検索
連載

(本来は)MacBook Airの後追いではない――インテルの「Ultrabook」が本当に目指すもの本田雅一のエンベデッドコラム(13)(2/2 ページ)

「Ultrabook」は、しばしばMacBook Airの“マネ”だといわれることがある。軽量・薄型、そして洗練されたデザインは確かに似ている。しかし、インテルがUltrabookで本当に目指しているのは、見た目やスペックだけでは表すことのできない、“日常の道具”としての進化なのだ。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

半導体屋の原点に立ち返る

 インテルは、毎年PCトレンドをコンセプトとして練り上げ、それをOEMに見せながら熟成させていき、プラットフォームという形でメーカーに技術供与を行ったり、あるいは部品メーカーなどのパートナーに新しいプラットフォームを実現するための材料を用意してもらうといった形で、新しい技術のイネーブリングを加速する手法を長年続けてきた。

 2011年に登場した第1世代のUltrabookは、その典型的な例だといえる。もともとそこにあるプロセッサとシステムLSI、無線モジュールを使い、幾つかのソフトウェア技術を組み合わせて機能要件を満たし、部品や電源設計などの面でOEMを手伝うなどして、Ultrabookというカテゴリの確立を目指した。中には、自力で開発したメーカーもある。例えば、東芝のUltrabookは、もともとあのスペックで開発していたものがUltrabookの条件に合致していたのだそうだ。


dynabook R631
東芝のUltrabook「dynabook R631」

 ということで、第1世代のUltrabookは、Ultrabookの“形”を定義したもので、本来のインテルが目指しているもの(PCより優れた道具への進化)ではないといえる。第2世代に関しても同じだ。しかし、第3世代のUltrabookは、その“理想”……とまではいかないが、本来インテルが目指しているものに、確実に近づいてきている。

 ただ、いくらPCの基幹部品を押さえているインテルといえども、良いアイデアを思い付いたからといって、すぐにガラリとPCを変えられる(PCの概念を再定義できる)わけではない。そこで、Ultrabookのブランディングを始める前から、「Haswell(ハズウェル)」と呼ばれる新しいプロセッサ、チップセット、ソフトウェア技術などで周辺を固めた「Shark Bay」という第3世代のUltrabook向けのプラットフォームを開発してきた。

 これは筆者の推測だが、iPadに代表されるように、近年、非インテルアーキテクチャのタブレット型端末が台頭してきたことで、前倒しにUltrabookの名称で新コンセプトの売り込みを行ってきたのではないだろうか。つまり、今世の中にある第1、2世代のUltrabookではなく、Shark Bayを採用した第3世代こそが、本来の理想に最も近いUltrabookだといえる。

 2013年には、Shark Bayが登場するといわれている。@IT MONOistは、PCを主に扱う媒体ではないので詳しくは専門媒体に任せるが、Shark Bayは、内蔵グラフィックスの高性能化やプロセッサそのものの高効率化などが図られ、最新I/O機能の内蔵といったPCらしい最新機能が追加される。さらに、無線ディスプレイインタフェースのWiDi(Wireless Display)や近接通信機能のNFC(Near Field Communication)にも対応するという。

 さらに、注目の新OS「Windows 8」では、ARMアーキテクチャのタブレット端末が投入されることもあり、Shark Bayはタブレット型端末でのモバイル利用を意識したものになると想像される。とりわけ、待機消費電力が現在の20分の1という低消費電力性は見逃せないポイントといえる。

PCではできない“○○”を減らす

 PCで実現できることは多い。いや、恐らく“パーソナルコンピューティング”という視点で考えたとき、スマートフォンやタブレットでしかできないことよりも、PCでなければできないことの方がはるかに多いはずだ。

 絶対的な能力ではPCの方が上であることは、いまさら説明するまでもない。ところが、利用者の感覚は違う――。“日常の道具”として使う時、PCにはできないことが多過ぎるからだ。

 Shark Bayの目的は、待機時の消費電力を20分の1にすることではなく、あっという間に使える状態に復帰し、ワイヤレスに定期的に接続しながら長時間の待ち受けが可能で、応答性のいいコンピュータを実現することである。

 利用者の視点から見たコンピュータの嫌な部分。使いにくい部分。もっと言えば、PCを使いたくないと思う理由。そこに対して、対症療法ではなく、PCを構成するプラットフォームから見直したのがUltrabookだと考えれば、このブランドへの見方も少しは変わってくるはずだ。

 もっとも、プラットフォームの更新はまだ先のこと。インテルとしては、まず、一歩ずつでもUltrabookの理想に近づきたいということなのだろう。こうした同社の戦略は、モノづくりを行う姿勢(インテル自身が最終製品を作っているわけではないが)として高く評価できる一方で、改良を小出しにすることに対する批判的な意見も少なからずある。

 しかし、技術は一日にしてならず。当然、製品も一日にしてはならない。少しでも早く、実現できる技術からプラットフォームへ盛り込んでいくという手法は、消費者にとってもさほど悪いものではないだろう。そして、作り手にとっても、コンセプトを共有し、より良い最終製品が生まれる下地を作る上で悪いことではないように思う。

筆者紹介

photo
photo

本田雅一(ほんだ まさかず)

1967年三重県生まれ。フリーランスジャーナリスト。パソコン、インターネットサービス、オーディオ&ビジュアル、各種家電製品から企業システムやビジネス動向まで、多方面にカバーする。テクノロジーを起点にした多様な切り口で、商品・サービスやビジネスのあり方に切り込んだコラムやレポート記事などを、アイティメディア、東洋経済新報社、日経新聞、日経BP、インプレス、アスキーメディアワークスなどの各種メディアに執筆。

Twitterアカウントは@rokuzouhonda

        近著:「iCloudとクラウドメディアの夜明け」(ソフトバンク新書)


次世代エンベデッド コーナー

次世代エンベデッドコーナー

>>コーナーTOPはこちらから



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る