ISO26262の第2版の策定始まる、車載セキュリティが「ホット」な議題に:日本自動車工業会 電子安全性分科会会長 インタビュー(3/3 ページ)
自動車向け機能安全規格であるISO 26262の第2版の策定が始まった。このISO 26262の国際標準化活動に10年近く携わってきたのが、日本自動車工業会で電子安全性分科会会長を務めるトヨタ自動車の川名茂之氏だ。川名氏に、初版の規格策定時の苦労や、国内自動車業界のISO 26262への対応状況、そして第2版の方向性などについて聞いた。
ISO 26262の第2版の策定状況は?
MONOist ISO 26262の第2版の策定が始まったそうですが、どのような方向性で議論が進むとみられていますか。
川名氏 通常のISOの改定の場合、4年間規格を運用してみて、不都合が出たり技術が古くなったりした部分を改定するという作業になります。ただし、ISO 26262の場合には、この作業以外に半導体、特にアナログ系半導体の要求の充実や、乗用車以外の大型車や二輪車への適用拡大、今後きたるべき高度運転支援システムや自動運転技術を意識した安全要求の見直しが入ってきそうです。
第2版の発行時期は、現時点ではISOの規格見直しの原則に従って2018年1月が目標になっています。そうなると、2017年初頭には素案がまとまっていないといけないので、スケジュールに余裕があるわけではありません。
第2版の策定で日本から本会議に参加しているエキスパートの数は5人で、これは初版と同じです。自動車メーカーから3人、サプライヤから2人という構成になっています。またさらに、本会議傘下の各サブワーキングにも数人ずつ参加しているので、先ほど「日本は実際の応用が得意」とお話ししましたが、ISO 26262に関連する実運用データの蓄積を背景に、第2版の策定では一定レベル以上の発言力は得られそうです。
MONOist 自動運転技術開発の進展により、ISO 26262と並んで車載セキュリティにも注目が集まっています。ISO 26262にも車載セキュリティの要素が組み込まれていくのでしょうか。
川名氏 機能安全の規格であるISO 26262にとって、自動運転技術を導入した際に乗員や歩行者などの安全に大きく関わる可能性のある車載セキュリティが重要だという認識は共有されています。自動運転技術が急激に進展していることもあり、ISO 26262の中でも「ホット」な議題になっています。
ただし、車載セキュリティの標準化については、活動対象とする範囲や、それそのものが持つ秘匿性、他の業界のセキュリティ技術がそのまま使えないことなど、実現に向けては困難を伴います。
ISO 26262では、車載セキュリティ全体に関してではなく、セーフティとセキュリティのインタフェースについて、今後議論を始めようとしている段階です。しかしながら日本としても、車載セキュリティに関する課題を早急に整理して、素案を検討する必要があると認識しています。
関連記事
- ハッキングの可能性が指摘される自動車、セキュリティは確保できるのか
車載情報機器などを介してのハッキングの可能性が指摘されている自動車。車載セキュリティを専門に扱うESCRYPTによれば、「現時点ではまだ危険ではないが、将来に向けて車載セキュリティを確保するための準備をしっかりと進めておく必要がある」という。 - トヨタ自動車も使っている、JasParのISO26262活動成果とは?
MONOistオートモーティブフォーラム主催のセミナー「ISO26262対応から始める、日本流・車載開発プロセス改善とは」の基調講演に、車載ソフトウェアの標準化団体JasParの運営委員長を務めるトヨタ自動車 制御システム基盤開発部長の畔柳滋氏が登壇した。本稿では、畔柳氏の講演を中心に、同セミナーのリポートをお送りする。 - ISO26262対応を始める前に理解しておくべきこと
国内の自動車メーカー各社や大手ティア1サプライヤは、自動車向け機能安全規格であるISO 26262への対応を加速させている。その一方で、中規模以下のサプライヤは、ISO 26262対応を進められていないのが現状だ。本連載では、中小サプライヤを対象に、ISO 26262に取り組む上での実践的な施策について紹介する。 - 自前のテストコースとISO26262対応が電動パワーステアリング開発に必要な理由
電動パワーステアリング(EPS)で世界トップシェアを握るジェイテクト。「上流から下流へ」向かう同社EPS事業の製品開発戦略を紹介した前編に続き、後編では同社のEPSの開発体制を取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.