27年卒の就活生が選ぶ「インターン人気企業」ランキング、1位は?
2027年卒の就活生を対象にした「インターン人気企業ランキング」が発表された。総合1位は7年連続で……。(2025/10/5)

NVIDIA の技術を活用:
博報堂テクノロジーズ、エージェント型AIの研究開発を本格化
広告制作を自律的に遂行するAIエージェントを開発。(2025/9/26)

万博・ヘルスケア館の「カラダ測定ポッド」会期終了後も提供へ 駅やコンビニなど視野、JR西など3社
博報堂とJR西日本、ソフトウェア企業BIPROGY(東京都江東区)の3社は、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで提供している「カラダ測定ポッド」を、駅やコンビニで継続して展開すると発表した。(2025/9/22)

マネジメント力を科学する:
第42回:マネジャーの「言語化能力」が重要となっている理由。「見て盗め」が通用しない時代に活躍する上司像とは
これからは“俺についてこい”型ではなく、一人ひとりに合わせたマネジメントが必要だ。メンバーの自立性や創造性を引き出す環境を整えるリーダーが求められている。(2025/9/17)

幅広い分野の課題解決に貢献するサービスを選出:
「Ruby biz Grand prix 2025」ファイナリスト発表 「chocoZAP」「STORES」など話題のサービス7件
Ruby biz グランプリ実行委員会は、「Ruby biz Grand prix 2025」のファイナリスト7件を決定した。大賞は2025年11月6日の表彰式で発表される。(2025/9/16)

“掛け算”で強くする会社経営:
生成AIでジャーニー設計はどれだけアップデートできる? “人間らしい”ペルソナを設定するポイント
生活者との関係性を深める「顧客体験」(CX)の領域においてこそ、生成AIの真価が表れるのではないでしょうか?(2025/9/12)

「26年卒の学生が働きたい」企業ランキング、1位は?
2026年に卒業予定の学生から、人気が高い企業はどこか――。文化放送キャリアパートナーズが調査結果を発表した。全体1位は6年連続で「伊藤忠商事」が獲得した。(2025/9/9)

見守りサービスやポイントサービスなど:
人口1万人弱の町で「マイナンバーカード」を生活インフラに どんな変化が起きた?
富山県朝日町と博報堂で、2020年から公共DXサービス開発・実装がスタート。「マイナンバーカード」を生活のインフラにする、新しい取り組みを開始しています。(2025/8/22)

コンテンツ支出、過去最高の1人8.5万円 市場をけん引したジャンルは?
博報堂が実施した調査で、1人当たりの年間コンテンツ支出額が8万5137円と過去最高を更新したことが分かった。(2025/8/21)

「JAL」「ケンタッキー」の事例から考える サステナビリティを「コスト→ブランド価値」に変える方法は?
サステナビリティを「コスト→ブランド価値」に変える方法はあるのでしょうか。(2025/8/21)

企業のサステナビリティの取り組み、生活者に「自分の話」にしてもらう方法は? JERA・味の素の事例で解説
企業のサステナビリティの取り組みを、生活者に「自分の話」にしてもらう方法はあるのだろうか。(2025/8/21)

「AI時代のSEO対策」勝ち抜くための2つのポイント 世界の専門家が語る
呼ばれ方はさまざまあるが、企業はAIに自社のコンテンツやブランドをどう認識させて推奨してもらうのか、必死で模索している最中である。AI時代のSEO対策の在り方について「これまでのSEO対策と変わらない」とする意見も多いが、実際のところどうなのだろうか。博報堂メディア環境研究所は、米国、中国、イスラエルのAI専門家にインタビューをし、その結果を紹介した。(2025/8/20)

AIに恋し、悩みも相談――インタビューで明らかになった、“想像を超える”生活者の生成AI活用術
人とAIの関係は、これからどうなっていくのだろう。博報堂が日本、中国の生活者を対象に実施したインタビュー調査では、“驚きの”生成AI活用の実態が見えてきた。(2025/8/19)

