ニュース
ゲリラ豪雨被害を減らせ、次世代レーダーの実証実験開始:防災・災害対策技術
ゲリラ豪雨を素早く高精度に察知できる「フェーズドアレイ気象レーダー」の実証実験が始まった。2018年をめどに次世代レーダーの開発とシステム構築を目指す。
東芝は2015年7月6日、大阪大学工学研究科に設置中のフェーズドアレイ気象レーダーの実証実験を開始した。これは大阪府、大阪大学、情報通信研究機構らと合同で開発した豪雨発生を予兆するためのレーダーで、実証期間は2年を予定している
実証実験では、フェーズドアレイ気象レーダーとMPレーダーのデータを合わせて解析し、ゲリラ豪雨発生の情報提供を行う。フェーズドアレイ気象レーダーは、従来は5〜10分かかっていた積乱雲の発生過程の3次元構造を30秒以内に観測できるレーダーで、MPレーダーは降雨量を正確に観測できるレーダーだ。解析した結果は大阪府の水防本部などに設置されたシステムにメールで配信するとともに、パトランプを点灯させて通知し、防災対策に役立てる。
将来的には上記2つのレーダーの機能を併せ持つ、"次世代気象レーダーの開発"を目標に置いているという。ゲリラ豪雨や竜巻などの気象現象を素早く、高精度に予測し自治体に伝えるシステムの構築は2018年完成を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ゲリラな豪雨を事前に予測! 次世代レーダー技術の開発がスタート
情報通信研究機構(NICT)は東京都内で記者向け説明会を開き、フェーズドアレイシステムを利用した気象レーダーの研究開発について説明。また内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」への同研究の展開内容や、今後の研究開発計画も紹介した。 - 勤続17年の日米共同開発観測衛星「TRMM」が残した気象予測技術の進化
JAXAは東京都内で2015年4月上旬にミッション終了が予定されている熱帯降雨観測衛星「TRMM(トリム)」についての説明会を開催。宇宙から雨を観測する衛星として初の日米共同で開発されたTRMMは、約17年という当初の計画を上回る長期観測を続けてきた。今日の気象観測に大きな貢献を果たしたTRMMの功績を振り返る。 - ゲリラ豪雨対応の下水道水位モニタリング、センサー運用コストが50分の1に
富士通研究所は、都市におけるゲリラ豪雨などによる被害軽減に向け、ICTを活用して下水道氾濫の兆候を低コストに検知する技術を開発した。下水道水位モニタリングに用いるセンサーの設置数を約5分の1に減らす技術と、センサー1台当たりの運用コストを約10分の1に減らす技術で、両方を組み合わせるとセンサー運用コストを約50分の1まで削減できる。