• 関連の記事

「写真」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
「デジカメならでは」の活用法を分かりやすく提案 - ITmedia デジカメプラス
質問!写真→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で写真関連の質問をチェック

時事通信社カメラマン「支持率下げてやる」騒動 社員の不適切発言を防ぐ方法は?
時事通信社の男性カメラマンによる「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねぇぞ」との音声が、生配信の映像に入ってしまった。社員の不適切発言を防ぐために経営層が取るべき方策とは?(2025/10/16)

メルカリで写真用フィルムを購入→中身は別物…… 愛好家が注意喚起 気付かず現像で機材トラブルの恐れも
フリマサイトで、富士フイルムの35ミリフィルム「FUJIFILM 200」を買ったところ、一般的な方式での現像ができない映画用フィルムを詰めた“別物”だった──Xでこんな問題が注目を浴びている。街の写真店などで気付かずに現像すると、機材トラブルにつながる可能性もある。(2025/10/9)

Google、日本でバーチャル試着サービス開始 早くも「Pixel 10 Pro Fold」でも試したい心理に
Googleは10月8日、オンラインで衣料品を購入する際の新たな選択肢として、AIを活用したバーチャル試着機能の提供を日本国内で始めた。利用者が自身の写真をアップロードするだけで、画面上で衣服を仮想的に着用し、購入前に見た目を確認できるサービスだ。「自分に似合うかどうか分からない……」という不安を解消する。(2025/10/9)

自治体の建設DX:
公共工事で施工管理DX、神奈川県藤沢市 働き方改革や技術伝承、施設管理の高度化へ挑む
神奈川県藤沢市は2025年度から、全国の自治体で初めて施工管理クラウド「ANDPAD」の本格利用を開始。現場の遠隔臨場や写真/図面管理をデジタル化することで、職員と事業者双方の働き方改革を推進する。導入の背景や効果、今後の展望を取材した。(2025/10/9)

Google検索のAI試着機能、日本でも「バーチャルでお試し」として提供開始
Google検索のAI試着機能「バーチャルでお試し」が日本でも提供開始。自身の写真をアップロードすることで、検索結果画像の服をバーチャル試着できる。アップロードした写真がAIのトレーニングに使われることはないとしている。(2025/10/9)

早大で約3400件の個人情報漏えい 氏名や顔写真にアクセスできる「IELTS」の成績証明書番号などを誤掲載
早稲田大学(東京都新宿区)は10月7日、英語外部試験「IELTS」「TOEFL iBT」の成績証明書番号などを大学のWebサイトに一定期間、誤掲載していたと発表した。番号は各試験のポータルサイトで個人情報を照会でき、第三者が閲覧できる状態だったとしている。(2025/10/8)

「支持率下げてやる」報道陣の一部の声が生配信で拡散か、自民・高市早苗総裁の取材待機中
自民党の高市早苗総裁が7日夕、党本部で記者団の取材に応じる前、待機していた報道陣の一部から「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった声が漏れたとされる動画がSNS上で拡散されている。(2025/10/8)

キヤノン、高画質写真プリントも可能な多機能設計の家庭用インクジェットプリンタ6製品
キヤノンは、家庭用インクジェットプリンタ「PIXUS」シリーズのラインアップに多機能モデル6製品を追加した。新モデルは10月23日に発売される予定だ。【更新】(2025/10/8)

“トレパク疑惑”でルミネ「今後一切使用しない」 Zoff、柏市も江口寿史氏のイラスト掲載を見合わせ
江口寿史さんが、他人の撮影した写真を無断でイラスト化していたことが明らかになった件で、発注したルミネは10月6日、制作過程に問題があったと認定し、当該イラストを「今後一切使用しない」方針を明らかにした。(2025/10/7)

