検索
特集

設計改革で大きな効果を得たいなら、設計の直接業務にメスを入れよ!メカ設計セミナーリポート(2/2 ページ)

以前から3次元CADやPDM、E-BOMなどの導入による設計改革が進められてきた。だがなかなか現実にはうまくいかないことも多い。抜本的な改革を行うためには、「改革の対象を変え、流用設計をやめるべきだ」とプリベクト 代表取締役の北山一真氏は言う。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

ナレッジをうまく引き出し蓄積していく仕組み作り

 一方、あまりルール化されていない基本設計の方式選定の部分は、かなり属人化しているのが現状で、基本設計のコストレベルを大きく左右する。しかし、「方式選定のルール化も、設計情報を分析していけば必ずできる」と北山氏は述べる。

 顧客の要求は毎回異なるが、「それらは『要求項目』と『要求値』の2つに分離できる」(北山氏)。過去の要求を5年ほどさかのぼれば、ほぼ全ての要求項目は出尽くす。つまり、毎回異なるのは要求値であり、要求項目自体は前もってリストアップできるもので、標準化することが可能だという。「現場で過去5年間の要求項目を把握している人は意外に少ないだろう。しかし、本当に設計力の強化をしたければ、このリストをまず作ることだ。これはたった2、3日でできること。新人に任せてもいいだろう。これは非常に大事な資産になる」(北山氏)。

 標準設計を行うためには、まず図面で決められているアウトプットの諸元が何なのかをしっかりと整理するべきだという。図面には図番が付いている。それはつまり、必ず何かの諸元が異なるということだ。それらの設計諸元を洗い出し、一覧表にすれば、どうしてこの寸法にしたのかと疑問に思うような点が見えてくる(図2)「そういった場合に、理由をベテラン設計者に聞きに行く。そうすれば、その結果になった事情がたくさん出てくる。これらが大きな財産になる」(北山氏)という。

諸元項目・諸元値・デザインルール・標準図の関係性
図2 諸元項目・諸元値・デザインルール・標準図の関係性(画像クリックで拡大表示) ※出典:北山一真氏のスライドより

 「ベテランにただ『ナレッジを文書化してください』と言っても成功しない。ポンチ絵と共に説明してもらい、新人がそれを文書化してレビューを必ず行う。そして、基本的ルールは中堅が担当する。それぞれが役割分担して、しっかりと手順を踏んで情報を分離していけば、必ずナレッジは出てくる」と北山氏は述べる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る