BadUSBを赤外線リモコンで遠隔操作する「IR-BadUSB」:Black Hatでハードウェアハック!(2)(3/3 ページ)
筆者の今岡通博氏がハッカーの祭典「Black Hat」に投稿した、ハードウェアの改変を中心にしたハッキングの事例を紹介する本連載。第2回は、赤外線リモコンを使ってBadUSBを遠隔操作する「IR-BadUSB」だ。
LPWA-BadUSB
ここまでは赤外線リモコンを用いるIR-BadUSBの話をしてきましたが、遠隔操作という観点でさらに大きなサイバー攻撃のリスクになり得るのがLPWA(低消費電力広域)ネットワークとBadUSBを組み合わせたLPWA-BadUSBです。図8のLPWAモジュールは、通信速度は低いものの、通信可能距離は数km以上あります。
LPWA-BadUSBの仕組み
図9はLPWA-BadUSBの仕組みです。Attiny 85はHIDとして動作します。
ターゲット側のコンポーネント
- USBコネクター
- HIDとしてのAttiny 85
- LPWAモジュール
図10のコンポーネントをUSBインタフェースでターゲットPCと接続します。ターゲットPCからはHIDとして認識され、ターゲットPC上ではキーボードとして動作します。
攻撃側のコンポーネント
- LPWAモジュール
- UART2USB
攻撃者は図11のコンポーネントを自身のPCに接続します。PCからは仮想シリアルポートとして認識されます。
おわりに
今回紹介したIR-BadUSBは今後の発展型の起点になる技術です。2022年12月開催予定の「Black Hat Europe 2022」では、その発展型を口頭発表となるBriefingで投稿しました。採択結果は同年10月中旬に連絡がある予定です。BriefingはArsenalよりも採択基準が厳しく、筆者も過去に何度か挑戦はしてみたのですがいつも落選しています。それでもBriefingへの挑戦を諦めてはいません。Black Hat Europe 2022でも12件の投稿を行い、そのうち6件がIR-BadUSB関連です。
IR-BadUSBでは家電用のIRリモコンを使いますが、ターゲットのPCと攻撃者は実質同じ部屋にいる必要があり、これは攻撃者にとってかなりリスキーです。攻撃者は遠くからでも届く赤外線を使いたいと思うはずです。そうすれば隣のビルからターゲットのオフィスの窓越しにターゲットのPCを狙えるかもしれません。
そんなわけでBlack Hat Europe 2022では、赤外線レーザーを使ったもの、レンズや凹面鏡を用いて光学的に赤外線を集光させて到達距離を延ばすものなど、さまざまなIR-BadUSBの拡張例を投稿しています。もし採択されていれば、本連載で記事化したいと思いますので楽しみにしていてください。
あと、くれぐれも、1ページ目に示した警告で書いてあることには注意してくださいね!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「Black Hatでハードウェアハック!」バックナンバー
- LANケーブルから直接パケットを取得するワイヤタッピングプローブ
筆者の今岡通博氏がハッカーの祭典「Black Hat」に投稿した、ハードウェアの改変を中心にしたハッキングの事例を紹介する本連載。第1回は、LANケーブルからのスニッフィング(パケット取得)を可能とする「LANケーブルから直接パケットを取得するワイヤタッピングプローブ」だ。 - 話題のモータードライバ「MX1508」を試す
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第1回は話題のモータードライバ「MX1508」を試してみる。 - MQTTで始めるIoTデバイスの作り方 第1回:「MQTT」を知り「Mosquitto」を導入する
この連載では「MQTT」を利用して簡単なIoTデバイスを製作して、ネット上のサービスに接続できるまでを紹介します。電子工作やアナログ制御に不慣れでも読み進められる内容としますので、気軽に挑戦してみてください。 - 「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと
「動くモノ」の制御ができると手を動かした実感がわくものです。この連載では、マイコンを用いたモーター制御の基礎を学んでいきます。 - 話題の技適Wi-Fiモジュール「ESP8266」でIoTを手作りする
これから数回に渡り、今後、IoTエンドデバイス開発に大きな意味を持つと思われる、安価な技適認証済みWi-Fiモジュールを用いた作例を紹介していきたいと思います。 - 初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー
組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路をブレッドボードに実装、動作を確認しながらさまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。 - Webブラウザではじめるフィジカルコンピューティング――Scratch 2.0とは?
電子回路が苦手な人のためのフィジカルコンピューティング入門。Webブラウザだけでプログラム開発から実行まで行える「Scratch 2.0」を用い、センサーの接続や外部デバイスのコントロールに挑戦する! フィジカルな世界とつながるプログラミングを体験することで、今までにない発想がひらめくかも!? 第1回は、Scratch 2.0の特徴と開発環境について説明する。