トヨタがEV開発に注力しない理由とは? 全固体電池が走行距離の限界を打ち破る:エコプロダクツ2012(2/2 ページ)
トヨタ自動車は、実用的な走行距離を持つ電気自動車(EV)を開発するために、現行のリチウムイオン電池よりも高いエネルギー密度を持つ「革新型電池」の研究開発を進めている。「エコプロダクツ2012」では、革新型電池の1つである全固体電池の開発成果を披露した。
固体電解質のイオン伝導度を電解液と同等に
全固体電池の実用化に向けて課題となっているのが、固体電解質のイオン伝導度の低さである。イオン伝導度が低いと、電池内部において、正極から負極、もしくは負極から正極に電力が移動しにくくなるため、電池の充放電のしやすさの目安となる入力/出力密度が低下してしまう。従来の固体電解質のイオン伝導度は、一般的なリチウムイオン電池の電解液と比べて3分の1以下にとどまっていた。
トヨタ自動車は、東京工業大学、高エネルギー加速器研究機構との共同研究により、リチウムイオン電池の電解液と同等のイオン伝導度を持つ固体電解質「Li10GeP2S12」を開発した。
この固体電解質と、一般的なリチウムイオン電池に用いられている正極材料と負極材料を使って試作した全固体電池は、従来の全固体電池と比べて出力密度が5倍となる2000Wh/l(リットル)以上を実現したという。電池内部で、負極−電解質−正極という組み合わせを7個直列で接続しており、出力電圧は約28Vである。
ただし、Li10GeP2S12は、負極材料の黒鉛と接触すると反応しやすい。このため、負極材料と接する固体電解質には、従来の材料である「75Li2S・25P2S5」を用いている。このため、入力密度は、従来の全固体電池とほぼ変わらない。
この他の課題としては、高価なGe(ゲルマニウム)の安価な材料への代替が挙げられるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 出光、全固体2次電池や有機ELをカーエレに出展
2009年1月28〜30日の3日間、東京ビッグサイトにてカーエレクトロニクス関連の技術を集めた総合展示会「国際カーエレクトロニクス技術展」が開催されている。本稿では、車載用電池として欠かせない耐熱性や不揮発性などの特性に優れた、全固体リチウムイオン二次電池(開発品)を始め、4分野の高機能材料を出展する出光興産の展示内容を紹介する。 - IBMの「800km走れる」EV用電池開発プロジェクト、旭化成とセントラル硝子が参加
IBMのリチウム空気電池開発プロジェクトに、リチウムイオン電池の有力部材メーカーである旭化成とセントラル硝子が参加する。 - 半導体プロセスを応用して製造した全固体二次電池、5mm角で容量は数百μWh
富士通が開発した全固体二次電池は、半導体製造プロセスを応用した気相プロセスで製造することが可能だ。エネルギーハーベスティングデバイスのバックアップ電源などの用途に向ける。