競合CADベンダが集まり、設計者CAEを語る:ベンダさん、全員集合! 設計者CAE討論(2)(3/3 ページ)
設計者向けの解析ソフトウェア(CAE)について、関係者たちが一堂に会してとことん討論します。さてあなたの使っているソフトウェアのベンダさんは、出てくるでしょうか。
CAE導入では、どこに気を付けたらいいか
――CAE導入について、企業として、個人として、どちらでも構わないので、アドバイスをくださいませんか。
芸林 CAEを簡単に使えると思わない方がいい。ソフトを買えばできるようになるのではなく、あくまで、それをどう使うかがまず重要だと思います。企業の決済側の方も、買い与えたらできると思わず、企業としてサポートすることが大事ではないでしょうか。設計者が、もし専門書を積極的に読まないならば、企業レベルでその座学教育をサポートするべきです。
千葉 まず設計の流れの中でCAEを使うための細かい基準作りが大事だと思います。
長谷川 自社の設計のあり方について、CAE導入を機会に見直そうという感じで取り組むといいのではないでしょうか。
何 まず躊躇(ちゅうちょ)せずに、一歩踏み出してほしい。
栗崎 それ、「買いましょう」ということです!?(笑)
何 いえいえ、そうではなくて(笑)。まず使うことが大事かと。そして設計と解析を分けて考えるのではなく、CAEは設計に統合された一環と考えております。それには、CAEを設計プロセスの中でうまく使っていくことが大事であることを考えていただきたいのです。
栗崎 これからは、解析と設計とで分けて考えないことがスタンダードになるだろう。だからまずは、そこへ気持ち的に一歩踏み出しましょう、ということですね。
大澤 個人的な意見として述べます。「安く作り、速く作る競争」については、日本の製造業は一歩引いてもいいかもしれないと思っています。その一歩引いたところを別な競争力として力強くバックアップしてくれるのがCAEではないでしょうか。「CAEを中核にしたら、設計プロセスはこうなるだろう」というイメージをしっかり持ったうえでCAEを買うのがいいと思います。そうでないと「買いました。でも、使えない……」となってしまいます。そもそも、それができなければ市場にもなかなか参入できない企業になってしまうでしょうから。CAEは、人材育成のツールとしても使えます。架空の世界でいくらでもモノが壊せます。CAEを利用して、企業としてのエンジニアリング力を高めていくという風土を作っていけるといいのではないでしょうか。
――CAEを買った方、または買おうとしている方に対して、明日から何をしたらいいか、具体的に何かアドバイスはありませんか?
栗崎 例えば私なら、こちらです。
- 座学教育の申し込みをしよう
- 材料データベースを作るため、まずは材料メーカーに連絡してみよう
皆さんは、どうでしょうか?
大澤 すでに持っていらっしゃるCADの中に部品の構造解析ができるCAE(SolidWorksなら「SimulationXpress」)が組み込まれていたら、部品解析の機能をクリックしてください。いつも使っているコマンドから少し離れて、使ったことのないコマンドにチャレンジしてみてください。
何 CAEは特別な人が使う道具ではありません。設計者の方々に使ってほしいツールです。 とにかく、そういう考えは、これから普通になってくるということを強く感じてほしいです。
千葉 ストレンゲージを使ってみてください。自分の解析結果を自ら確認することが大事です。
栗崎 ストレンゲージ、 もしかして知らない人がいるかも……。
千葉 そうですね……。とにかく、ストレンゲージというものを見てみてください。どんな形をしていて、どれくらいの大きさで、どんな種類があるか。そして、できれば使ってみてほしい。
栗崎 最近は、とても小さいのがありますね。厚さが0.1mmとか。「ストレンゲージ」が何か、自分で調べてみよう、そして実際に使ってみよう、ということですね。
――ご存じでない方は、「ストレンゲージ」で検索してみてください。
長谷川 (CAEで)片持ち梁(はり)の計算をやってみてください。そして、手計算と比較してみてください。かくいう私も、初めてCAEをやるときに上司からいわれてやったのです……。答えが合うと自信が付きますよ! 答えが合わないとき、たいていは単位を間違えていますよね。
栗崎 それ、とてもいい答えですね! 解析工房でも、80%の人が単位を間違えていますよ。
芸林 この記事を読みにきている方々は、その時点ですでに一歩、進んでいると思いますし、未来は明るいですよ。このままのモチベーションをぜひ保ち続けていただきたいです!
(終わり)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.