ニュース
燃料電池車の普及を促進、5680件の関連特許が無償に:知財ニュース
トヨタ自動車は、同社が単独保有する約5680件の燃料電池関連特許の実施権を無償提供すると発表。燃料電池車(FCV)の開発や市場導入を進める自動車メーカー各社や、水素ステーションなどの整備を進めるエネルギー関連会社などと協調してFCVの普及を加速させたい考え。
トヨタ自動車は2015年1月6日、燃料電池車(FCV)の普及に向けた取り組みの一環として、同社が単独保有する約5680件の燃料電池関連特許の実施権を無償提供すると発表した。FCVの開発や市場導入を進める自動車メーカー各社や、水素ステーションなどの整備を進めるエネルギー関連会社などと協調してFCVの普及を加速させたい考えだ。
今回、トヨタ自動車が実施権を無償提供する特許の内容は、燃料電池スタック関連が約1970件、高圧水素タンク関連が約290件、燃料電池システム制御が約3350件となる。このうち、燃料電池システムに関する特許を実施してFCVの製造や販売を行う場合、同社がFCVの普及初期段階と想定している2020年末まで特許実施権が無償になるという。また、水素ステーションに関する約70件の特許については、早期普及を目的に無償提供の期限は設けないとしている。
これらの特許実施権の利用については、トヨタ自動車と具体的な実施条件などについて個別協議を行い、契約を締結した上で利用可能になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 知財でも激しく戦う自動車業界、強いのは誰だ
国内の自動車の販売台数シェアトップはトヨタ自動車だ。では特許ではどうなのだろうか。特許の上位企業同士の関係は? パテント・リザルトによる調査結果を紹介する。 - トヨタの燃料電池車「ミライ」は「あえて4人乗り」、プレミアム感と走りを重視
トヨタ自動車は、セダンタイプの新型燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を2014年12月15日に発売する。税込み価格は723万6000円で、国内販売目標台数は2015年末までで約400台。プレミアム感と荷室の広さ、そして走りの楽しさを重視したこともあり、5人乗りではなく4人乗りとなった。 - 世界よ!これが日本だ! 革新企業トップ100、日本から世界最多の39社が選出
トムソン・ロイターは、知財・特許動向を分析して世界で最も革新的な企業100社を選出する「Top 100 グローバル・イノベーター 2014」を発表した。日本企業は2013年の28社から大幅に増加し39社が選出。米国を抜き、初めて世界首位に躍り出た。 - トヨタが燃料電池車の価格を700万円に低減、ハイブリッド車と部品を共用
トヨタ自動車はセダンタイプの燃料電池車の量産モデルを公開。日本では2014年度内(2015年3月末まで)に発売し、価格は700万円程度を予定している。燃料電池車固有の部品を除き、ハイブリッド車との部品共用でコスト削減につなげたという。