OTセキュリティは必須の「投資」へ、AI利用でさらに不可欠に:産業制御システムのセキュリティ
TXOne Networks Japanは東京都内で「OT Security Leader's Summit」を開催。OTセキュリティ対策をテーマに、対策推進に向けた課題やポイント、ユーザー企業による事例紹介の他、今後リリース予定の新製品などが紹介された。
TXOne Networks Japanは2025年10月31日、東京都内で「OT Security Leader's Summit」を開催した。
2026年リリース予定の新製品やユーザー事例を紹介
TXOne Networksは、ITセキュリティ企業のトレンドマイクロと、台湾の産業機器メーカーのMoxaが共同で設立したOTセキュリティ専門企業だ。2024年には、日本法人であるTXOne Networks Japanが新オフィスに移転すると同時に「TXOne Innovation Hub」を開設。実際の制御機器を使ったサイバー攻撃デモなどを通して、さらなる意識の啓発を図っている。
冒頭、あいさつに立ったTXOne Networks Japan 代表執行役員社長の近藤禎夫氏は、「OTセキュリティの領域では、説明を聞いただけでは分からないという声が多かった。そこで実際に見て、一緒に考えていただくためのInnovation Hubを設立した。この1年で100社超に来場いただいた」と語った。そして、OT Security Leader's Summit開催の目的を、ユーザー事例の紹介と同時に、ユーザーからのフィードバックを得るためだと紹介。「OTセキュリティは企業の業種や現場の環境によって多くの違いがある。われわれもまだまだ勉強することが多い」(近藤氏)。
続いて登壇した、TXOne Networks CEOのテレンス・リュウ(Terence Liu)氏は「15年前はまだOTセキュリティまたはICS(Industrial Control System)セキュリティという言葉はなかった。その後、イランの核施設がサイバー攻撃を受け、産業界にインダストリー4.0の概念が広まった。インダストリー4.0は、機械から生まれたデータを分析し、生産効率を高めることが中心だが、機械がデータを送るために外部のネットワークにつながるとサイバー攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)になる。これがOTセキュリティの必要性につながった。今後、AI(人工知能)の高度な利用が進み、各機械からよりインテリジェントなデータが生成されるようになると、OTセキュリティはさらに不可欠なものになるだろう」と述べた。
リュウ氏は、OTセキュリティ推進が難しい理由として、パッチ適用の難しさや数十年前から稼働するレガシーシステム、サプライチェーンの広がり、可用性などのITとは異なる優先順位を挙げた。「OT環境では試行錯誤は許されず、試行即成功が求められる」(リュウ氏)。そして、OTセキュリティは工場の運用を阻害せず、攻撃を遮断し、生産性を維持する必要があるとし、推進する上では経営層の強力なサポートや専任のリーダーの設置、特に日本ではパートナー企業との取り組みなどが重要とした。
味の素、横河電機によるユーザーセッションの後、TXOne Networks Senior Product management directorのWyatt Huang氏が、2026年リリース予定の新製品として、非侵入型のIDS(不正侵入感知システム)の「SenninRecon」を紹介した。Senninは日本語の「千人」、Reconは偵察などを意味する英語のReconnaissanceを由来にしており、“数千の目で環境を監視する”という意味が込められている。高スループットで多ポート接続可能なハイエンドモデルと、低スループット、少ポート設計のローエンドモデルを展開する。
最後に、トレンドマイクロ 副社長でTXOne Networks 会長の大三川彰彦氏が壇上に上がり、「TXOne Networksの製品はITの世界でも実は使われている。ITの中にもレガシーな機器が使われており、需要がかなり増えている。これからのOTセキュリティ対策はまさに投資であり、皆さまと一緒に成長していきたい」と締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
躍進するAI半導体のサプライチェーンを守る、TXOneの事業戦略
OTセキュリティを展開するTXOne Networksは、OT向けセキュリティ市場の展望と事業戦略について説明した。
TXOneがOTセキュリティの新コンセプト「CPSDR」を提唱、製造業の価値軸を重視
TXOne Networks Japanは、同社が展開するOT(制御技術)セキュリティ製品の新たなコンセプト「CPSDR」を説明するとともに、このCPSDRに基づいて開発した新製品を紹介した。
94%がOTへの攻撃を経験、今後はサプライチェーンのセキュリティ評価が本格化へ
TXOne Networksは、グローバル産業が直面するサイバーセキュリティの動向を説明した2024年のレポート「OT/ICSサイバーセキュリティレポート 2024」を発表した。
OTセキュリティ規制対応を「攻めの投資」へ変える方法とは
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。最終回となる第3回では、これまで述べてきた取り組みがいかにして企業の未来を創る「攻めの投資」となり得るのかを論じます。
経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。
その対策が脅威に……OTセキュリティで今起きている怖いこと
製造現場でサイバー攻撃の脅威が高まり、各種の関連製品、サービスが生まれている。その中で、新たな課題が見え隠れしているという。今回は、それらの課題を巡るOTセキュリティの専門家による対談をお送りする。


