TNGAパワートレインの実力はいかほど?
トヨタ自動車は2015年3月26日、車両のモジュール化などによって部品の共通化を進める「Toyota New Global Architecture(TNGA)」に関する取り組みについて発表しました。(関連記事:TNGAの新パワートレインは燃費を25%向上、モデル切替時の設備投資半減も達成)
モジュール化の手法によって、さまざまなサイズ/種類の車両を効率よく開発しようという取り組みは、フォルクスワーゲングループの「MQB」(関連記事:フォルクスワーゲンが燃料電池車にも生かす「MQB」の強み)、ルノー・日産アライアンスの「コモン・モジュール・ファミリー(CMF)」(関連記事:日産のCMFは新車の開発投資を40%削減可能、新型「エクストレイル」から導入)などがあります。
マツダの新世代技術「SKYACTIV」も、このモジュール化の手法と同様に、さまざまなサイズ/種類の車両にスケーラブルに展開できることをメリットとしているそうです。
さてTNGAの話に戻しますが、今回の発表では、2015年からパワートレインユニットとプラットフォームを刷新する方針を打ち出しました。中でもパワートレインについては、非ハイブリッドのエンジン+トランスミッションで25%、ハイブリッドシステムで15%燃費を向上できるとしています。
ここで気になるのが、2014年4月に発表した「高熱効率・低燃費エンジン群」(関連記事:トヨタの新開発アトキンソンサイクルエンジン、「マツダやホンダより高性能」)とTNGAパワートレインの関係です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- TNGAの新パワートレインは燃費を25%向上、モデル切替時の設備投資半減も達成
トヨタ自動車は、「Toyota New Global Architecture(TNGA)」と生産分野の取り組みについて発表した。2015年から導入するTNGAの新パワートレインは、燃費を従来比25%、動力性能を15%向上できる。生産分野では、車両モデル切り替え時の設備投資を半減する目標を達成しつつあるという。 - 大幅改良「カローラ」の燃費を向上した新開発エンジンは「TNGAではない」
トヨタ自動車が大幅改良を行った「カローラ」は、新開発の排気量1.5lガソリンエンジン「2NR-FKE」により燃費を大幅に向上した。しかし2NR-FKEは、同社が2015年度からの導入を宣言している「Toyota New Global Architecture(TNGA)」ベースのパワートレインユニットではないという。 - 新型「プリウス」の燃費40km/l、TNGAハイブリッドだけでは届かない
トヨタ自動車が2015年に市場投入する「Toyota New Global Architecture(TNGA)」を導入した新型車の代表例として、各種報道で挙げられているのが4代目となる新型「プリウス」だ。新型プリウスはJC08モード燃費が40km/lを上回るといわれているが、TNGAベースの新開発のハイブリッドシステムだけではその燃費は実現できない。 - トヨタの新開発アトキンソンサイクルエンジン、「マツダやホンダより高性能」
トヨタ自動車が開発した「高熱効率・低燃費エンジン群」は、同社がハイブリッド車専用エンジンに採用しているアトキンソンサイクル化や高圧縮比化の技術を、通常のガソリンエンジンにも適用したものだ。しかし、走行モーターを使わない通常のガソリンエンジンに求められる走行性能を確保するには、さまざまな工夫が必要だった。