アドヴィックスがESCユニットを使って回生ブレーキを簡素化、日産が量産採用:人とくるまのテクノロジー展2014
アドヴィックスは、「人とくるまのテクノロジー展2014」において、一般的なブレーキブースターと横滑り防止装置(ESC)ユニットの組み合わせで実現した「ESC回生協調ブレーキシステム」を展示した。日産自動車が北米市場で販売しているハイブリッドSUV「パスファインダー ハイブリッド」に採用されている。
アドヴィックスは、「人とくるまのテクノロジー展2014」(2014年5月21〜23日、パシフィコ横浜)において、一般的なブレーキブースターと横滑り防止装置(ESC)ユニットの組み合わせによって実現した「ESC回生協調ブレーキシステム」を展示した。日産自動車が北米市場で販売しているハイブリッドSUV「パスファインダー ハイブリッド」に採用されている(関連記事:日産がFF車用ハイブリッドシステムを試作車に搭載、量産は北米市場で2013年から)。
ハイブリッド車や電気自動車は、減速時の制動力を電力に変換して二次電池パックに充電する回生ブレーキを搭載している。この回生ブレーキは、ハイブリッド車や電気自動車向けに専用開発されたシステムを搭載していることが多い。例えば、トヨタ自動車の3代目「プリウス」の場合、回生ブレーキ力に応じて車両の四輪に掛かる油圧ブレーキ力を制御するシステムを搭載している。
これに対して、今回展示したESC回生協調ブレーキシステムは、一般的な内燃機関車に用いられているESCユニットとブレーキブースターにいくつかの小さな変更を加えるだけで回生ブレーキを実現できる。1つ目はブレーキペダルへのペダルストロークセンサーの追加で、2つ目はマスターシリンダーのアイドルストロークの延長である。3つ目は、ESCユニットに、より静粛なギヤポンプを採用するとともに、回生ブレーキとして利用できるように内蔵部品の耐久性を高める。
4つ目は、ブレーキ制御ソフトウェアの変更になる。車両のブレーキ力は、走行モーターなどによる回生ブレーキと、ESCユニットによる制御油圧ブレーキ、ドライバーの踏力による基礎油圧ブレーキから構成されている。ドライバーが要求するブレーキのうち、延長したアイドルストロークの部分で回生ブレーキや制御油圧ブレーキを用いることになる。この仕組みにより、基礎油圧ブレーキが抑制され、一定レベル以上の回生効率を確保できるというわけだ。ブレーキ制御ソフトウェアも、この仕組み対応したものに変更しなければならない。
「ESC回生協調ブレーキシステム」によるブレーキの仕組み。延長したアイドルストロークの部分で回生ブレーキや制御油圧ブレーキを使い、ブレーペダルを深く踏み込んだ場合だけ基礎油圧ブレーキを用いる(クリックで拡大) 出典:アドヴィックス
これらの変更は、専用システムを別途導入するわけではないので、回生ブレーキを導入するための開発や試験にかかる時間は最小限で済む。車両内の設置位置で困ることもない。
肝心のエネルギー回収効率もJC08モードで95%以上を確保した。プリウスのような専用のブレーキバイワイヤシステムを用いるものとそん色ないレベルだ。「内燃機関車のラインアップにハイブリッドモデルを追加する際に、回生ブレーキを容易に導入できる。エネルギー回収効率も十分高い」(アドヴィックスの説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 10秒チャージで電装品が1分以上動く、新型「アテンザ」搭載の「i-ELOOP」
マツダの新型「アテンザ」に標準搭載された、新開発の減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」は、減速エネルギーを電力に変換して、電気二重層キャパシタを7〜10秒で満充電にする。この電力によって、カーエアコンやカーオーディオなどの電装品を60〜80秒動作させられるという。 - 新型「ワゴンR」のブレーキ回生システム、東芝のHEV向け電池を5個使用
東芝は、リチウムイオン電池「SCiB」が、スズキの新型「ワゴンR」のブレーキ回生システム「ENE-CHARGE(エネチャージ)」に採用されたと発表した。 - 「フィットEV」が国内リース販売を開始、価格は6年契約で1カ月5万5500円
ホンダは、小型車「フィット」をベースに開発した電気自動車(EV)「フィットEV」の国内リース販売を開始した。自治体や企業向けが中心で、リース契約は6年間、1カ月当たりのリース価格は約5万5500円である。