内陸型メガソーラーは何が難しいのか、山梨県の実例から分かること:スマートグリッド(2/2 ページ)
メガソーラーは広い土地を必要とする。それでは内陸部や丘陵地帯にはメガソーラーは設置できないのだろうか。そうではない。東京電力が山梨県に建設した「米倉山太陽光発電所」から分かること、それは設計手法の工夫でメガソーラーの適地を増やせるということだ。
超電導技術との組み合わせ図る
米倉山太陽光発電所は、東京電力と山梨県の共同事業だ。山梨県は太陽光以外にも再生可能エネルギーへの布石を打っている。例えば、2011年6月には、鉄道総合技術研究所と「超電導等を用いた電力貯蔵技術の研究の推進に関する協定」を結んだ。
再生可能エネルギーは自然条件によって大きく発電量が増減する。そのため、電力貯蔵装置を使って平準化を試みる動きが進んでいる。例えば鉛蓄電池やリチウムイオン2次電池である。しかし、電池だけでは大容量化が難しいという意見もある。
国は2013年度から新しい電力貯蔵技術に関する実証試験を始める予定だ。そこで実証試験の県内誘致のためにも、鉄道総合技術研究所との協力が必要だと判断した。
山梨県と鉄道総合技術研究所が候補として上げた装置は、超電導フライホイール(図4)だ。超電導を利用して重量物(回転体)を真空中で浮上させた後、外部から電力エネルギーを与えて回転数を増やしていく。
図4 超電導フライホイール 上部にある銀色の筒がモーター(発電機)として機能する。モーターと回転体の間は真空で絶縁されていおり、電磁クラッチで接続する。シアン色で描かれているのが真空容器。回転体は超電導電気軸受けで支えられている。出典:山梨県
「鉄道でブレーキをかけるとモーターが発電機として働く。近くの区間に別の電車があれば回生エネルギーをそのまま受け渡せるが、そうでない場合は、熱に変わって無駄になる。鉄道の回生エネルギーをフライホイールを使って回収したいというのが、そもそもの研究の動機だ」(鉄道総合技術研究所)。
貯蔵できるエネルギー量の目標は、通勤電車8両編成(3M5T)の回生対策に必要な10kWh(36MJ)である*2)。「現在は、3.3kWhまで貯蔵できるフライホイールを開発済みだ」(鉄道総合技術研究所)。
*2) 2011年11月25日に開催された鉄道総合技術研究所の電力技術交流会での配布資料「電力貯蔵装置(超電導フライホイール)(PDF)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界最大級の太陽光発電所、ソーラーフロンティアが150MW分の部材を供給
CIS薄膜太陽電池の大量出荷が続く - 国内最大のメガソーラーが川崎に完成、出力13MW
東京電力が埋め立て地に建設 - 南相馬市に国内最大級のメガソーラー、東芝など3社が取り組む
内陸型か海岸か - イットリウム系超電導変圧器の開発と耐性実験に成功、九州電力など
超電導技術で変圧器を小型化