スノーピークは株主に配慮していたのか MBO発表と上場廃止のタイミングに「疑問」あり
スノーピークが2024年2月にMBOを発表し、7月に上場廃止となりました。MBOを探り始めたタイミングや、その時期のスノーピークの対応はどのようなものだったのか。(2024/8/13)
ローソン、7月24日上場廃止 KDDIとポイント経済圏の拡大などを目指す
ローソンは7月3日、同日開催の臨時株主総会において、株式併合や定款の一部変更などの議案を可決したと発表した。これにより、7月24日をもって上場廃止となる。(2024/7/3)
スノーピーク、7月9日をもって上場廃止 海外展開やM&Aを加速
スノーピークは6月19日、同日開催の臨時株主総会において、株式併合や定款の一部変更などの議案を可決したと発表した。7月9日をもって上場廃止となる。(2024/6/19)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
永谷園、スノーピークも上場廃止 好調企業で「上場離れ」が相次ぐワケ
近年、国内の好調企業が上場廃止する動きが目立つ。どんな事情があるのだろうか。また、MBOの実行に必要となる巨額の資金を、どのように調達しているのだろうか。(2024/6/7)
GAFAMならぬ「GAFA“L”」目指すローソン、KDDIが4971億円でTOBへ 三菱商事との共同経営に
KDDIは、コンビニエンスストア大手のローソンに対し、株式の公開買い付け(TOB)を4月ごろに実施する。取得金額は4971億円で、TOB実施後は三菱商事50%、KDDI50%の共同経営となる。これにともないローソンは上場廃止する。(2024/2/6)
株主から78.65%の応募:
東芝TOBが成立、年内にも上場廃止へ
日本産業パートナーズ(JIP)をはじめとする国内連合による東芝のTOB(株式公開買い付け)が成立した。株主総会などの手続きを経て、2023年内にも上場廃止となる見通しだ。(2023/9/22)
東芝、上場廃止へ TBJHによるTOB成立で
東芝は、TBJH合同会社が8月8日から実施していたTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。これにより東芝は、東京証券取引所および名古屋証券取引所の上場基準に従い上場廃止となる。(2023/9/21)
大戸屋との違いは?:
「ご飯お替わり自由」に続け! やよい軒「無限クーポン」「牛肉フェア」の狙いを探る
「ご飯お替わり無料」が有名なやよい軒。運営元のプレナスが上場廃止したことも話題となった。昨今では成長に頭打ちを迎えた感もあるが、今後の成長余地はどこにあるのだろうか。大戸屋との違いも交えながら、解説していく。(2023/8/30)
“東芝の念願”TOBが新たな苦難の始まりになる理由
日本産業パートナーズ(JIP)などによるTOBが始まり、上場廃止に向けて動き出した東芝。世間を震撼させた不正会計発覚から8年。上場廃止を選ばざるを得なくなった一連の経緯に加え、TOBの行方と今後の見通しを考察する。(2023/9/3)
買収総額は約2兆円:
国内連合の東芝TOBが8日開始、非上場化目指す
国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)をはじめとする国内連合が2023年8月8日から、東芝へのTOBを開始する。3分の2以上の応募で成立し、東芝は上場廃止となる見通し。(2023/8/7)
過去を検証:
東芝はどこでしくじったのか 上場廃止と「物言う株主」排除が意味すること
東芝が日本産業パートナーズからの買収提案を受け入れ、上場廃止に向けて動き出した。かつては日本を代表する企業だった同社は、一体どこでしくじったのか。中小企業診断士の視点で検証する。(2023/4/16)
国内陣営から買収提案:
経営不振の東芝、2兆円規模のTOB受諾 上場廃止へ
経営再建中の東芝が国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)などの連合による買収提案を受諾すると発表。7月に約2兆円規模のTOB(株式公開買い付け)が始める予定で、成立後、東芝は上場廃止になる見通し。(2023/3/23)
メタップスがMBO、非上場化へ 40%プレミアムの1株889円で公開買付
決済事業などを営むメタップスは2月13日、MBOを実施すると発表した。期間は2月14日から3月29日。実施後は上場廃止となる予定だ。(2023/2/13)
Twitterのマスク氏による買収完了、上場廃止は11月8日(公式)
イーロン・マスク氏による米Twitterの買収は10月27日に発効。上場廃止は11月8日に決定した。米ニューヨーク証券取引所が米証券取引委員会に提出した文書で明らかになった。(2022/10/29)
