検索
連載

AUTOSARとは?/What is AUTOSAR?−2015年版−(前編)AUTOSAR〜はじめの一歩、そしてその未来(1)(4/4 ページ)

量産車にもすでに適用されている車載ソフトウェアの標準規格「AUTOSAR」。しかし現在も、AUTOSARとそれを取り巻く環境は刻々と変化している。本連載では、2011年に好評を博したAUTOSARの解説連載「AUTOSARとは?」の筆者が、2015年現在のAUTOSARの仕様や策定状況、関連する最新情報について説明する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

AUTOSARにおける「バージョン」

 AUTOSARにおいてバージョン※12)は、正確にはRelease NumberおよびRevisionで示される。例えば、Release 4.2 Revision 1は、一般にR4.2 Rev.1、R4.2.1あるいはR421のようにも表記される。いずれも同じものを指す。

 なお、バージョンに対する指定を受けた場合であっても、ほとんどの場合には、Major Release Number、すなわち、R3.x系/R4.x系の違いのみを気にすれば十分である。例えば、R4.0 Rev.3の指定を受けたときに、MCAL(Microcontroller Abstraction Layer:ハードウェア依存の各種ドライバソフトウェア)だけが、R4.0 Rev. 2あるいはR4.1 Rev.3しかないというような場合でも、ほとんどの場合には問題ない。

 通常、対応するAUTOSAR XMLのバージョンの違いはツールでほとんどの場合に吸収可能であるし、インタフェース面で大きな変更があるような場合もほとんどない。バージョンをそろえることにこだわるよりも、むしろ異なるバージョンの組み合わせでいかに対処するかを考える方が、実際のAUTOSAR運用においてははるかに重要である。また、R4.0 Rev.3をベースとして、上位バージョンの機能を一部盛り込むというような運用もしばしば見受けられる。

注釈

※12)なお、本文中では、分かりやすさを優先してあえて「バージョン」という表現を使っているが、普段はそのような表現を使用せず、Release NumberやRevisionという表現を使用している。


まとめ

 1回あたり4000字程度を目安にというお話をいただいたのだが、あっという間にそれを大幅に上回ってしまった。そのため、当初の連載第1回向けに用意した原稿のうち、「おさらい」部分を前編と後編の2つに分け、後編を第2回に持ち越すこととした。

 なお当初は、「AUTOSAR導入の概要〜はじめてのAUTOSAR/Introduction to AUTOSAR(2015年版)」というセクションを短く入れるつもりであったが、こちらは連載の第3回までお待ちいただきたい。

お知らせ

 筆者が現在所属するイータスでは、AUTOSARをはじめ車載ソフトウェア開発に関する「よろず相談会」を随時開催しています(要事前予約、初回無料)。詳しくは、申し込み用Webサイトまで。


【筆者紹介】
櫻井 剛(さくらい・つよし) イータス株式会社 RTAソリューション シニア・コンサルタント
2014年よりイータス株式会社。ECU開発(1998年〜)やAUTOSAR導入支援(2006年〜)における経験を生かし、2015年現在、AUTOSARに関する全般的な支援業務、および、機能安全を含むシステム安全に関する研究に従事。修士(工学)およびシステム安全修士(専門職)。
イータス株式会社
http://www.etas.com/ja/


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る