設計者CAEお悩み相談室:TwitterからあふれたCAEの本音語り(2)(4/4 ページ)
「CAEの社内マニュアルは、本当に必要ですか?」――そう尋ねられたら、あなたはどう答える? ぶっちゃけ現場トーク、2回目。
解析専任者の目指すところ
――解析専任者は、設計者とは違うアウトプットを出す。では、解析専任者はどうあるべきなの? また、設計と協調するためには、どうしたらいい?
解析専任者の話だけで、さらに(座談会が)もう1日かかる……(笑)。いまの話、私も、Twitterでよく言うんですけど、解析専任者って、ある意味、「いつでも設計開発者になれる」って人じゃないと、なかなか勤まらないんじゃないかな。「CAEだけできる」っていうのだと、メーカーの中では、なかなか厳しいんじゃないかなって。
さっきの「偉くなれない」って部分も、多分、そこがあるんだよね。アウトプットと、見ている点が違うという部分が。
モノを作るために、解析シミュレーションやる。
基本的には、「よりよい製品を作るためには、CAEが有効だ」と思って広めようとしているから、基本的な方向性はあっていると思っていました。
そこがずれている解析専任者っていうのは、相当いるんじゃないかなぁ。
多分、そこの誤解があるんですよ。設計者の立場だと「解析ってさ、こんな七面倒くさくて、難しくて、なんか変な理屈コネちゃうんでしょー」って、専任する立場だと「制動をビッチリ再現してやるぜ、コノヤロー」って。大きな方向性では、どちらも「いい製品作りたい」んだけど、そのレベルの違いって、多分、微妙にあって、それが積み重なっていくというか。
多くの場合、解析専任者が思っているほど、設計者って解析結果を見ていなかったりするんですよね。
それもある。それは100パー(%)。
「どこまで見たいのか?」というのをまず、明確にやらないと。右に行きたいか左に行きたいか、っていうのを見たいだけなのに、100分の1台の精度の解析は要らない。
それでいいと思うんですよね。
皆であらためて、そういうことを共有していかないと、結局、何も変わらずに、このままズルズルいっていくのかなぁ。
――CAEトークは、まだまだ続く。次回はCAE推進を阻む「壁」についてのお話から。
(次回へ続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計者はどんな視点で設計者CAEを進めていくべきか【ケース1:構造物の強度解析】
初心者を対象に、ステップアップで「設計者CAE」の実践的なアプローチを学ぶ連載。詳細設計過程における解析事例を題材に、その解析内容と解析結果をどう判断し、設計パラメータに反映するかについて、流れに沿って解説する。第1回は「構造物の強度解析」について取り上げる。 - かつてCAEを軽く見ていた設計者がその必要性について説く
かつて2次元大好き信者だった筆者が“CAEの重要性”に気が付いた経緯を踏まえつつ、話題の「設計者CAE」の基本的な考え方について解説する連載。第1回は、CAEの基礎として、その役割やメリットを紹介するとともに、設計者CAEを実践することで得られる効果について取り上げる。 - 経験則に頼らない根拠ある設計を提案できる「設計者CAE」の活用メリット
かつて2次元大好き信者だった筆者が“CAEの重要性”に気が付いた経緯を踏まえつつ、話題の「設計者CAE」の基本的な考え方について解説する連載。第2回は、なぜバリバリの2次元信者だった筆者が“CAEの必要性”を痛感したのか? その決め手となった当時の心境の変化、意識の変遷について掘り下げる。 - CAE普及のためには設計と現場の“両輪”で3D推進を急ぐべし!
かつて2次元大好き信者だった筆者が“CAEの重要性”に気が付いた経緯を踏まえつつ、話題の「設計者CAE」の基本的な考え方について解説する連載。第3回は、設計も現場も1つになって、「総知総力」を挙げたモノづくりを実現するためのヒントを提示する。 - 設計者CAEも、そろそろレベルアップしなくちゃ!
設計者向けの解析ソフトウェア(CAE)について、関係者たちが一堂に会してとことん討論します。さてあなたの使っているソフトウェアのベンダさんは、出てくるでしょうか。 - CAE以前に、「設計する」って何なの
CADやCAE、設計業務について、Twitter上で活発に議論を交わす技術者の人たちを大手町に召集してみた