Twitter、10月28日に上場廃止か 国内証券会社が投資家に注意喚起
イーロン・マスク氏によるTwitter買収に伴い、Twitter社は米国時間10月28日に上場廃止となる模様だ。国内証券会社各社が、米国株を取引している投資家に注意喚起している。(2022/10/27)
Twitterのドーシー前CEO、「イーロンこそが唯一の解決策」と買収を歓迎
Twitterの共同創業者で前CEOのジャック・ドーシー氏は、イーロン・マスク氏による同社買収を歓迎するツイートを連投した。上場廃止を「Twitterを取り戻すのは正しい第一歩」とし、「イーロンこそが唯一の解決策」と語った。(2022/4/27)
矢部謙介「決算書を読み解く」:
決算書から粉飾は見抜けるのか? 上場廃止グレイステクノロジーの「不可解な動き」
粉飾決算が発覚し、上場廃止が決まったグレイステクノロジー。元会長などが粉飾決算を主導していたことが明らかになっているが、開示された決算書データから兆候を見抜くことは可能だったのか。(2022/2/22)
アイ・オー・データ機器、6月に上場廃止の見通し 創業者による自社買収で
アイ・オー・データ機器は9日、経営者によるTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。6月下旬に上場廃止となる見通し。(2022/2/10)
決算報告書が提出できず上場廃止へ 不正会計問題のグレイステクノロジー
製品のマニュアル製作や電子化を手掛けるグレイステクノロジーが、東証1部から上場廃止となる見込み。元代表取締役らの不適切会計に対し調査を行った結果、新たな不適切取引も発覚。期限までに決算報告書が提出できないという。(2022/1/27)
オンキヨー、7月末に上場廃止へ 資金調達に奔走も債務超過を解消できず
オンキヨーホームエンターテインメントが、7月末に上場廃止となる見通しを発表。2020年3月期末からの債務超過が解消できず、3月31日まで債務超過の解消に向けて資金調達を行っていたが、解消まで23億1900万円足りなかった。(2021/4/1)
オンキヨー、7月末に上場廃止へ 債務超過を解消できず
3月30日に21億5700万円の出資を受けたと発表していた。(2021/3/31)
LINE、12月29日に上場廃止 ZHDとの統合で成長軌道に乗るか
東京証券取引所はLINEを12月29日に上場廃止すると発表した。15日から整理銘柄に指定される。15日に開いた臨時株主総会で、ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)との統合を可決したため。(2020/12/16)
LINE、12月29日に上場廃止
LINEが12月29日付で上場廃止に。臨時株主総会で、ZHDとの経営統合に向けた株式併合案が可決されたため。12月28日付(現地時間)でNYSEへの上場も廃止する。(2020/12/16)
NTTドコモの上場廃止日は「12月25日」 NTTは株式の買い取りをスタート
NTTドコモがNTTが行ったTOB(株式公開買い付け)に伴う株式買い取り請求を承認した。それに伴い、承認日の4週間後に相当する12月25日をもってNTTドコモ株式は上場廃止となる。(2020/11/27)
ドコモ、12月25日に上場廃止
東京証券取引所が、NTTドコモ(東証1部)を12月25日付で上場廃止すると発表した。ドコモはNTTの完全子会社となる。(2020/11/27)
NTTドコモ、12月25日に上場廃止
NTTドコモが12月25日に上場廃止となる。NTTがドコモにTOB(公開買付)を実施し、11月24日時点で91.46%の株式を取得。上場廃止基準に該当することから、11月27日から整理銘柄に指定される。(2020/11/27)
ドコモ、NTTの完全子会社化へ 9月29日、取締役会で決定か
TOBが成立すれば、ドコモは上場廃止となる。(2020/9/29)
専門家のイロメガネ:
減損テストから見る、コロワイドが新潮にブチ切れた理由(後編)
大戸屋へのTOBを成功させた外食大手のコロワイドが、新潮社に対してブチ切れている。デイリー新潮の記事で、コロワイドが計上している「のれん」に価値はなく、これを「減損」すれば債務超過に陥ると指摘しているからだ。決算書に意図的な間違いがあれば粉飾決算となり、最悪の場合は上場廃止もあり得る。ではコロワイドの決算書は適正なのだろうか。今回は公認会計士の立場から「減損テスト」について解説してみたい。(2020/9/22)
パルコの株価がストップ高 Jフロントが完全子会社化、上場廃止へ
TOBが成立すると上場廃止に。(2019/12/27)
リーバイス日本法人が上場廃止 米親会社が完全子会社化
緊密に連携していくとのこと。(2019/12/11)
書店ビジネスが苦しい 債務超過の文教堂HD、私的整理を申請 上場廃止回避へ「事業再生ADR」
