トヨタがSEMICONに出展、「SiC開発をけん引する姿勢を半導体業界に示す」:SEMICON Japan 2014
トヨタ自動車は、「SEMICON Japan 2014」内の特別展「Word of IoT」において、ハイブリッド車などのパワーコントロールユニット(PCU)への採用を検討しているSiC(シリコンカーバイド)パワー半導体の開発成果を展示した。
トヨタ自動車は、「SEMICON Japan 2014」(2014年12月3〜5日、東京ビッグサイト)内の特別展「Word of IoT」において、ハイブリッド車などのパワーコントロールユニット(PCU)への採用を検討しているSiC(シリコンカーバイド)パワー半導体の開発成果を展示した。
同社は2014年5月にSiCパワー半導体の開発成果を発表。従来のSi(シリコン)パワー半導体を使ったPCUを搭載するハイブリッド車と比べて燃費を10%向上することや、PCUのサイズも同5分の1に小型化することを目的に、2015年までに公道での走行実験を始める計画を進めている(関連記事:トヨタのハイブリッド車が燃費を10%向上、次世代パワー半導体の採用で)。
発表の翌日から開催された「人とくるまのテクノロジー展2014」では、その開発成果を展示した(関連記事:トヨタのSiCパワー半導体の採用時期、「2020年には何らかの形で出したい」)。
今回のSEMICON Japan 2014の展示内容は、SiCパワー半導体を使ったPCUのモックアップや、SiCトランジスタとSiCダイオードを作り込んだウエハーなど、人とくるまのテクノロジー展2014と同じだった。
だが、自動車技術者が集まる人とくるまのテクノロジー展に対して、SEMICON Japanは半導体製造装置や材料の専門展示会であり、自動車業界からの来場者はあまり多いとはいえない。ではトヨタ自動車は、なぜSEMICON Japan 2014に出展したのだろうか。
同社の説明員は、「トヨタ自動車がSiCパワー半導体の開発をけん引して行くという姿勢を、半導体業界に対してより明確にアピールする狙いがある」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタのハイブリッド車が燃費を10%向上、次世代パワー半導体の採用で
トヨタ自動車とデンソー、豊田中央研究所の3社は、従来のSi(シリコン)パワー半導体よりも高効率のSiC(シリコンカーバイド)パワー半導体を共同で開発した。トヨタ自動車は、ハイブリッド車のパワーコントロールユニット(PCU)に採用することで燃費を10%向上したい考えだ。 - トヨタのSiCパワー半導体の採用時期、「2020年には何らかの形で出したい」
トヨタ自動車は、「人とくるまのテクノロジー展2014」において、次世代デバイスとして注目されるSiC(シリコンカーバイド)パワー半導体の開発成果を披露した。 - デンソーのSiCインバータがさらに進化、出力密度は1.6倍の100kW/lに
デンソーは、「人とくるまのテクノロジー展2014」において、従来比で約1.6倍となる100kW/l(リットル)の出力密度を達成したSiC(シリコンカーバイド)インバータを披露した。 - SiC-MOSFETの課題克服へ、新材料を用いたゲート絶縁膜で信頼性を向上
SiC-MOSFETの量産採用に向けた課題の1つとして挙げられているのが、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜に起因する動作時の信頼性の低さだ。大阪大学と京都大学、ローム、東京エレクトロンは、AlON(アルミニウム酸窒化物)を用いたゲート絶縁膜によって、SiC-MOSFETの信頼性を高める技術を開発した。 - SiCデバイスのEV搭載にはコスト低減が必須、6インチウェーハが鍵に
次世代パワー半導体として期待されるSiCデバイス。電気自動車(EV)のインバータにSiCデバイスを採用するためには、コスト低減が必須だ。その鍵を握るのが、量産が始まっている6インチ(150mm)SiCウェーハである。デンソーの試算によれば、高品質の6インチウェーハが安定供給されれば、SiCデバイスのコストをSiデバイスの1.2倍に抑えられるという。