パルコ×博報堂対談:
先駆者パルコが語る、“生成AIで広告”制作の勘所 クリエイターに残る「重要な役割」とは
2023年と2024年にパルコでは生成AIを使った広告制作を実施。しかし、主導したパルコ 草刈洋氏は「人間のすごさを逆に実感する経験となった」と語る。それはなぜなのか。(2025/8/18)

Google Cloud Next Tokyo 2025:
“AIエージェント一色”のGoogle Cloud年次イベントで語られた最新動向と導入事例
グーグル・クラウド・ジャパンは年次イベントで、生成AIとAIエージェントがビジネス価値を高める未来像を示した。本稿では「Gemini」の進化や企業の導入事例が紹介された初日の基調講演の内容を伝える。(2025/8/14)

RIZAPやSTORESなどの先進事例が集まる:
Ruby開発者の挑戦をたたえる「Ruby biz Grand prix 2025」 エントリー企業を発表
Ruby biz グランプリ実行委員会は2025年8月1日、Rubyを活用した先進ビジネス事例を表彰する「Ruby biz Grand prix 2025」のエントリー企業を発表した。エントリーした17社は、どのような挑戦と技術で注目を集めているのか。(2025/8/12)

中国や韓国の観光客は日本で何を買う? ランキングで見えた国ごとの違い
博報堂が、近年訪日外客数の多い中国・韓国・米国・タイ・インドの5カ国を対象に購買意識調査を実施した。最も購入されたカテゴリーは何だったのだろうか?(2025/8/8)

“掛け算”で強くする会社経営:
“当たり前”に囚われない商品開発、どう実現? ヒット商品に共通する3つのキーワード
モノ・コトがあふれる時代、売れる新商品を生み出すのが、きわめて難しい時代になった。この記事では、市場が厳しい中でもヒット商品を生み出すためのポイントについて解説する。(2025/8/6)

サム・アルトマンが描くAI時代のインフラ構想 “人間証明”を完結する世界共通IDとは?
AI時代における最重要課題は、情報の信頼性をどのように担保するか、発信者が実在する人間であることを、いかにして証明するかだ。この課題に挑むのが、OpenAIの共同創業者であるサム・アルトマン氏らが立ち上げた「World」だ。日本代表・牧野友衛氏に、プロジェクトの本質と日本における展望を聞いた。(2025/7/14)

“掛け算”で強くする会社経営:
数字の奥にいる「人」を見る──顧客理解を深めるためのデータ活用のポイントは?
データは顧客ニーズを正確にとらえるための羅針盤となる。無機質な数字の羅列でしかないデータから、いかにして顧客のニーズやインサイト、つまり「顧客の物語」を読み解いていけるか、考えていこう。(2025/7/14)

「闇バイト強盗」撃退する進化した家 警備業の人手不足の裏で進む防犯市場への異業種参入
住宅の防犯対策を強化するホームセキュリティー市場が拡大している。子供や高齢者の見守り需要に加え、「闇バイト強盗」が昨年相次ぎ、防犯意識が急速に高まっていることが背景にある。(2025/7/8)

まつもとあつしの「アニメノミライ」:
かつての業界3位が――韓国企業による「ADK買収」から考える、アニメと広告代理店の未来
韓国企業による広告大手ADKグループの買収が、広告・メディア業界に衝撃を与えている。「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」など、テレビアニメ関連事業にも強いとされてきた同社が、PUBGを運営する韓国KRAFTONにわずか750億円で買収されたのだ。かつては業界3位だったADKの変貌には、変わってしまった「アニメと広告代理店」の関係がある。(2025/7/7)

メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ
「メタバース元年」と呼ばれた2021年、仮想空間サービスが私たちの日常に定着するかのように思われた。しかし、いまやIT系のニュースと言えば、生成AIやAIエージェントなど、AIに関する話題一色に。果たしてメタバースは終わってしまったのだろうか?(2025/7/2)

退職願もオンラインでいい? 約4割がOKと回答、進む生活のデジタル化
博報堂生活総合研究所が実施した調査によると、全体の4割以上が「授業参観」や「就職などの面接」「ご祝儀の受け渡し」「退職願」などにおいて「オンラインでも構わない」としたことが分かった。(2025/6/25)