老舗書店チェーンも苦しんでいます。(2019/7/1)
ジョリーパスタ、ゼンショーが完全子会社化で上場廃止へ
最終売買日は7月29日。(2019/5/14)
ビットコインキャッシュ混乱 SBIが取扱停止、BSVは上場廃止が相次ぐ
1年半前にビットコインからハードフォークして生まれたビットコインキャッシュが混乱している。半年前にはさらに2種類に分裂し、存在感が低下。取り扱いを廃止する取引所も現れた。(2019/4/18)
小僧寿し株価が大幅下落 「上場廃止の猶与期間入り」で
債務超過は痛い。(2019/3/28)
小僧寿し、債務超過に転落して上場廃止の猶与期間入り
立て直せるか。(2019/3/27)
パイオニア、上場廃止 経営不振でアジア系ファンド傘下に
名門が株式市場から退場。(2019/3/26)
パイオニアが投資ファンドに身売り、上場廃止へ
パイオニアが投資ファンドのプライベート・エクイティ・アジア(BPEA)の支援を受け、子会社になると発表した。パイオニアは上場廃止となる見通し。(2018/12/7)
上場廃止へ:
化粧品「ドクターシーラボ」、ジョンソン・エンド・ジョンソンが買収
ドクターシーラボが、米Johnson&Johnsonが実施するTOBに賛同。約52%の株式を取得する予定で、上場廃止(東証1部)になる見通し。今後は顧客管理データベースなどを共有し、海外事業やネット通販を強化する。(2018/10/23)
エキサイト、上場廃止へ 新興ネット企業・XTechが買収
老舗ネット企業・エキサイトがネットベンチャーのXTechの傘下に。XTech子会社がエキサイトの全株式取得を目指し、10日から株式公開買い付け(TOB)を実施する。(2018/9/10)
キタムラの上場廃止、東証が決定 8月6日付で
東京証券取引所が、キタムラ(東証2部)を8月6日付で上場廃止する。(2018/7/3)
提携強化:
キタムラ、「TSUTAYA」のCCCが買収 上場廃止へ
キタムラは、「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が実施する株式公開買い付け(TOB)に賛同すると発表した。(2018/5/15)
米国におけるADRプログラムは今後も継続:
「上場継続する意義が薄れた」 ドコモ、NY上場廃止
NTTドコモは3月19日、同日付でニューヨーク証券取引所(NYSE)における米国預託証券(ADR)の上場廃止を通知したと発表した。4月13日には上場廃止が完了する予定。(2018/3/19)
フェイスが完全子会社化:
日本コロムビアが上場廃止 1949年上場の老舗
日本コロムビアが7月27日付で上場廃止に。音楽配信などを展開するフェイスが完全子会社化するため。(2017/7/26)
USEN上場廃止、東証が決定 8月10日付で
東京証券取引所が、USENの8月10日付での上場廃止を決定。(2017/7/11)
きょうから整理銘柄に:
タカタ、上場廃止が決定 社債は債務不履行に
東証が、東京地裁に民事再生法の適用を申請したタカタの株式を7月27日付で上場廃止にすると発表。(2017/6/26)
USEN、上場廃止へ U-NEXTと経営統合
USENが8月に上場廃止。今年3月末にU-NEXTがUSEN株に対するTOBを実施し、経営統合を目指していた。(2017/6/20)
記者から「上場廃止」「法的整理」を問われた東芝 それって何?
2016年度通期の決算短信の公表を見送った東芝。代わりに発表した決算「見通し」の説明会で、同社の綱川智社長は「上場廃止」「法的整理」の選択肢について記者から問われ、これらを否定した。そもそも「上場廃止」「法的整理」とは何なのだろうか。(2017/5/22)
監査法人の変更は「当面なし」:
東芝、また異例の「決算見通し」発表 上場廃止に現実味
東芝が2016年度の通期業績の「見通し」を発表。監査手続きは終えられておらず、正式な決算発表は延期する。概算での最終損益は9500億円に達したが、1年での黒字転換を見込む。(2017/5/15)
債務超過は2257億円:
東芝に迫る「上場廃止」 監査意見なしの決算発表
東芝が2度の延期の末、2016年4〜12月期の連結決算を発表。最終損益は5325億円、債務超過は2257億円に上った。(2017/4/12)
製造マネジメントニュース:
東芝、監査の意見なしで2度延期の第3四半期決算発表
経営危機の東芝は、既に2度延期していた2016年度第3四半期決算を、監査人が結論を出していない段階で発表した。既に同社は、東京証券取引所と名古屋証券取引所から監理銘柄(審査中)に指定され、上場廃止の可能性が示されており、3度目の延期は許されない状況だった。(2017/4/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。