CADでミニ四駆の“オリジナルボディ”を3Dモデリングし、3Dプリンタで出力するまでを解説する連載。第1回では、ミニ四駆のレギュレーションやシャーシの種類、実際に3Dモデリングを進める前に押さえておくべきポイントについて解説する。 - 「Kinect for Windows」を3Dスキャナとして活用する
モーションコントローラーデバイス「Kinect for Windows」で対象物を3Dスキャンして、3Dプリントするまでの手順を詳しく解説する連載。第1回は、全体像の把握を目的に、Kinect for Windowsを用いた3Dスキャンから、3Dデータの修正および3Dプリントまでの流れを紹介する。 - ノギスの使い方
ノギスの使い方の「超基本」について説明します。