• 関連の記事

「コミケ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「コミケ」に関する情報が集まったページです。

KDDI、コミケの通信対策を前年比約2倍に 臨時基地局は5台→9台へ
KDDIは8月14日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、屋外の通信対策を前年比で約2倍に強化すると発表した。2024年12月の「コミックマーケット105」でも臨時の対策を実施したが、「想定以上の来場者数」により一部で体感品質の劣化が確認されたことから、安定した通信提供を目的に拡充するという。(2025/8/15)

KDDI、コミケ106での通信品質向上 基地局を増やして「ずっと、もっと、つなぐぞ」と本気の対策
KDDIは、8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」における通信品質対策内容を発表した。2024年末開催の「コミックマーケット105」と比較して約2倍の通信品質対策を実施。多数の来場者が集中する屋外での通信環境を安定させ、快適な利用を可能にする。(2025/8/14)

夏コミは「政務官のため不参加」 赤松健氏の欠席理由が「前代未聞」と話題
「夏コミは2日目(8/17)に受かっていましたが、赤松が大臣政務官のため不参加とさせて下さい」(2025/8/13)

ソフトバンク、コミケで通信環境を強化 5G SAやStarlink活用Wi-Fiを整備
ソフトバンクは8月12日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、会場や周辺の通信環境を強化すると発表した。5Gスタンドアローン(SA)方式や3.9GHz帯のSub6増強、移動基地局車の配備を実施する他、Starlink Businessを活用したWi-Fiを整備する。(2025/8/12)

ソフトバンク、コミケ106会場の通信品質改善へ 5G SAやStarlinkを活用
ソフトバンクは8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106(コミケ106)」に合わせ、会場周辺での電波対策を強化する。12日に発表した。高速・大容量通信が可能な5Gスタンドアローン(SA)方式の環境整備や、Sub6(3.9GHz帯)の増強、移動基地局車の配備に加え、衛星通信サービス「Starlink Business」を活用したWi-Fi環境の設置などを行い、混雑時でも安定した通信を確保する。(2025/8/12)

「コミケで出会った“金髪で毛先が水色”の子は誰?」→ネット民の集合知でスピード解決! 「オタクネットワークつよい」 投稿者に経緯を聞いた
インターネットの底力。(2025/2/14)

コミケで“あの有名歌手”が握手会を開催!? 想像の斜め上をいくコスプレが「センスあるなぁ」「斬新すぎる」と1600万表示
本人にも届きました。(2025/1/11)

レイヤーがコミケで本気コスプレしたら…… あまりのクオリティーに「えぐ!」「現地で見たかった」と黄色い悲鳴
普段の姿も、コスプレもどちらも魅力的。(2025/1/11)

ロマンも詰まってる……! コミケのために用意した「財布」に330万表示 「テンション上がるやつ」「めっちゃカッコイイ」
いいセンスだ。(2025/1/5)

ドコモ、コミケで「5Gを使ってほしい」 23年の反省を生かし5Gを重点強化、遊撃班が“SNS対応”も
NTTドコモは、12月29日と30日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるコミックマーケット105に向け、通信品質向上のための対策を実施する。その2日前にあたる27日、一部の報道陣を招き、具体的な対策内容を明らかにした。今回は「会場内の全面的な5G SA化」が大きなポイントとなっている。(2024/12/28)

「楽しいが、楽なイベントではない」――“コミケ初心者”に公式がアドバイス 電波状況への注意喚起も
「楽しいイベントではあるが、決して楽なイベントではない」――コミックマーケット準備会は、12月29〜30日に開催される同人誌即売会「コミックマーケット105」(東京ビッグサイト)で、初めてコミケに参加する人に対し、注意すべきポイントを公式X(@comiketofficial)に投稿した。(2024/12/27)

KDDI、コミケ105で通信品質を向上へ Massive MIMOなどを活用
KDDIは、12月29日と30日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるコミックマーケット105で、通信品質向上対策を実施する。会場では、混雑が予想される。KDDIは5G(Sub6)に加え、臨時エリア対策を実施し、携帯電話で通信サービスを快適に利用できるようにする。(2024/12/24)

モデルがコスプレをしたら…… “仕事とコミケのビフォーアフター”が衝撃過ぎて「ギャップにほれるwww」「振れ幅が大きすぎるw」
すごい変わりよう。(2024/12/24)

コミケを題材にしたCM、大塚製薬が公開 同人作家とスタッフを描く映像に「感動して涙ぐんだ」「気持ちが上がる」
(2024/11/17)

