楽しいリスク分析――熊とワルツを踊るように【その2】「高校野球の頭脳プレー」と「ソフトウェア開発のリスク発見」:山浦恒央の“くみこみ”な話(66)(2/2 ページ)
ソフトウェア開発プロジェクトで、リスク管理は大変重要ですが、きちんと実施している組織はほとんどありません。今回は、甲子園での高校野球の好プレーを例にしながら、ソフトウェア開発でのリスク管理について考えます。
2. ソフトウェア開発プロジェクトでのリスク管理
前回、ソフトウェア開発での「リスク三銃士」として、「エース級エンジニアの離職」「仕様が確定しない」「見積もりの精度が低い」を挙げました。この他にも「同じ機能のアプリケーション・プログラムを同業他社が1年早く開発してリリースした」「ハードウェアを作る会社が倒産した」のように、プロジェクトが即中止になる“ショー・ストッパー(注1)”的なリスクもあります。
注1: ショー・ストッパー(a show stopper)は、演奏や芝居のようなショーを即中止に追い込む致命的な問題のことで、リスク管理での頻出用語です。ショー・ストッパーが多く存在し、その発生確率が高いと、ソフトウェア開発はエンジニアリングではなく、ギャンブルになります。
リスク管理の手順として「熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理(トム・デマルコ、ティモシー・リスター著、伊豆原 弓訳、2003年、日経BP)」では、次のように示しています。
- 1.リスクの発見
- 2.エクスポージャ分析
- 3.危機対応計画
- 4.リスクの軽減
- 5.リスクの継続的な移行監視
このように書くと、耳にしたこともない難しい言葉が並んでいるため、「リスク管理って、聞いたことがあるんで、導入したいけど、なんだか面倒だな」と拒否反応を起こしたり、やる気がなくなります。
リスク管理で圧倒的に重要なことは、上記の第1ステップ、「リスクの発見」です。どんなリスクがあるかをきちんと把握し、起こり得るリスクを全て洗い出し、それの対策を決めておけば、実際にそのリスクが発生しても、慌てず、冷静に対処できます。この「慌てず、冷静に対処できる」ことが、リスク管理から得られる非常に大きな利点です。
済々黌の選手は、あの場面で起こり得ることをきちんと「事前に」把握していて、冷静に対処したのです。済々黌のファインプレーは、ソフトウェア開発のリスク管理に共通する要素があります。野球では、選手全員がいろいろな可能性を把握している必要がありますが、ソフトウェア開発では、プロジェクト・マネージャーが知っていればよいのです。
3. リスクの発見
ソフトウェア開発で起こり得る全てのリスクを洗い出すことは、非常に面倒で、多大な時間と労力が必要に思えますが、実際は、意外に簡単です。例えば「エース級エンジニアの離職」「仕様が確定しない」「見積もりの精度が低い」という「ソフトウェア開発でのリスク三銃士」は、世界中のどんなプロジェクトでも起こります。ソフトウェア開発でのリスクは、そのような、「共通的なリスク」が大部分で、リスク管理関連の書籍やウェブを検索すれば、簡単にリストアップできます。
この共通リスクをベースに、過去のプロジェクトで発生した問題をチェックしたり、ブレーン・ストーミングを実施し、業界、会社、プロジェクトに固有のリスクを追加すれば、ほぼ全てのリスクを網羅したことになります。このリスク一覧を見ると、意外なリスクを発見して驚くことがあります。
野球の技術は、グラウンドだけではなく、机の上でも磨かねばなりません。ソフトウェア開発でも同様で、PCに向かってモノを作るだけでなく、机の上でじっくり考えることが必要です。
次回は、リスク管理の残りのステップについて解説します。
東海大学 大学院 組込み技術研究科 准教授(工学博士)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 山浦恒央の“くみこみ”な話(65):楽しいリスク分析――熊とワルツを踊るように 【その1】リスクの三銃士
「リスク分析」という言葉をよく聞くようになりましたが、実際に行うプロジェクトは少ないのではと思います。リスクの洗い出しと対処策の検討を、身近な例と対比しながら考えます。 - 山浦恒央の“くみこみ”な話(64):クイズ!! バグはどこだ? 〜ちょっと休憩して、バグ探しに挑戦〜
あれは米国ボストンに駐在していたときのこと――。ある日、私が管理していたオフィスの入退室セキュリティシステムが動作しなくなった。その当時、大流行がウワサされていたあるウイルスの存在のせいなのか、あるいは……。 - 山浦恒央の“くみこみ”な話(63):ソフトウェア開発プロジェクトが大ごけする“カラクリ”
ソフトウェア開発プロジェクトで致命的な失敗を引き起こす、「仕様の誤解」が発生するメカニズムを詳しく解説します。 - 連載記事「山浦恒央の“くみこみ”な話」