電子工作的な観点でコンデンサを知ろう:電子工作“超”入門(3)(2/2 ページ)
紅葉の季節も過ぎ、いよいよ本格的に冬へ入る季節になってきました。寒暖の差が激しい日が続いていますが、こういうときは体調管理が難しいですね。暖房器具を出そうか迷っていますが、とりあえずホットカーペットの電源を入れることにしました。
タンタルコンデンサ
タンタルコンデンサは電解コンデンサの親戚みたいなものなのですが、電解コンデンサとは別に、その周波数特性から電源の平滑化に利用されたりしますが、難点は希少金属で作られることでこのため価格が高く、安定供給に不安があるといわれます(といっても消えたタンタルコンデンサを見たことはないのですが)。
フィルムコンデンサ
プラスチックフィルムを誘電体として利用したのがフィルムコンデンサです。ただ、一口にフィルムコンデンサと言っても、販売されている種類を挙げると「金属型ポリエステルフィルムコンデンサ」「メタライズドポリエステルコンデンサ」「ポリプロピレンフィルムコンデンサ」など、素材によっていろいろです。
フィルムコンデンサもオーディオ用として使われることが多いので、さまざまな種類のコンデンサが発売されています。プラスチックを絶縁体として使うのでよく絶縁できるのと、エネルギー損失(誘電損失)が少ないのが特徴です。
駆け足で見てきましたが、このほかにもオイルコンデンサやマイカコンデンサ(雲母を使う)、OS-CON(有機半導体を使ったもの)、小さいチップ状に構成したものなど、まだ他にもたくさんの種類があります。コンデンサが出てきたら、ああ、2枚の電極を使ってるのね、ということだけでも覚えておけば良いでしょう。そのうちに部品の知識も貯まっていくかと思います。
最後になりますが、コンデンサには表面に「105」「103」などと数字が書かれているものがあります。先ほど単位はFといいましたが、部品に関しては「pF」が基準として使われます。セラミックコンデンサに「10」と書かれていたら10pFだなと思ってください。
先ほどの例で言えば「105」は「10×10の5乗pf」、そして「103」は「10×10の3乗pf」という意味で、それぞれ「1μF」「0.01μF」が正解です。電解コンデンサなどには「16V 100μF」など、数字がそのまま書かれているのもありますが、これは少数派なので、こちらの基準を覚えておけば分かるでしょう。
少なくとも抵抗のカラーコードを覚えるより簡単です。日本アマチュア無線連盟(JARL)やアールエスコンポーネンツのサイトにもコンデンサの表記について記述がありますので、参考にしてください。
駆け足で見てきましたが、いかがでしたでしょうか。次回は抵抗とコンデンサをつなぐと何ができるのかを見ていくことにします。ようやく電子回路らしくなってきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子工作“超”入門(2):電子工作の基本のキ、抵抗を知ろう
朝晩冷え込みを感じる昨今ですが、皆さんお元気にお過ごしですか?季節の変わり目は体調を崩すもの。かくいう私も少しカゼを引いてしまいました。でも秋葉原のパーツ屋さんに行くと元気になるのが不思議だったりします。 - 電子工作“超”入門(1):シンプルなポタアンを理解しながら作るための第1歩
この連載は簡単なポータブルアンプの製作を通じて、抵抗やコンデンサの読み方といった、初歩的な電子回路についての知識を学び、電子回路に親しんでもらうのが目的です。今回は「電子回路の読み方」を見てみましょう。 - 連載:アイデア・ハック!! Arduinoで遊ぼう
「こんなモノがあったらいいのに……」をArduino(アルドゥイーノ)で実現。電子工作初心者や回路の知識のない人だって大丈夫。筆者と一緒に、頭の中のアイデアをカタチにし、モノづくりの喜びや難しさを体験・体感してみよう! - 連載:Scratch 2.0で体験! お手軽フィジカルコンピューティング
電子回路が苦手な人のためのフィジカルコンピューティング入門。Webブラウザだけでプログラム開発から実行まで行える「Scratch 2.0」を用い、センサーの接続や外部デバイスのコントロールに挑戦する! フィジカルな世界とつながるプログラミングを体験することで、今までにない発想がひらめくかも!?