検索
特集

実用化への道は開けた!? 広がりを見せる非接触型ユーザーインタフェース技術組み込みイベントリポート【ESEC2013】(1/3 ページ)

2013年5月8〜10日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「第16回 組込みシステム開発技術展(ESEC2013)」の展示会場から、“次世代インタフェース技術”をキーワードに、筆者が注目したブース展示をピックアップしてリポートする。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
ESEC2013

 2013年5月8〜10日の3日間、東京ビッグサイトにおいて、組み込みシステム開発に必要なソフト/ハード/開発環境の専門展示イベント「第16回 組み込みシステム開発技術展(ESEC2013)」(主催:リード エグジビション ジャパン)が開催された。筆者は初日と2日目に取材したのだが、両日とも、各ブースでは熱心に質問する来場者の姿が多く見られ、通路もところどころスムーズに歩けないほどの盛況ぶりだった。

 本稿では、インテルと日本マイクロソフト・ブースを紹介したリポート第1弾に続いて、“次世代インタフェース技術”をキーワードに、展示会場内で筆者が注目した展示デモを幾つかピックアップして紹介したい。

>>リポート第1弾はこちら

>>ESEC2013特集はこちら

デジタルサイネージや医療システム、広がるジェスチャーインタフェース

ジェスチャーインタフェースでサイネージをもっとアピール

ダックスのデモ(1)
ディスプレイ上に赤い点線の円で表示されている部分がマウスカーソルにあたる。サムネイルの一覧を手の動きで回転させたり、任意のサムネイルの上で手を前に出すことで選択したりできる

 ダックスのブースでは、デジタルサイネージ向けの次世代ジェスチャーインタフェースとして、女性がまるでダンスをしているかのようなジェスチャー(動き)で、デモンストレーション(以下、デモ)を行っていた。

 福岡市に本拠を置くネクストシステムとトーメンエレクトロニクスが開発した非接触型ユーザーインタフェースと、イスラエルのPrimeSenseが開発した3Dセンサー(PrimeSenseは、マイクロソフトのモーションセンサーデバイス「Kinect」の開発元として知られる)とを組み合わせたもの。サイネージコントローラは、ダックスの「HFBX-6100 M270」が用いられていた。

 手先の動きを検出して、ディスプレイに表示される多数のサムネイルから1つの画像を選んだり、自動車の3Dデータを任意の位置から眺められるよう表示させたりといったデモを披露していた。このインタフェースは、デジタルサイネージシステムとしての採用実績はまだないが、昨今、ユーザーがデジタルサイネージの存在に慣れるにつれ、「ただ映像を流すだけでは、街の背景に埋没してしまう」(説明員)ことが懸念されており、“よりアピールできるサイネージ”の形として、こうしたナチュラルユーザーインタフェース(NUI)を研究しているという。


ダックスのデモ(2)
デモシステムのサイネージコントローラ「HFBX-6100 M270」には、第3世代 インテル Core i5/i7 プロセッサを搭載したCPUボード「HFMB-70」が内蔵されている。ダックスのデジタルサイネージコントローラは、首都圏のJR各駅で設置が進んでいる全面ディスプレイ型の飲料自動販売機で採用されているそうだ

医療現場での活用も進む

ユニダックスのデモ(1)
ユニダックスが披露していた医療現場向けの非接触型ユーザーインタフェースソリューションのデモ。「Kinect for Windowsセンサー」とディスプレイの位置関係は実際のシステムと同等とのこと。静電容量センサーの影響か、ディスプレイの視野角は比較的狭かった

 ジェスチャーを使うような非接触型ユーザーインタフェースの適用例として、デジタルサイネージとともに有望視されているのが、医療現場向けのソリューションだ。患者のカルテやレントゲン画像などがデジタル化され、手術室などの現場で医者がそうした情報を、手を触れずに簡単に閲覧できるソリューションが求められている。ユニダックスは、マイクロソフト内のミニブースで、病院で実際に使われているシステムを展示していた。

 これは手術室などで、医師がディスプレイに直接触ることなく、患者のカルテやレントゲン画像をはじめとした各種情報を表示・閲覧できるソリューションである。ディスプレイの上に3Dセンサー(Kinect for Windows)を設置し、離れた位置からジェスチャーによって操作できる他、ディスプレイ表面には静電容量型センサーが搭載されていて、画面に近寄って情報を見る際には、指先をディスプレイに近づけて(タッチする必要はない)のジェスチャー操作も可能だ。


ユニダックスのデモ(2)
SMKの静電容量式パネルディスプレイを採用。画面に触れることなく操作できるのが特徴。展示会場では、画面左ペインの画像に指先を近づけて選択し、画面右側のスペースに拡大表示できるデモを実演してみせた

屋外でも安定したジェスチャー認識

 ジェスチャー動作を捉える仕組みとして“距離情報”に着目したのが、日本コントロールシステムのジェスチャー認識エンジン「GREEEN(Gesture REcognition Engine ENviromnment)」だ。同社ブースでは、オプテックスの赤外線3D距離画像カメラを使用した屋外を想定したソリューションと、独PMD Technologiesのカメラを使用した自動車のダッシュボードを想定したソリューションの2つのデモを行っていた。

日本コントロールシステムのデモ(1)
日本コントロールシステムの「GREEEN」のジェスチャー認識デモの様子。ディスプレイに表示されている黄色い立方体が左の男性の手先の動きに追従している。ディスプレイ手前に見える黒い直方体のデバイスがオプテックスの赤外線3D距離画像カメラ

 赤外線3D距離画像カメラは、カメラ側から位相変調した赤外線を出し、対象物までの距離をカメラの1ピクセルごとに計測できる。オプテックス製品では、カメラから5mまでの範囲で160×120ピクセルのデータとして出力される(距離誤差は対象物までの距離の約1%)。GREEEN自身は、3Dデータが利用できれば、Kinect for Windowsなどの他のセンサーでも問題ないが、これらセンサーは着衣の色や背景、環境光など外乱に弱い傾向がある。これに対し、赤外線3D距離画像カメラは外乱に強く、屋外でも安定した3D認識ができるメリットがあるという。

日本コントロールシステムのデモ(2)
同じデモで、「GREEEN」が認識している部位を四角で示したもの。処理する環境にもよるが、最大15点まで同時認識できる。また、距離を色の変化で視覚化しており、近いところほど濃い色になっている
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る