検索
ニュース

原付四輪でも軽自動車でもない、インホイールモーター超小型EVがナンバー取得電気自動車

NTNは、独自開発のインホイールモーターシステムを搭載する2人乗り電気自動車(EV)が、「超小型モビリティ」としてナンバーを取得したと発表した。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
ナンバーを取得したNTNのインホイールモーター超小型EV

 NTNは2013年10月25日、独自開発のインホイールモーターシステムを搭載する2人乗り電気自動車(EV)が、国土交通省による認定制度が同年1月から始まった「超小型モビリティ」としてナンバーを取得したと発表した。

 超小型モビリティとは、軽自動車よりもコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる2人乗り程度の車両のことである。1人乗りの第一種原動機付自転車(四輪)と軽自動車の間に位置するクラスの車両として国土交通省が導入に向けた取り組みを進めている(関連記事:超小型車の認定は軽自動車をベースに保安基準を緩和、地方公共団体が窓口に)。

 同省は、2013年1月に道路運送車両法に基づく基準緩和を活用して、超小型モビリティの認定制度を創設。この制度を使えば、「高速道路などは走行しないこと」、「交通の安全などが図られている場所において運行すること」などを条件とした上で、地方運輸局長の認定により、超小型モビリティの公道走行を可能とするナンバー取得が可能になる。今回のインホイールモーター超小型EVについては、EVを活用した低炭素社会モデル事業を推進する三重県が、伊勢市や桑名市、津市などを運行地域として国土交通省に申請し、中部運輸局長から認定を受けた。

ナンバーを取得したNTNのインホイールモーター超小型EV
ナンバーを取得したNTNのインホイールモーター超小型EV。右側の木目調の車両は伊勢市観光協会に貸与される(クリックで拡大) 出典:NTN

 NTNのインホイールモーター超小型EVは、車室内の前後に大人1人ずつが乗車できる(後席は子ども2人の乗車も可能)。市街地や観光地などにおいて、より良い乗降性を重視した超小型モビリティだという。外形寸法は全長2740×全幅1480×全高1700mm。後輪側の2輪それぞれに組み込んだ、最高出力6kW/最大トルク300Nmのインホイールモーターで走行する。エンジンやトランスミッションなどの部品が不要なため、車両の小型化と広い室内空間を両立できたとしている。

 今回、中部運輸局長からナンバー取得の認定を受けたのは5台で、それぞれ中部5県(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、福井県)で運用される。これらのうち1台は、三重県伊勢市に貸与され、公用車として利用される他、観光モデルコースなどでも使用されるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る