“コミケにまつわる奇跡の話” 「推しのアニメの紙袋をくれた人」とSNSで約15年ごしに再会→感動広がる
推しの紙袋をくれた人。(2024/8/23)

コミケに出展したらまさかのお客様 サプライズが過ぎる“参観日”に「地獄すぎるw」「愛されてる」
ご両親の行動力……!(2024/8/22)

「確かに信じられない!!」 コミケに3DSを持って行ったら…… “まさかの現象”に「健在なのw」と驚きの声続々
同志がたくさん。(2024/8/18)

「コミケで出会った“金髪で毛先が水色”の子は誰?」→ネット民の集合知でスピード解決! 「優しい世界w」「オタクネットワークつよい」
FBIもびっくりなスピード特定。(2024/8/18)

「ダンジョン飯」コスプレイヤーがコミケで遭遇した「膝から崩れ落ちた」出来事とは まさかの事態にX民爆笑
「現地でマルシルは捕まるだろう」と予測するセンスよ……!(2024/8/14)

「ゼンゼロ」「無課金おじさん」「アザラシ幼稚園」まで 夏コミ(C104)を盛り上げたコスプレイヤーを全力フォトレポ
コミケの夏がやってきた!(2024/8/12)

とらのあな、通信販売でのVisa/Mastercard決済を停止に 13日以降は利用できず コミケ前に突如発表
同人ショップ「とらのあな」などを運営する虎の穴は8月9日、とらのあなの通信販売について、Visa/Mastercardブランドのクレジットカード決済を12日いっぱいで停止すると発表した。(2024/8/9)

仕事はえーんだよ! ニコニコ動画が夏コミ前に復旧→予定の狂ったコスプレイヤーから「うれしい悲鳴」
それはそれでネタにするしかないな……。(2024/8/2)

男子小学生ならみんな通った“家庭科のドラゴンが”コミケに降臨 「期待しかない」「俄然行きたくなった」
青春のドラゴンがまさかの参戦。(2024/7/2)

コミケの当落メールが届かないかも? Circle.msからGmailユーザーに注意喚起 「重要な通知はポータルサイトで確認を」
同人ポータルサイト「Circle.ms」で、コミックマーケット(コミケ)の抽選結果を伝えるメールなどが届かない可能性が呼び掛けられた。米Googleが実施したGmailのガイドライン更新により、Gmailユーザーにメールが届かない恐れがあるという。(2024/5/17)

10年ぶり“コミケのない大晦日” 2024年の冬コミ開催は12月29日〜30日に
(2024/4/26)

コミケ参加者も惜しむ声 ビッグサイト近くの「ダイワロイネットホテル」閉館、オープンからわずか5年半
最近予約が取れないと思ったら……。(2024/3/12)

冬コミで「からあげクン」売上日本一を狙う ローソン「東京ビッグサイトエントランス店」の挑戦が実を結ぶ
「めっちゃ売れそう」「何ならギネス記録にもチャレンジできる気がする」(2024/1/13)

冬コミ時のカフェ・ベローチェ有明店、限定グッズ付きコミケセットが「かわいい」と評判 運営元「素敵な思い出づくりの一つになれば」
限定ステッカーが付いたコミケセットはコミックマーケット103で初めて販売とのこと。(2024/1/10)

2023年のコスプレ納め! ネタからガチまで冬コミ(C103)を盛り上げたコスプレイヤーさんを全力フォトレポ
今年も最高のコスプレをありがとうございました!(2023/12/31)

コミケに行きたくて自分で託児所を作ったママの実録奮闘記に共感&感動 大人気エッセイのコミカライズ版が登場
勇気が出るかも。(2023/12/29)

コスプレ姿の全身3Dモデルを作る「コスプレ3Dスキャンスタジオ」、コミケに登場 無料で試せる
KDDIとWOGOは26日、「コミックマーケット103」に全身をスキャンして3Dモデルを作成できる「コスプレ3Dスキャンスタジオ」を出展すると発表した。参加は無料。(2023/12/28)

コスプレ姿を3Dモデルにできる「コスプレ3Dスキャンスタジオ」 KDDIなどが冬コミに出展
実証実験として出展。(2023/12/27)

KDDI、コミケ103会場で5Gエリア対策を実施 Massive MIMOや自動トラフィック分散機能を活用
KDDIは、「コミックマーケット103」で5G対応の車載基地局を活用し、屋外のエリア対策を実施する。同社が12月26日、発表した。今回は、通信環境が不安定になる屋外エリアに手を入れる。(2023/12/26)

