検索
ニュース

パワー半導体の熱設計問題を解消する次世代TIM材 構造と性能で放熱!材料技術(2/3 ページ)

太陽ホールディングスは、高い放熱性と絶縁性を両立したパワー半導体向けの放熱ペースト材料「HSP-10 HC3W」を開発した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

HSP-10 HC3Wの特徴

 こうした問題を解決するために、太陽ホールディングスはソルダーレジストの開発で培った経験を生かし、次世代のTIM材としてHSP-10 HC3Wを開発した。同材料は、上から順にヒートシンク、TIM材(HSP-10 HC3W)、基板、パワー半導体から成る「熱がこもらない構造」で利用する。

「<strong>熱がこもらない構造</strong>」で利用
熱がこもらない構造」で利用[クリックで拡大] 出所:太陽ホールディングス
太陽ホールディングス 取締役/技術開発センター長の宮部英和氏
太陽ホールディングス 取締役/技術開発センター長の宮部英和氏

 同社 取締役/技術開発センター長の宮部英和氏は「この構造では、パワー半導体のジュール熱は基板に伝わり、スルーホールやヒートシンクなどで排熱される」と話す。

 さらに、従来のTIM材は実装メーカーが基板に塗工しているが、HSP-10 HC3Wでは基板メーカーが基板にスクリーン印刷する。「従来のTIM材は基板1つずつに専用の装置で取り付けられていたが、HSP-10 HC3Wはスクリーン印刷で複数の基板にまとめて搭載できるため、プロセスコストを削減できる」(宮部氏)。

 これらの他に、HSP-10 HC3Wは特徴として「無溶剤」「熱硬化性樹脂」「高い絶縁破壊電圧」を有す。

 「無溶剤」に関して、HSP-10 HC3Wは、従来のTIM材のように溶剤を利用していないため、表面平滑性(Ra)で0.8μmを実現しており、ヒートシンクとの接触面で滑らかな表面を形成する。

HSP-10 HC3Wは「無溶剤」
HSP-10 HC3Wは「無溶剤」[クリックで拡大] 出所:太陽ホールディングス

 加えて、HSP-10 HC3Wは「熱硬化性樹脂」を材料に採用しているため、−40〜+165℃で1000サイクルの負荷をかけても割れやはがれが発生せず、熱伝導率や絶縁性といった各種特性を保てる。同材料は「絶縁破壊電圧」が6.6キロボルト(kV)/100μmであるため、高電圧の環境下でも絶縁信頼性を維持する。「一般的にTIM材の縁破壊電圧は5kV/100μmで十分とされている。この値を上回るHSP-10 HC3Wはより厳しい電圧の環境下にも応じる」(宮部氏)。

HSP-10 HC3Wは「熱硬化性樹脂」を材料に採用
HSP-10 HC3Wは「熱硬化性樹脂」を材料に採用[クリックで拡大] 出所:太陽ホールディングス
HSP-10 HC3Wは絶縁破壊電圧が高い
HSP-10 HC3Wは絶縁破壊電圧が高い[クリックで拡大] 出所:太陽ホールディングス
HSP-10 HC3Wの特性データ
HSP-10 HC3Wの特性データ[クリックで拡大] 出所:太陽ホールディングス

 今回の製品は2025年2月に上市されており、既に大手自動車部品メーカーの車載チャージャーコンバーターで採用されている。ただし、現状はパイロット生産の段階で、本格的な量産開始は2026年1月を予定している。

 HSP-10 HC3Wの売上高の目標について、宮部氏は「TIM材の市場規模は約600億円だ。HSP-10 HC3Wで600億円のうち数%となる売上高を達成したい」とコメントした。

大手自動車部品メーカーの車載チャージャーコンバーターで採用
大手自動車部品メーカーの車載チャージャーコンバーターで採用[クリックで拡大] 出所:太陽ホールディングス

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る