知らないと損!?業界最前線:
視野を2.5倍にするレンズは「あと一息」──ViXionに聞く大径化と“オートフォーカス眼鏡”実現への道筋
プラモ好きや歯科医師など、手元で細かい作業をする人達の間で密かに注目を集めているのがViXionのオートフォーカスアイウェア。現在は視野が狭いのがネックだが、今後はレンズを大きくして、いずれオートフォーカスメガネへと進化するという。開発状況を聞いた。(2025/6/13)

“掛け算”で強くする会社経営:
生成AIで「社員の発想力」を磨け CX向上につながる3つの活用術
“コモディティ化”の時代において、顧客に“選ばれる体験”作りが重要性を増しています。CXを生み出しているのは、社員一人一人。CX視点で設計されたEXが不可欠なのです。(2025/6/13)

“万博で話題”の企業、麻雀リーグの新チームに決定 10チーム目誕生に「意外だった」「これは楽しみ」などの声
新チーム!(2025/5/26)

お金を払えばテレビに出られる? 広報を狙う「悪徳営業」の実態
先日、「ガイアの夜明け」を放送しているテレビ東京のX(旧Twitter)アカウントが、「報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありません」と注意喚起をしました。今回は、広報、マーケターが絶対に知っておきたい、報道と広告の違い、取材対応の常識についてお伝えします。(2025/5/23)

広報兼務マーケターの「そこが知りたい」:
広報のKPIを、安易に「メディア掲載数」にしてはいけない理由
広報のKPIを、安易に「メディア掲載数」にしてはいけない。広報活動のKPI設計では、3ステップを押さえる必要がある。(2025/5/2)

“掛け算”で強くする会社経営:
「CX」は特定の部署だけで取り組むテーマではない、これだけの理由
「CX」は特定の部署だけで取り組むテーマではないのではないでしょうか? CXを全社で取り組むべき経営イシューと設定。あらゆる企業活動についてCXの視点を掛け算して取り組むことが重要です。(2025/5/2)

2026年卒が働きたい会社は? 男女・文理別ランキングに見る「就職ブランド」の現在地
2026年に卒業予定の学生から、人気が高い企業はどこか――。文化放送キャリアパートナーズが調査結果を発表した。(2025/4/22)

広報兼務マーケターの「そこが知りたい」:
「自社の宣伝」をするマーケターは“二流” 押さえておくべき「編集記事」と「広告記事」の違い
マーケターとしてタイアップ記事広告を出稿する場合と同じ感覚で記者の取材に対応するのは、広報担当者としては不合格です。メディアに記事にしてもらうとはどういうことなのか。記事と記事広告は何が違うのか。詳しく解説します。(2025/4/14)

2026年卒が働きたい会社は? 業界別ランキングに見る「就職ブランド」の現在地
文化放送キャリアパートナーズの就職情報研究所は、2026年卒業予定の学生を対象とした「就職ブランドランキング調査」の業種別ランキングを発表した。(2025/4/8)

広報兼務マーケターの「そこが知りたい」:
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人が抱く疑問に答え、それぞれで成果を出すために必要なポイントを解説します。(2025/3/27)

廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」:
“おひとりさま”市場が急拡大 「ひとり」の捉え方が大きく変わったワケ
おひとりさま市場が拡大を続けている。捉え方がここ数十年で大きく変わっている「ひとり」という言葉について、その変遷と企業のマーケティング活動への生かし方を見ていこう。(2025/3/12)

「ゲーム×AI」の技術が現実世界へ! スクエニ・三宅氏と博報堂が語る「人間中心AI」の世界
ゲーム業界におけるAI開発の第一人者であり、AIの本質を探究し、幅広くその技術を社会へ広める活動をしているスクウェア・エニックスの三宅陽一郎氏をゲストに迎え、博報堂DYグループの統合マーケティングプラットフォームの開発をリードする木下陽介氏とグループCAIOの森正弥氏が鼎談を行った。(2025/2/25)