「iPhoneの箱」がコミケのお釣り入れにぴったり!? 有効な再利用に「そう、iPhoneならね」と賛辞
野口英世がちょうどいい感じに入ります。(2023/12/16)

元司書みさきの同人誌レビューノート:
20年ぶりにコミケにサークル参加したら…… アラフォー作者による“過去と現在”をまとめた同人誌が興味深い
まるで異世界に転生したみたいに感じたそうです。(2023/12/10)

マシリトが行く!:
『Dr.スランプ』はデータドリブンで誕生 『ジャンプ』伝説の編集長に聞く「才能の育成」
『週刊少年ジャンプ』編集長を務めたマシリトこと鳥嶋和彦さん、コミケ初代代表の霜月たかなかさん、コミケの共同代表の筆谷芳行さんが作家への向き合い方を語った。(2023/11/24)

マシリトが行く!:
『ジャンプ』伝説の編集長が、コミケ初代代表と議論した「出版社と二次創作」
『週刊少年ジャンプ』編集長を務めたマシリトこと鳥嶋和彦さん、コミケ初代代表の霜月たかなかさん、コミケの共同代表の筆谷芳行さんが商業化するコミケの実態と、二次創作と出版社の関係を議論した。(2023/11/23)

マシリトが行く!:
『ジャンプ』伝説の編集者が『Dr.スランプ』のヒットを確信した理由
鳥山明さんの才能を発掘した伝説の編集者・鳥嶋和彦さんが、コミケ初代代表の霜月たかなかさん、コミケの共同代表の一人で、漫画出版社の少年画報社取締役の筆谷芳行さんの3人がトークイベントに登壇した。(2023/11/22)

コミケに日本赤十字社から「金色有功章」、献血への貢献で
コミケは1997年から参加者などへの献血協力を呼びかけてきました。(2023/11/21)

冬コミ、当日チケットは“倍の値段”に 前回は長い行列、「現場の改善だけでは対応に限界」
コミックマーケット準備会は9日、次回「コミックマーケット103」のリストバンド型参加証の販売方法を発表した。(2023/11/9)

「リコリコ」「推しの子」、さらにVTuberも! “台湾版コミケ”「FF41」でコスプレイヤーたちを激写してきた
テンション上がるー!(2023/8/25)

コミケの売上に汚れた500円玉→洗ってみたら記念硬貨だった! すてきなサプライズにほっこり
樺太犬のタロとジロをかたどった、南極地域観測50周年の記念硬貨でした。(2023/8/24)

下り1Gbps超え? 意外と踏ん張っていたコミケ期間中のドコモ回線
“オタクの祭典”こと「コミックマーケット」が8月12日〜13日にかけて開催された。コロナ禍以降で初めて大幅に制限を緩和したこともあって、かつての活気を取り戻しつつあるように見えた。もちろん人が増えてくると話題になってくるのがモバイルネットワークの品質だ。特に2023年は注目される理由がある。(2023/8/16)

人数制限解除のコミケ、参加者はコロナ禍の約1.5倍の26万人に 準備会「あのころのコミケットが戻ってきた」
「だれでも自由に参加できるコミケットが、3年半ぶりにわたしたちの手に戻ってきました」(準備会)(2023/8/14)

これがコミケだぁぁぁぁぁ! ネタからガチまで、猛暑の夏コミ(C102)を盛り上げたコスプレイヤーさん総まとめ
やっぱ夏コミ最高!(2023/8/13)

コミケスタバで“日本から岐阜消失事件”が発生しツッコミ殺到 「なんか足りない」「僕の故郷がないんですけど」
後から追加されました。(2023/8/12)

「予算は5万円」「風呂に入れ!」人気VTuberがコミケ初心者を徹底指導 佃煮のりお、伊東ライフ、兎鞠まりに学ぶ「コミケ入門講座」がわかりやすい
講師陣がガチすぎる。(2023/8/6)

パリの日本大好き祭り「Japan Expo」で熱狂を感じてきた 会場&コスプレレポート
「Japan Expo」はコミックマーケットというよりはニコニコ超会議のような感じでした。(2023/7/21)

「コミケ対応ビジネスリュック」登場 普段はコンパクト、出陣の際は拡張してB5同人誌を平置きでどっさり収納
A4同人誌向けのインナーサブバッグも用意。(2023/7/5)

コミケのサークル参加費値下げ、冬コミ(C103)から
(2023/7/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。