3Dプリンタの発展に欠かせない、“モデリングできる人”をどう育てる?:将来のモノづくり人材育成
筆者が子どものころは、段ボールや画用紙で工作するのが主流でしたが、今どきの夏休みの自由研究はどんなテーマが選ばれているのでしょうか。もしかすると、「3Dプリンタ」を活用した研究成果を提出している子どもたちもいるのかもしれませんね。
夏休みも終わり、子どもたちも新学期。夏休みの宿題を提出し、自由研究の発表をしているころでしょう。筆者が子どものときは、段ボールや画用紙で工作するのが主流でしたが、今どきの夏休みの自由研究はどんなテーマが選ばれているのでしょうか。もしかすると、「3Dプリンタ」を活用した研究成果を提出している子どもたちもいるのかもしれませんね。
最近では、3Dモデリング/3Dプリンタに関するセミナーや勉強会も身近になりつつあります。MONOistの連載でもおなじみの水野操氏が理事を務める3D-GAN(3Dデータを活用する会)でも、この夏、親子を対象にした3Dプリンタ工作講座を複数箇所で展開したそうです(※本稿は、水野氏から提供していただいた「『親子3Dプリンター工作体験講座』実施報告書」の内容を参考にしています)。
3D-GANでは、常日ごろ、“そもそも3Dモデリングできる人が増えなければ、どんなに安価な3Dプリンタが登場しても、その利便性を創造的に享受することはできない”と述べています。現状、3Dモデリングできる人のほとんどが製造業従事者です。従来では難しかった個人でのモノづくりを可能にしてくれるツールの1つである3Dプリンタ(主にパーソナル3Dプリンタ)ですが、3Dデータを作れる人が増えなければ、これ以上の発展は難しいかもしれません。そのため、3D-GANは“職業教育ではない”個人のモノづくりスキル/モデリングスキルの獲得を支援する試みの一環として、「親子3Dプリンター工作体験講座」を開催することにしたそうです。
この講座では、
- 親子が協力して取り組み、モノづくりへの興味と楽しさを実感できること
- 3Dプリンタという道具の本質を体験して理解できること
- ある程度目的を持った、主体性のあるモノづくりの入り口となること
- 創意工夫が物体として形作られることの「喜び・楽しさ」を子どもたちが実感できること
を目標に掲げています。親子でモノづくりの楽しさを共有できる点は、本当に素晴らしいですね。うちの子どもがもう少し大きくなったら、こういった講座に一緒に参加してみたいものです。
何はともあれ、“3Dモデリングできる人”を1人でも多く増やすこと――。
これが「MAKERS」や「Fab」と呼ばれる個人や小規模集団によるイノベイティブなモノづくりの発展を後押しする原動力につながるはずです。今回、3D-GANが各所で開催した体験講座も、こうした将来の人材育成の一環といえます……(>>続きはこちら)。
※本稿は、「3DモデラボBLOG」の掲載内容をMONOist向けに一部編集して掲載しております。
関連記事
- この物語はモデリング初心者の奮闘の記録である
3Dモデラボコンテスト向けに開催された「PTC Creo勉強会」に参加したモデリング超初心者の筆者。せっかくだから学んだことを実践したい! ということで、最新の「PTC Creo 3.0」試供版を利用してモデリングに挑戦し、実際に3Dプリントサービスで出力してみた。その結果……!! - 航空機設計を経てフリーランスへ――今、挑戦する意義
3Dモデリングを1カ月間無料でやります――。こんな大盤振る舞いな看板を掲げたサイト「Make1010」が立ち上がったのは2014年8月上旬のこと。鎌倉でフリーランスとして活動する仙頭邦章氏が仕掛け人だ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.