オリジナルCPUでバイナリコード入門(14):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第14回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」に外部出力デバイスとなるLEDをつないで制御し、Lチカを行う。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(13):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(12):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第12回では、外部入力を取り込みその値によってプログラムを制御することに挑戦する。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(11):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第11回では、1980年代の米国テレビドラマ「ナイトライダー」に登場するドリームカーの電飾の再現に挑戦する。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(10):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第10回では、条件分岐を使ったバイナリコードに挑戦する。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(9):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第9回では、プログラミング演習の定番であるLチカを題材にバイナリコードを動かしてみる。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(8):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。今回の第8回からバイナリコードのプログラミング演習がスタートする。まずは、最も短いレベルとなる2行で書けるバイナリコードを動かしてみる。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(7):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第7回は、「Tang Nano 9K」に移植したオリジナルCPU「DL166」の命令セットの動作を確認する。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(6):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第6回は、「Tang Nano 9K」に移植したオリジナルCPU「DL166」のレジスタをLEDドットマトリックスで見える化する。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(5):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第5回は、新たな教材「Tang Nano 9K」に、インテル系IDEで開発したオリジナルCPU「DL166」のソースコードを移植する。
今岡通博, ITmedia
オリジナルCPUでバイナリコード入門(4):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第4回は、バイナリコーディングを学ぶための新たな教材となる「Tang Nano 9K」とVerilog-HDLコードを使ってLEDマトリクスを制御する。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(3):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第3回は、オリジナル4ビットCPUを用いたバイナリコーディングの前段階の演習として、入手が容易なFPGAボードを使ってVerilog-HDLで簡単な回路プログラムを組んでみる。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(2):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第2回はオリジナルCPU「DL166」のHDLソースコードを基に内部動作について解説する。
今岡通博, MONOist
オリジナルCPUでバイナリコード入門(1):
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第1回はオリジナルCPU「DL166」のインストラクションセットについて解説する。
今岡通博, MONOist