高市早苗・辻元清美両氏の“偽ツーショット”出回る Geminiで生成か 辻元氏「もちろんフェイク」と否定
自民党総裁選で新総裁に選出された高市早苗衆院議員と、立憲民主党の辻元清美衆院議員が総裁室で握手する、“ツーショット写真”がXで拡散されている。AIモデル「Gemini」で生成されたものとみられ、辻元氏は「新聞社からも問い合わせが来た」と明かした上で、「もちろんフェイク」と否定した。(2025/10/6)

「フォトプリンタ」の売れ筋ランキング【2025年10月6日版】 手軽にスマホ写真をプリントしよう
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「フォトプリンタ」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/10/6)

iOS 26に追加された面白い壁紙機能「空間シーン」で、好きな写真を設定する方法は?
新OS「iOS 26」の特徴についておさらいしよう。(2025/10/6)

Apple、「iOS 26.0.1/iPadOS 26.0.1」をリリース
撮影した写真に予期しないノイズが入るバグなども修正に含まれている。(2025/9/30)

「スマートフォン用リングライト」の売れ筋ランキング【2025年9月30日版】 写真や動画は照明が大事
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「スマートフォン用リングライト」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/9/30)

「Yahoo!天気」のSNS「みんなの投稿」写真アップ可能に 雨や虹など共有へ
「Yahoo!天気」のユーザー投稿機能「みんなの投稿」に、写真を投稿できる機能が追加。(2025/9/29)

大災害時、外の被害状況をPC・スマホで確認 ヤフー「災害マップ」に航空写真機能
LINEヤフーは9月26日、「Yahoo!天気・災害」の機能「災害マップ」で、大規模災害時に航空写真を表示する新機能を追加したと発表した。航空測量会社の国際航業・アジア航測と連携し、斜め方向から撮影した航空写真を地図上に重ねて表示する。(2025/9/29)

100均ガジェットPick Up:
【キャンドゥ】110円の「顕微鏡レンズ」 スマホに取り付けて手軽に使える
キャンドゥで販売中の「顕微鏡レンズ」を紹介。スマートフォンにクリップで取り付ければ、約15倍ズームの顕微鏡のような写真を撮影できる。レンズ部分スライドで調整でき、価格は110円(税込み)。(2025/9/26)

「Xiaomi ポータブルフォトプリンター Pro」発売 写真を保護する”自動ラミネート加工”に対応
Xiaomiは、16.7万色に対応する昇華型「Xiaomi ポータブルフォトプリンター Pro」を発売。自動ラミネート加工で経年劣化に強い写真に仕上がり、多彩なフレームやウォーターマークでカスタマイズできる。(2025/9/26)

約11型タブレット「OPPO Pad SE」発表 大容量バッテリーやAI機能を搭載
オウガ・ジャパン(OPPO)は9月22日、新型タブレット「OPPO Pad SE(オッポ パッド エスイー)」を発表した。25日からAmazon OPPO公式店、OPPO公式オンラインショップ、OPPO公式楽天市場店で順次発売する。手頃な価格ながら大容量バッテリーや急速充電、AIによる写真編集機能などを備えた点を大きな特徴としている。(2025/9/22)

「iPhone 17」「iPhone 17 Pro/Max」を比べて分かった進化の方向性 PixelやGalaxyなどとは違う写真の仕上がり
Appleの新型スマートフォンのスタンダードモデル「iPhone 17」と、プロ向けの「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」を実機で試して分かった違いを、林信行さんがまとめた(2025/9/22)

レノボが若者向け「AI PC体験イベント」を東京・表参道で9月23日まで開催 エモい写真の撮影体験や豪華プレゼントも
レノボ・ジャパンが、YogaブランドのAI PC(Copilot+ PC)を若者にアピールするイベントを東京・表参道で開催する。参加は無料で、ノートPCなどが当たるスタンプラリーも行われる。(2025/9/19)

AI:
生成AIが現場写真から熱中症など危険を予測、長谷工が首都圏129現場に導入
長谷工コーポレーションは、生成AIを用いて建設現場の危険予測を支援するシステム「Kizuki AI」の運用を開始した。工種や作業内容、現場写真などを入力して、現場写真をアップすると、AIが熱中症などのリスクや対策を即時に提示する。今後は、全エリアの建設現場に導入を順次拡大する。(2025/9/19)

