光量子コンピュータの実用化へ一歩前進、光量子状態の生成速度を1000倍に高速化:量子コンピュータ(2/2 ページ)
東京大学大学院工学研究科は、マサチューセッツ大学、NTT、NICT、理化学研究所とともに、「シュレディンガーの猫状態」と呼ばれる強い量子性を有する光量子状態の生成速度について、従来のkHzオーダーから約1000倍となるMHzオーダーに高速化することに成功したと発表した。
光量子コンピュータの実用化で大きな課題になっていた誤り訂正への対応
量子コンピュータの実用化に向けては、計算スケールの大規模化と誤り耐性という課題の解決が必要になる。計算スケールの大規模化では、研究開発段階にある数百量子ビットクラスの小規模なシステムから、現実問題に必要な数百万量子ビット以上の大規模システムに拡張する道筋が求められる、現行の量子コンピュータに用いられている超伝導やイオントラップといった量子ビットは数百万量子ビットレベルの大規模化の道筋が見えていない。これに対し、光量子コンピュータは時間軸上に量子ビットを並べることによって、装置の大型化や素子の集積化をすることなく量子ビット数の増大=大規模化が可能なことが知られている。
一方、光量子コンピュータの大きな課題になっていたのが、現実のシステムで必ず存在するノイズやエラーが生じ得る環境下でも量子情報処理を正しく実行する仕組みである誤り耐性への対応である。その第一歩となったのが、誤りを検知し訂正できる「論理量子ビット」であるGKP量子ビットの生成という研究成果だった。
このGKP量子ビットの生成手法では、シュレディンガーの猫状態と呼ばれる非古典性が強い光量子状態を複数用いる必要がある。従来の光学系では光量子状態の生成速度がkHzオーダーに留まっており、この状態を複数用いるGKP量子ビットの生成速度はHzオーダーと極めて低くなっていた。つまり、光量子状態の生成速度を高速化しなければ、GKP量子ビットによる誤り耐性型光量子コンピュータの実用化は難しくなる。
そして、光量子状態の制限の原因となっていたのが量子光源とホモダイン測定器である。確率的な量子状態の生成レートは「試行回数」と「成功確率」の積によって決定される。例えば、試行回数が100MHzで成功確率が0.1%の場合、約100kHzの生成速度になる。成功確率は量子状態の種類や生成手法によってほとんど決定されるため、実験的な工夫によってはあまり変動しないため、試行回数を向上させることが重要になる。この単位時間当たりの試行回数を制限していたのが、量子光源として用いていたスクイーズド光源の帯域だった。また、量子光源から生成される量子状態を正しく観測するためには、それよりも十分広い周波数帯域を観測可能なホモダイン測定器が必要になる。
従来の量子光学の実験での各要素の典型値としては、スクイーズド光源の帯域はMHzオーダーに制限されており、またホモダイン測定器の帯域は高い量子効率の確保のため100MHz程度に制限されていた。
関連記事
- 100GHz100コアの「スーパー量子コンピュータ」実現へ、光通信技術が道を開く
NTTと東京大学、理化学研究所、JSTは、最先端の商用光通信技術を光量子コンピュータに応用することで、世界最速となる43GHzのリアルタイム量子信号の測定に成功したと発表した。 - 量子コンピュータによる暗号解読に備えを、耐量子計算機暗号の現在地
日本IBMが耐量子計算機暗号の標準化の概況や取り組みについて説明した。 - 日立が量子ビットの寿命を100倍以上長くする操作技術を開発
日立製作所は、シリコン内の電子スピンを量子ビットとして用いるシリコン量子コンピュータの実用化に向け、量子ビットを安定化できる量子ビット操作技術を開発し、従来手法と比べて量子ビットの寿命を100倍以上延伸できることを確認した。 - 量子コンピュータに新たな道を開くか、電子の飛行量子ビット動作を世界初実証
NTTとフランスのCEA Saclay、NIMS、KAISTは、グラフェンのp-n接合と、ローレンツ波形の電圧パルスによって生成される単一電子源のレビトンを用いることで、電子の飛行量子ビット動作を世界で初めて実証したと発表した。 - スパコンで届かない領域へ、127量子ビットの商用量子コンピュータが国内初稼働
IBMと東京大学は、127量子ビットの量子チップである「IBM Quantum Eagle」を搭載したゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagle プロセッサー」を2023年秋ごろに国内で稼働開始すると発表した。 - 実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発
産業総合研究所(産総研)は、現在進めている量子コンピュータと量子アニーリングマシンに関する研究開発の状況やつくばセンター(茨城県つくば市)の研究施設を報道陣に公開した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.