世界最高のスーパーカー「McLaren P1」は最強のプラグインハイブリッド車だった:約1億円だけど国内販売分は既に完売(3/3 ページ)
McLaren Automotiveの「McLaren P1」は、最新のF1レースカーの技術を結集して開発されたスーパースポーツカーだ。大排気量のツインターボエンジンと、KERS(運動エネルギー回生システム)などに活用さている電動システムを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載している。外部電源を使って充電できるので、プラグインハイブリッド車でもある。
空力特性を変化させる「DRS」
McLaren P1は空力性能も高い。車体に収納可能なアクティブリヤウイングが最も大きく伸ばされるレースモードのダウンフォースは600kgに達する。これは、最高速度の時速350kmではなく時速257kmで走行している際に発生し、実際のサーキットのコーナーで適切なダウンフォースを得るために設定されたものだという。最高速度でコーナーリングすることがほぼないことを考えれば、当然のことかもしれない。
アクティブリヤウイングは、長さや角度を調節できるので、走行環境に合わせた最適なダウンフォースが得られる。長さは、公道では120mmまでしか伸ばせないが、サーキットであれば300mmまで伸長可能だ。角度(迎角)も最大29度までの範囲で調整できる。
さらに、直線コースで速度性能を高めるための「ドラッグ・リダクション・システム(DRS)」も採用している。これは、リヤウイングで発生するドラッグ(空気抵抗)を減らすためのもので、F1レースカーがリヤウイングの可変フラップを上昇させて実現しているのに対して、McLaren P1ではリヤウイングの角度調整による水平に寝かすことで同じ効果を得ている。
DRSを起動するためのボタンは、ステアリングホイールの左側に設置されている。約0.5秒でリヤウイングは水平になり、ドラッグを約23%低減できる。
この他、前輪の前側にある2枚のフラップにより空力特性を最適化している。アクティブリヤウイングと同様に、角度を制御することにより、コーナーリング時の速度向上とグリップレベルの改善が図れる。
走りを楽しむためインテリアは最低限の装備に
このように、クルマで走ることを楽しむための機能が多数盛り込まれているMcLaren P1だが、インテリアの装備は極めて質素だ。
軽量化を実現するために炭素繊維強化樹脂で製造したボディモジュール「MonoCage」の表面にはほぼ手を加えておらず、レースカーなどで用いられるバケットシートを2つ並べている。フロアマットなども標準では用意されていない。
インストルメントパネルは、ドライバーの目の前に位置する6.8インチのメインディスプレイと2個の3.0インチアウタースクリーンで構成。また、運転席と助手席の間に位置するタッチパネルを使って空調の操作などを行う。
価格が約1億円にもかかわらずインテリアが質素なのは、走りを楽しむことに焦点を当てて開発されたからだ。究極のドライビングカーとして、F1レースカーと同様にムダを取り去り、限界まで走りを満喫できなければ、マクラーレン・オートモーティブのクルマとして価値はないという哲学が基盤になっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「GT-R NISMO」はNISMOブランドの旗艦車種、最高出力は「GT-R」比10%増の441kW
日産自動車は、NISMOブランドのフラッグシップとなる「GT-R NISMO」を、2014年2月末に国内発売する。エンジンの最高出力は、NISMOの専用チューニングにより、GT-Rの404kWから約10%増の441kWとなっている。量産車でニュルブルクリンク北コース最速を記録したタイムアタックの様子も映像で公開されている。 - ホンダのF1復帰はハイブリッド化する新型「NSX」投入の布石か
2015年からF1に復帰するホンダ。同社がかつての「マクラーレン・ホンダ」時代に発売したスポーツカー「NSX」も、ハイブリッドシステムを搭載した新モデルとして復活し、2015年から量産される予定だ。 - 幻のスポーツカー「トミーカイラZZ」はなぜEVとして復活を遂げたのか
京都発の電気自動車(EV)ベンチャー・グリーンロードモータースが開発したEVスポーツカー「トミーカイラZZ」が、グランフロント大阪で披露されている。206台しか販売されなかった幻のスポーツカーであるトミーカイラZZは、なぜ同社のEVとして復活したのか。全ては1つの出会いから始まった。