アイドルストップシステムの燃費向上率が2倍に、車載ニッケル水素電池で:エコカー技術
パナソニック エナジー社は、アイドルストップシステムの燃費向上率を2倍に拡大できる「12V エネルギー回生システム」を開発した。既に、自動車メーカーなどへの提案を始めており、早ければ2014年にも車両搭載される見込みだ。
パナソニック エナジー社は2013年2月8日、アイドルストップシステムの燃費向上率を2倍に拡大できる「12V エネルギー回生システム」を開発したと発表した。同社がハイブリッド車(HEV)などに供給している車載ニッケル水素電池を用いている。一般的なアイドルストップシステムに採用されている鉛バッテリーと並列に接続することで、鉛バッテリーの寿命を6倍に延ばすこともできるという。既に、自動車メーカーなどへの提案を始めており、早ければ2014年にも車両搭載される見込みだ。
12V エネルギー回生システムは、高温になるエンジンルームに設置される鉛バッテリーと並列接続することを想定している。そこで、車載ニッケル水素電池の極板、電解液、電池部品などの電池設計を改良し、高温環境での充電効率と耐久性を向上させた。これによって、電池セルの充放電上限温度が、従来品の60℃から75℃に向上したので、エンジンルームに設置できるようになった。
システムには、単一形(直径32.2〜34.2×高さ59.5〜61.5mm)の電池セルが10本組み込まれている。電池セル1本当たりの出力電圧が1.2Vなので、10本直列に接続することで鉛バッテリーと同じ12V出力を実現できる。このため、鉛バッテリーの電圧と整合させるための変圧器を追加する必要がない。総容量は6Ahとなっている。
システムの外形寸法は公表されていないが、電池セルを縦2本×横5本で並べた場合には、縦67×横166×高さ60mm程度の範囲内に収まる。これに、ハウジングや制御基板を追加したとしても、鉛バッテリーと比べてかなり小さくなるとみられる。例えば、トヨタ自動車の「ヴィッツ」に搭載されている、GSユアサ製のアイドルストップ車用鉛バッテリーの外形寸法は、幅173×長さ260×高さ(端子を含む)225mmとなっている。
走行用モーターにも電力を供給
現在、一般的なアイドルストップシステムは、減速時のブレーキエネルギーをオルタネータで電力として変換する回生機能を備えている。12V エネルギー回生システムは、回生した電力を蓄電する容量を増やせるだけでなく、走行を補助するモーターへの電力供給も可能な設計となっている。パナソニックは、12V エネルギー回生システムと走行を補助するモーターの搭載によって、アイドルストップシステムの燃費向上率を約2倍まで高められるとしている。
アイドルストップシステム搭載車の場合、停車時にエンジンが停止している間は、車載システムの電力を鉛バッテリーから供給することになる。このため、鉛バッテリーにかかる負荷が大きくなり、その寿命も短くなると言われている。
一方、12V エネルギー回生システムのニッケル水素電池は、鉛バッテリーより電気抵抗が小さい。鉛バッテリーと並列接続すると、12V エネルギー回生システム側に電流が優先的に流れるので、鉛バッテリーへの負荷を大幅に軽減できるようになる。パナソニックは、鉛バッテリー単独で使用する場合と比べて、12V エネルギー回生システムを併用した場合には、鉛バッテリーの寿命が6倍まで延びることを確認したとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車唯一の電源、鉛バッテリーの仕組み
自動車のさまざまな機能を支える電装部品。これら電装部品について解説する本連載の第1回では、自動車の唯一の電源である鉛バッテリーの仕組みについて取り上げる。 - エコカーとともに進化する鉛バッテリー
代表的な電装部品の1つとして知られている鉛バッテリー。今回は、前回に引き続き、鉛バッテリーをさらに深く掘り下げる。充電制御機能やアイドルストップ機能など、最近のエコカーに搭載されているシステムへの対応についても紹介しよう。 - 激化する“燃費戦争”、発電だけではなくなったオルタネータの役割
自動車の電装部品を動作させるのに必要な電力を発電するオルタネータ。自動車メーカー各社による“燃費戦争”が激化する中で、オルタネータも進化している。今回は、エンジン負荷をできるだけ減らすためのオルタネータ制御技術や、簡易ハイブリッドシステムとしての利用といった最新事例を紹介する。