検索
連載

イチから全部作ってみよう(23)業務フロー図があれば“伏魔殿”も理解可能に山浦恒央の“くみこみ”な話(192)(3/3 ページ)

ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第23回は、円滑なソフトウェア開発に向けて発注側と開発側が相互に歩み寄るために生まれた業務フロー図について説明する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

4.ECサイトの業務フロー図

 ECサイトの業務フロー図を作成すると、次のようになります(図4)。

図4
図4 ECサイトの業務フロー[クリックで拡大]

 図4は、次の業務フローを図で表しています。

  • (1)ユーザーがサイトにアクセス/閲覧をする
  • (2)商品をカートに追加する
  • (3)顧客情報(住所、電話番号、メールアドレスなど)、支払情報(住所、配送方法)を入力する
  • (4)注文ボタンを押下する
  • (5)ECサイトが注文データを取得する
  • (6)在庫チェック処理をする
    • (ア)在庫がある場合は次の処理に進む
    • (イ)在庫がない場合は、注文ボタン押下前に戻る
  • (7)決済が可能な状態(クレジットカードの審査など)をチェックする
    • (ア)決済可能な状態の場合は、次の処理に進む
    • (イ)決済可能でない場合は、注文ボタン押下前に戻る
  • (8)注文を確定する。また、注文確定時には、店側(店員としている)に注文メールを送信する
  • (9)注文データを確認し、商品を梱包する
  • (10)発送する
  • (11)発送完了メールをユーザーに送信する
  • (12)商品を受け取る

 この業務フロー図を発注側と共有すると、「運用イメージが正しいか」「フローに抜けがないか」「異常系はないか」を詰めていくことが可能です。

5.業務フロー図作成の注意点

 業務フロー図作成の注意点は、以下の2つです。

(1)粒度を意識する

 ECサイトの詳細な流れを書くだけでも図が肥大化します。よって、ある程度大ざっぱに書き、階層構造の図にして、段階的に詳細化するといった書き方にしましょう。

(2)たたき台からヒアリングする

 発注側に、「業務の流れを教えてください」と聞いても、系統的にうまく説明できず、なかなか話が進まない可能性があります。この場合は、開発側でたたき台となる業務フロー図を作成してヒアリングしましょう。

6.終わりに

 今回は、業務フローに着目して、ECサイトの業務フローの作成方法と注意点を紹介しました。業務フロー図を活用すれば、全体の処理の流れを把握しやすくなります。さまざまな方法の一つとして選択肢に入れていただけるとありがたいです。

 読者の皆さんは、自身がこれまで体験してきたアルバイトの経験を基に業務フローを作ってみてはいかがでしょうか。これにより、業務の流れとシステムの関係を俯瞰(ふかん)的に捉える訓練になり、一見関係のないアルバイトの経験が今後のソフトウェア開発で大いに役立つかもしれません。

山浦先生執筆の書籍が販売中です!

 本連載で取り上げた「ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典」を大幅に加筆、修正した山浦恒央先生の書籍「ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキスト」が日科技連出版から好評発売中です。連載でも取り上げた、「要求仕様書のバグ」「実装抜けのバグ」「テスト業務のバグ」など、バグを36種類に分類して解説しています。囲碁や将棋であれば、「相掛かり」「矢倉」「四間飛車」「藤井システム」のような戦法を網羅した内容になっています。

 前著「ソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル」(2019年11月刊行)も好評発売中です。実際にバグを含む要求仕様書、設計書、コーディング、デバッグ、保守を具体的に取り上げ、練習問題として31問を出題しました。同書は、囲碁や将棋における「次の一手」的な問題であり、ピンポイントの場面を取り上げ、実践力を鍛えることを目的としています。

ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキストソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル 画像クリックで出版社のWebサイトへ

 両書とも興味のある方は、Amazon.comや書店でチェックしてください!

【 筆者紹介 】
山浦 恒央(やまうら つねお)

人間環境大学 環境情報学科 教授(工学博士)


1977年、日立ソフトウェアエンジニアリングに入社、2006年より、東海大学情報理工学部ソフトウェア開発工学科助教授、2007年より、同大学大学院組込み技術研究科准教授、2016年より非常勤講師。2025年4月より、人間環境大学環境情報学科教授。

主な著書・訳書は、「Advances in Computers」 (Academic Press社、共著)、「ピープルウエア 第2版」「ソフトウェアテスト技法」「実践的プログラムテスト入門」「デスマーチ 第2版」「ソフトウエア開発プロフェッショナル」(以上、日経BP社、共訳)、「ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ」「初めて学ぶソフトウエアメトリクス」(以上、日経BP社、翻訳)。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る