電通、博報堂、サイバーエージェント他:
日本テレビの運用型テレビCM「スグリー」、プレミアパートナー企業9社を認定
日本テレビは、テレビCM枠をWebで購入できるサービス「スグリー」のプレミアパートナー9社を発表した。(2025/2/17)

電通・博報堂をサイバーエージェントが猛追? 広告業界を生き残るヒントを探る
インターネット広告の成長など、変化の激しい広告業界で各社が生き残るにはどうすべきか。電通や博報堂、サイバーエージェントとともにその他の業界の代表的企業を見ながら、ヒントを探っていく。(2025/1/31)

これが近未来の買い方:
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AIエージェントとの対話を起点とする新しい購買行動モデル「DREAM」を提唱した。(2025/1/22)

あなたの商談は何点? 博報堂が営業スキルを採点するAIを開発
博報堂と博報堂プロダクツが商談サポートアプリを開発した。AIで商談力の可視化やメモを自動作成し、業務効率化と顧客対応力向上を実現する。(2025/1/15)

人生100年時代 新成人が目指す「大人」はどんな姿?
博報堂のシンクタンク「100年生活者研究所」は、18歳〜80代の男女800人を対象に「新成人にとっての人生100年時代の幸せ」をテーマに意識調査を実施。「人生100年時代における大人はどのような人?」という質問には「いろんなことに挑戦し続けられる人」「長い人生で楽しみを見つけ続けられる人」といった回答が寄せられた。(2025/1/14)

シニア×SNS利用=黎明期 今だからこそ効果的なプロモーションは?
シニアのSNS利用が当たり前になりつつある今日、どのようなプロモーションが効果的か? 専門家の令和シニア研究所が考えてみた。(2025/1/14)

博報堂「100年生活者研究所」調査:
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンクタンクが実施した最新の調査で分かった、新成人層の視点から見える人生100年時代の姿とは?(2025/1/10)

年間アクセスランキングベスト10:
変わり続ける顧客、変わり続けるマーケティング 2024年に最も読まれた記事ランキング
マーケ×ITの最新潮流を伝えるITmedia マーケティング。2024年、読者はどんな記事に注目したのか。ランキング形式で振り返ります。(2024/12/31)

アイティメディアが社長交代、小林教至氏が就任へ 大槻氏は会長職に
アイティメディアは、取締役副社長兼COOの小林教至氏を2025年4月1日付で代表取締役社長兼CEOとする人事を発表した。現CEOの大槻利樹氏は、代表取締役会長への異動となる。(2024/12/19)

小寺信良のIT大作戦:
「TVer大躍進」となった2024年 その背景をひもとく
今年、TVerの伸びがすごいという話があちこちで聞かれるようになった。「メディア定点調査2024」によれば、TVerの利用率は緩い右肩上がりで推移してきたが、前年の2023年には39.5%であったものが、24年は50%越えを達成し、もはやキャズムは超えたといえる。(2024/12/19)

「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
新富裕層の攻略法 「インカムリッチ」の財布のひもを緩めるマーケティングとは?(無料eBook)
パワーカップルの出現などでこれまでとは異なる富裕層が生まれつつあります。今回の無料eBookのテーマは「新富裕層とマーケティング」です。(2024/12/11)

AIと暮らす未来の生活調査2024:
「AIネイティブ世代」の誕生 10代のAI活用度合いは?
博報堂DYホールディングスのHuman-Centered AI Instituteは、AIに対する現状の生活者意識や利用状況などに加え、将来的な期待や意向などを明らかにすることを目的に調査を実施した。(2024/11/29)

製品動向:
防犯に関する行動習慣をAI解析、セキュリティサービスの価格に反映 積水ハウス
積水ハウスは、AI解析に基づく住宅向け防犯サービス「駆けつけホームセキュリティ」を開始する。防犯に関する行動習慣を反映した価格を設定することで、住まい手の防犯に関する行動習慣の改善を図る。(2024/11/28)

2026年卒の就職人気企業ランキング 3位「任天堂」、2位「味の素」、7年連続の1位は?
学情が調査結果を発表した。(2024/11/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。