Metaの新型AIメガネは“画面付き” リストバンドで操作する「Meta Ray-Ban Display」発表 799ドル
Metaは年次開発者会議で、インレンズディスプレイ搭載の新型AIメガネ「Meta Ray-Ban Display」と、手の動きで操作するリストバンド「Meta Neural Band」を発表した。スマホなしでメッセージ確認や写真撮影などが可能だ。米国で9月30日に799ドルで発売する。(2025/9/18)

IT界隈のムダ知識:
奇跡の一枚? Windows XP「草原」壁紙の意外な真実
知っていると何かのときに役に立つかもしれないITに関するマメ知識。Windows XPの小高い丘と草原、青い空という壁紙は、実は奇跡が生んだ風景だったって知っていますか? この壁紙が撮影された場所は、Googleマップに「有名なWindows XPの『Bliss』壁紙写真の撮影場所」と登録されているのです。しかし、今ではこの風景は見られません。壁紙の風景が生まれた背景について紹介します。(2025/9/18)

現場管理:
施工管理支援アプリ「eYACHO」、4年ぶりのメジャーバージョンアップ 工事写真も計測値も自動で整理
MetaMoJiの施工管理支援アプリ「eYACHO」が約4年ぶりにメジャーバージョンアップした。発売10周年の節目となる今回の刷新では、工事写真管理の自動化や計測機器「BLuE」連携、生成AIによるヘルプなどを実装した他、安全AIソリューションを強化。大手から中小企業まで幅広いユーザーのDX推進を後押しする。(2025/9/12)

正統進化した3種類の新「Apple Watch」を写真で解説 Hermesコラボあり/廉価モデル「SE」は基本性能を底上げ
2025年のApple Watchは、中核となる「Apple Watch Series 11」だけでなく、廉価モデルの「Apple Watch SE 3」や2年ぶりの新モデルとなる「Apple Watch Ultra 3」も発表。Apple Watch Ultra 3は衛星経由の緊急SOSに対応する。廉価モデルの「Apple Watch SE 3」は、ディスプレイの常時表示ジェスチャー操作など、基本性能が底上げされた。(2025/9/10)

「落書き?」「デザインの失敗?」――大井町線車両の“謎のスプレー跡”が話題 東急に理由を聞いた
東急電鉄の車両側面に、スプレーを吹き付けたような“白いジグザグ模様”が浮かび上がっている――そんな写真がXで話題を集めた。東急電鉄に背景を聞いた。(2025/9/10)

Google 検索の「AIモード」が日本語に対応 Gemini 2.5活用で長文質問も可能に
GoogleのAI検索機能「AIモード」が日本語に対応、9月9日から段階的に展開開始。従来の検索では答えにくい長い質問や複雑な問いに対し、複数検索を同時実行してAIが統合回答を提供する。本棚の写真から書籍推薦するなど画像検索にも対応し、検索体験が大きく進化する。(2025/9/9)

【ニトリ】約1万円の丸型スマートウォッチ LINEが使えて健康管理もできる
ニトリで販売中の「スマートウォッチ KENT シリコンバンド」を紹介。お気に入りの写真が設定できる丸型HDディスプレイを搭載し、グレー、ブラック、ローズの3カラーから選べる。価格は9990円(税込み)。(2025/9/8)

小寺信良のIT大作戦:
「消しゴムマジック」は良くて「100倍ズーム」がダメなワケ――Pixel新機能から考える“写真”とは何か
8月28日に発売された今年の「Google Pixel 10」シリーズのうち、10 Proおよび10 Pro XLには、「超解像ズームPro」という新機能が搭載された。しかし、発売日以降、この「超解像ズームPro」を使った多くの写真がネットにアップされているが、「これは写真ではないのではないか」といった感想が目立つ。この機能をユーザーが受け入れがたい理由を考察する。(2025/9/2)

