日立製作所、2.45GHz帯域の電磁波の来る方向を可視化する技術を開発:FAニュース
光が来る方向を認識できる人間の目に着目。水晶体と類似した機能を持つ電波レンズと、網膜の役割をする電界センサーを用いて、電磁波源の位置特定・可視化技術を開発した。無線機器の設置現場などで、より効率的にノイズ源を特定できるようになる。
日立製作所は2014年5月14日、国内の無線通信機器などで使用されている2.45GHz帯域の電磁波源の位置を特定し、到来方向を可視化する技術を開発したと発表した。これにより、無線機器の設置現場などで、より効率的にノイズ源を特定できるようになる。
現在、無線通信を利用した機器やデータを収集するM2Mやスマートグリッド、産業システムなどの分野では、信頼性の高い無線通信網の構築が求められている。そのため、他の無線機器との干渉を抑制したり、設置現場におけるノイズ源の位置を特定する技術が必要とされているという。
同社では、光が来る方向を認識できる人間の目に着目し、水晶体と類似した機能を持つ電波レンズと網膜の役割をする電界センサーで構成された電磁波源の位置特定・可視化技術を開発。電磁波が来る角度に応じて異なる位置に焦点を結ぶルネベルグレンズを用いて微弱な電磁波のエネルギーを焦点に集め、−65.6dBm/m2の高感度を可能とした。さらに、ルネベルグレンズの各焦点に微小な金属セルで構成された低反射電界センサーを設けることで、高い角度分解能を確保した。また、低反射電界センサーからの出力信号を付属のカメラで撮影した画像と重ね合わせることで、目視で電磁波の到来方向を確認できるという。
なおこの成果の一部は、2014年5月13日〜16日に東京・一橋講堂で開催された「2014 International Symposium on Electromagnetic Compatibility(EMC'14/Tokyo)」で発表されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTはバズワードからビジネストレンドへ――インテルが米国最新事例を報告
インテルは、「第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)」(会期:2014年5月14〜16日)への出展に先立ち、傘下のマカフィー、ウインドリバーとともに、東京都内で事前記者説明会を開催。同社のIoT(Internet of Things)戦略と最新事例の紹介に加え、マカフィーとウインドリバーの製品/ソリューションを活用した新製品について発表した。 - アカマイが語る製造業のM2M活用とその盲点
高速ネットワークサービスを展開する米Akamaiは、クラウドの普及により業容を拡大。製造業向けではグローバル化による拠点間ネットワークの高速化とともにM2Mとの相性の良さを訴える。 - 画像処理とは?
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第1回のテーマは「画像処理とは?」です。画像処理を製造現場で用いることのメリットを学びましょう。