ニュース
どこに作る? 国内最大級の洋上風力発電所:スマートグリッド 風力発電(2/2 ページ)
日本は洋上風力発電所の建設・運用では他国に後れを取っている。大規模太陽光発電所(メガソーラー)に相当する洋上メガウインドファームの運用はこれからだ。洋上風力では北海道・東北地方が適地だとされることが多いが、風力資源は他にも隠れている。
洋上風力の立地はどう決まるのか
洋上風力発電所を建設する際の立地条件として重要視されるのは、水深と風の強さだ。水深が深くなるほど急速に建設費用が高騰し、風から得られるエネルギー(電力)は風速の2乗に比例するからだ。
「建設予定地は岸から1〜2km離れているが、水深20m以内という浅瀬が広がり、建設に必要な面積を確保できる。具体的な風速は公開できないが、60MW級の風力発電所を設置したとき、年間16万MWh発電できると試算している」(前田建設、図2)。
図2 九州・四国を中心とした風況マップ NEDOが公開している局所的風況予測モデル(平成18年度版)の表示内容(地上高70m)に風力発電所の位置を示す矢印を書き加えたもの。建設予定地では年平均風速7m/s以上が見込めることが分かる。出典:NEDO
洋上風力発電普及を阻害する要因もある。固定価格買い取り制度(FIT)だ。「陸上風力とは異なり、洋上風力は買い取り価格が未定である。下関の発電所では年間の売電収入を約35億円と見込んでいるが、これは陸上風力に当てはめた予想額だ」(前田建設工業)。FIT制度が不備だと、投資の不確実性が高まってしまう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小寺信良のEnergy Future(23):世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻
風力発電には、2050年時点における全世界の電力需要の2割以上を満たす潜在能力がある。当然設備の需要も大きく、伸びも著しい。しかし、小さなモジュールをつなげていけばいくらでも大規模化できる太陽光発電とは違った難しさがある。効率を求めて大型化しようとしても機械技術に限界があったからだ。ここに日本企業が勝ち残っていく余地があった。 - 小寺信良のEnergy Future(20):“海洋国家”日本の洋上風力発電技術は立ち上がるか?
広大な海洋領土を持つ日本。洋上風力発電の技術開発はどこまで進んでいるのか。そして、この分野で世界のトップに立てる可能性はあるのだろうか。 - 秋田市沖で国内初の大規模「洋上」風力発電が実現か
4つの企業グループが海底からそびえ立つ着床式の洋上風力発電の実現可能性調査に取り組む。大林組と国際航業は秋田市沖でMW級の実現が可能かどうかを調べる。2012年4月には調査結果が明らかになる予定だ。 - 2020年までに国内で最も伸びるエネルギー源は?
今後成長が期待できる再生可能エネルギーについて、2012年度と2020年度の国内市場規模を富士経済が予測した。従来の家庭用太陽光発電システム一辺倒から、産業用へと成長分野が移り変わっていくという。 - 使いにくい風力を使いやすく、東京電力など電力3社が風力発電拡大へ
風力発電を大量導入するには、出力変動を吸収する仕組みが必要だ。個別の電力会社がそれぞれ対応するよりも共同で取り組んだ方が、より導入量を増やせる。北海道電力と東北電力は、東京電力が持つ火力発電能力を使って風力発電の大量導入に取り組む。新規導入量は60万kW(600MW)だ。 - 世界のエネルギーの77%を太陽光や風力で供給可能、IPCCが発表
再生可能エネルギーは出力が小さく、火力や原子力とは比較にならないという意見を持つ人は多い。だが、IPCCの評価によると、省エネと政策の後押しが組み合わされば、2050年時点の全エネルギー供給の8割弱を支えることができるという。