USB Type-C/A両対応だとスマホとPC間でのデータのやり取りが段違いに楽になる! バッファローの最新USBメモリとスティック型SSDを試す
スマートフォンの容量が足りない、スマートフォンで撮った写真をPCへ簡単にコピーしたい――そんなニーズを満たすのが、バッファローのUSB Type-C/USB Standard-A端子を搭載するフラッシュストレージ類だ。(2025/9/2)

不動産テック:
物件写真内の洗濯物やナンバープレートをAIがモザイク処理、アットホーム
アットホームは、マンションやアパートの物件写真で、周辺住宅などで干されている洗濯物を自動で検出し、モザイク処理するAIサービスの提供を開始する。人の顔やナンバープレートにも対応し、個人が特定できないようにぼかすことで、居住者のプライバシーが守られる。(2025/9/1)

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
プロの映像屋でも必須ツールの「Photoshop」 β版にやってきた、3つの最新AI機能をチェックする
映像のプロにとって、Photoshopは必須のツールである。動画コンテンツ制作において静止画素材を使わないということはほぼなく、写真や図解、ロゴなどを扱う場合は、ほぼPhotoshopで処理を行うことになる。そんな定番のPhotoshopが、7月末公開のβ版でかなりの新機能が追加された。今回はそれらを実際に使ってみて、静止画処理の今と、動画処理の未来について考える。(2025/8/28)

「写真を撮ろう」と毎日通知してくるトイデジカメ、タカラトミーが発売 チェキプリントにも対応
タカラトミーは26日、サンリオキャラクターをデザインしたデジタルトイカメラ「FUNSHOT(ファンショット)」を発表した。(2025/8/26)

島根富士通でファンレスノートPC「FMV Note C」を作った! 夏休み恒例の組み立て教室に全国から21組が参加 写真&動画レポート
2025年もFCCLと島根富士通の共催で富士通FMVパソコン組み立て教室が開催された。(2025/8/26)

メルカリ、「胎児のエコー写真」の出品を禁止 「不適切なものに該当すると判断」
ルカリは8月25日、胎児のエコー写真の出品を禁止すると発表した。「メルカリおよびメルカリShopsが定める不適切なものに該当すると判断した」といい、29日以降に出品を確認した場合は順次削除する。(2025/8/25)

AI機能を備えたエントリースマホ「OPPO A5x」8月28日発売 6000mAhバッテリー搭載で約2万円
オウガ・ジャパンは、8月28日からスマートフォン「OPPO A5x」を発売。最大輝度1000ニトの6.7型ディスプレイや45W急速充電対応の6000mAhバッテリー、多彩な写真編集が行えるAI機能などを備える。(2025/8/22)

“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(35):
AIエージェントが進化した「MCP」 自然言語の対話で写真から3Dモデル作成【土木×AI第35回】
人間の代わりにいろいろな作業を行う「AIエージェント(AI Agents)」、より自律的で自ら意思を決定する「エージェント型AI(Agentic AI)」が建設業の日常業務でも使われ始めています。議事録作成や文書作成だけでなく、外部のシステムやデータソースと接続する「MCP」を活用すれば、自然言語の対話で3Dモデリングなど、より多様な問題解決が可能になります。(2025/8/22)

“エアドロ”が使えないAndroidスマホとiPhone同士で写真やデータを手軽にやりとりする方法はある?
生活の中にある“ちょっとした不便”をスマホで解消するTipsを紹介します。(2025/8/18)

360度カメラ界にやってきた“大型新人”の実力は? 「DJI Osmo 360」を夏のサイクリングで試してみた
360度カメラ界に“大型新人”が現れた。その名も「DJI Osmo 360」。ドローン最大手の中国DJIが初めて投入する360度カメラで、8K動画撮影や、1億2000万画素での写真撮影ができるスペックを持ちながら、183gと小型軽量なのもウリとなっている。その出来栄えはどうか、実際に試してみた。(2025/8/29)

