次世代車載ネットワーク FlexRayとは?:次世代車載ネットワーク FlexRay入門(1)(2/2 ページ)
次世代車載ネットワーク通信プロトコル「FlexRay」。本連載では、その仕様から、現在の状況・今後の動向までを詳しく解説していく
4.FlexRayプロトコルの特徴
まず、FlexRayプロトコルの主な特徴を簡単に紹介します。
- 通信方式:TDMA(Time Division Multiple Access/時分割多重アクセス)。Fixed TDMAとFlexible TDMAの2種類に対応
- ネットワークトポロジー:バス型、スター型、それらの混合型など、さまざまなトポロジーに対応
- フォールトトレランス(障害耐性):ネットワークの二重化による冗長性/可能な限り通信を継続するコンセプト
- ノード構造:ホスト − 通信コントローラ − バスドライバ − バスガーディアンによる相互監視
- 優れた通信同期機能/共通の時間軸:グローバルタイムとさまざまな補正機能
- 高速通信:最大10Mbps
Fixed TDMA通信/Flexible TDMA通信
TDMA(時分割多重アクセス)は、通信時間を一定時間ごと(「タイムスロット」もしくは「スロット」と呼ばれます)に分割することで、多重化通信を実現する「タイムトリガー」通信方式です。
FlexRayではこのTDMA通信方式を採用し、各フレームの送信タイミングや順番は事前に定義されます。よって、フレーム同士の衝突は起こらず、また特定のフレームによってネットワークが独占されることもなくなるため、期待どおりのタイミングで通信を行い、通信負荷をある一定以内に保つことができます。
一方、CANのように何らかの事象=イベントの発生によってフレーム送信が行われる通信方式(イベントトリガー方式:CSMA/CA)の場合、フレームの衝突や調停(衝突したフレームのどちらを先に送信させるかを調整すること)によって、常に期待したタイミングで通信を行えるとは限りません。
また、FlexRayのTDMAには「Fixed TDMA」と「Flexible TDMA」の2種類があることが大きな特徴です。
それぞれの特徴を生かすことにより、一定の送信周期を保証する、もしくは迅速なレスポンスを実現するなど、アプリケーション志向の通信を柔軟に設計できます(FlexRayの「flex」はFlexibility<柔軟性>から由来しているといわれています)。
ネットワークトポロジー
ネットワークトポロジー(構成)は、「バス型」から「パッシブ・スター型」「アクティブ・スター型」および、それらの「混合(ハイブリッド)型」まで、多様な形が可能です。これにより、自由度の高い車載ネットワーク設計ができます。
バス型は、CANなどにも採用されている一般的なトポロジーです。コスト効率が良い半面、バスの長さは主に電気信号の反射と伝播遅延により制限され、ネットワーク上のある個所で発生した障害によりネットワーク全体が影響を受ける可能性が大きい、といった懸案もあります。
スター型には“パッシブ”と“アクティブ”の2種類があります。パッシブ・スター型は、基本的にバス型と同じ考え方です。一方、アクティブ・スター型は「スター・カプラー」と呼ばれるゲートウェイのような役割を行う装置に各ノードが接続されたトポロジーです。アクティブ・スター型では、バス長をより長くすることができるため、大きいネットワークを構築できます。また、ネットワーク上のある個所で障害が発生した場合のネットワーク全体に与える影響度も抑えることができるため、より安全重視のアプリケーション向きといえます。
フォールトトレランス(障害耐性)
ネットワークの二重化(Aチャンネル/Bチャンネル)に対応することで、冗長性を持たせています。つまり、仮に一方のネットワーク線に断線などの障害が発生しても、残りのネットワーク系統により正常な通信が維持されることになります。ただし、この二重化は必須ではなく、要求される信頼性やコストに従って、ネットワークごと、ノードごとに柔軟に設計できます。
また、FlexRayでは可能な限り通信を継続するコンセプトに基づいているため、エラーによって通信を中断する条件は通信プロトコルでは規定しておらず、アプリケーションで判断します。つまり、致命的なエラーを検出した場合も、通信コントローラが停止状態(halt)には遷移しますが、プロトコルが「勝手に」通信を中止させることはしません。その決定はアプリケーションで行われることになります。より安全性、信頼性が求められるシステムに適した仕様といえます。
ノード構造
FlexRayノードの構造は、複数の「論理ブロック」と呼ばれる機能体(以下)から構成され、それぞれが多岐にわたる情報を共有し、相互監視を行っています。
これらにより、高い安全性、信頼性を実現できます。
優れた通信同期機能
「マルチマスタ・クロック同期」と呼ばれる、任意ノードのクロック(処理のタイミングを合わせるために用いられる信号)に基づく同期方法と、さまざまな補正機能を備えることによって、ネットワーク上のすべてのノードが同じタイミングで通信を行うことができます。
まず通信開始時に、タイミングに関して基準となる複数ノードから「グローバルタイム」が与えられます。このグローバルタイムとは、絶対的な時間ではなく、あくまでも「ネットワーク内における時間に関する共通の“ものさし”(具体的には、サイクルの長さと開始時間)」です。これを用いて各ノードがタイミングを合わせることで同期を図ります。また通常、温度変化、電圧変動、水晶発振器の製造誤差などにより、各ノードが持つ時間(ローカルタイム)は異なっており、通信開始時にタイミングを合わせたとしても徐々に差が出てくるため、通信開始後の補正が必要となります。FlexRayでは、各ノードが常にグローバルタイムとローカルタイムとの差を測定し、補正することで同期通信を実現しています。
高速通信
FlexRayの最大通信速度は10Mbpsであり、CAN(1Mbps)の10倍の通信速度です。また、前述のネットワーク二重化とも関連しますが、仮に、二重化したネットワークにそれぞれにまったく別のデータを送信した場合、その通信速度は論理的には最大20Mbpsとなります。
以上、今回はFlexRayが策定された背景や経緯、プロトコルの特徴を簡単に説明しました。次回は、通信構造やタイミング、フレーム構造など、プロトコルの詳細についてもう少し説明します。(次回に続く)
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.