Androidの「メッセージ」にヌード写真をぼかす機能 未成年はデフォルトでオン
Googleは、Androidの「メッセージ」アプリで、ヌードの可能性がある画像を自動でぼかす警告機能の提供を開始した。未成年者はデフォルトで有効になる。検出はデバイス上で行われ、プライバシーにも配慮されている。(2025/8/15)

楽天、ペット飼い主向けのSNS「moflog」開設 写真投稿やお悩み相談で交流
楽天グループ(東京都世田谷区)は8月12日、ペットの飼い主やペット好き向けのSNS「moflog(モフログ) by Rakuten」を開設した。ペットの写真投稿や飼育に関する悩み相談を通じ、ユーザー同士が交流できる場を提供する。(2025/8/13)

楽天、ペット愛好家向けSNS「moflog」スタート 写真投稿や悩み相談で交流
楽天がペット好き向けSNS「moflog」を開設。愛犬・愛猫の写真投稿や飼育の悩み相談を通じ、ユーザー同士の交流を促進する。(2025/8/12)

Xiaomiの「ポータブルフォトプリンター1S」を試す 「チェキ」ユーザーが感じた決定的な違い
筆者は普段、フジフィルムのインスタントカメラであるチェキで現物が出てくる写真撮影を楽しんでいました。そんな折、Xiaomiがポータブルフォトプリンターを発売しました。1カ月以上使い込んだので、チェキユーザー目線で比較を交えつつレビューしていきます。(2025/8/10)

NASA、太陽系外から飛来した彗星「3I/ATLAS」の写真を公開 時速約21万キロで太陽系を通過中
米航空宇宙局(NASA)は8月7日(現地時間)、太陽系外から飛来した彗星「3I/ATLAS(アトラス)」をハッブル宇宙望遠鏡で撮影した画像を公開した。7月21日に地球から約4億4500万km離れた位置にあった姿を撮影したもので、ちりを放出しながら青白く光る様子を捉えている。(2025/8/9)

Geminiアプリに10ページの絵本生成Gems「Storybook」追加 無料版、日本語でも
Googleは、Geminiアプリ上でAIが10ページの絵本を生成する新機能「Storybook」を発表した。プロンプトや写真、文書から物語とイラスト、ナレーションを自動作成する。日本語にも対応し、無料プランでも利用可能だ。(2025/8/6)

「ほぼ日手帳」スマホアプリ版が9月にリリース 端末内の写真やスケジュールと連携
ほぼ日は8月4日、スマートフォン向けの「ほぼ日手帳アプリ」を9月中旬にリリースすると発表した。あわせて、App StoreとGoogle Playでダウンロード予約(事前登録)の受付を開始した。(2025/8/6)

au Starlink Direct、Androidなら写真や動画の送受信が可能に ただし、一部の「Google Pixel」は非対応
KDDIの松田博路社長は、8月1日の決算会見で、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」に関するアップデート内容を明らかにした。7月末からは、AndroidスマートフォンのGoogleメッセージアプリを通じて、写真・動画・音声などのファイルを送受信できるようになった。従来のテキストメッセージに加えて、よりリッチなコミュニケーションが可能になるとしている。(2025/8/1)

100均ガジェットPick Up:
【3COINS】2750円の「ミニトイカメラ」 液晶搭載でフラッシュやフィルターも使える
3COINSで販売中の「ミニトイカメラ」を紹介。液晶画面搭載で写真や動画も撮影でき、写真の画質設定やタイマー撮影、動画撮影時の解像度設定、フラッシュ機能なども利用できる。価格は2750円(税込み)。(2025/8/1)

「追悼サイト」が無料プラン開始 “オンラインお墓参り”を提案、お盆シーズン前に
スマートシニア(神奈川県川崎市)は7月30日、オンラインで故人や先祖をしのぶ「想いでサイト」の無料ベーシックプランの提供を開始した。PCやスマートフォンでメッセージや写真を投稿する“オンラインお墓参り”ができるサービスとして、お盆シーズンに向けて訴求を強化する。(2025/7/31)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。