進むデンソー流農業改革、システム活用で生産効率高める:スマートアグリ(3/3 ページ)
デンソーが施設園芸大手浅井農園と合弁で設立したアグリッドは2022年7月12日、三重県いなべ市に所有する国内最大級のトマト農場を報道陣に公開した。農場には、デンソーの最先端の技術をはじめ、自動車産業で培ったモノづくりの考え方を随所に取り入れ、新しい農業の在り方を示そうとしている。
ロボットも使い世界初の24時間農場を目指す
数々の産業用ロボットを開発してきたデンソーらしいFAの技術も取り入れようとしている。
農場で実証実験を進めているのが、デンソーのミニトマト自動収穫ロボット「FARO(ファーロ)」だ。アームの先端と筐体に付いた計3台のカメラで得られた画像から、AI(人工知能)がミニトマトの房を検出して成熟度も判断、アームを伸ばし房ごとハサミで切り取る。農場でのデモンストレーションでも、まだ青いミニトマトには手を付けず、赤く実ったミニトマトを判別して房ごと切り、カゴに収めていた。
通常、ミニトマトは養分が届きやすい房の上の実から赤くなる。しかし、アグリッドでは品種選定と栽培方法で、同じ時期に赤くなるように工夫している。これにより、房取りが可能になる。
開発当初は、現在の房取りではなく1個ずつ取るロボットも志向した。実用性を考えて方針を転換した。「そうすれば開発スピードも上がり、コストも下がる。あくまでロボットと人と一緒に働くことがコンセプトで、機械に全てやらせる気はない」(清水氏)。
その先に描くのは、日中は人の手で、夜はロボットが収穫する、世界初の24時間農場の実現だ。「あと数年待ってください」(清水氏)とまだ道半ばだが、ロボット自体は海外で先行投入予定となっている。ロボットの熟度判定機能を使えば、夜のうちに次の日に作業者が収穫すべきミニトマトの位置も分かる上、作業者が収穫しなければならない量も減る。「収穫は農場の仕事の60%を占めている。その2、3割をロボットが担えば収益構造に変化が出る。これも工業の考え方」(同氏)。
ただ清水氏は「われわれは工業の考え方を取り入れることが目的であって、ロボットや機械を導入することではない」とも強調する。「農業は収穫しただけではお金にならない。出荷して初めてお金になる。そのため出荷を見据えた生産統合管理システムを開発し、人と機械をシームレスに融合させる」(同氏)。
デンソーが生産者として既存農家と競う考えはない。アグリッドの農場は、新しい農業の在り方をデンソーが自ら汗水流して試す実験場の位置付けでもある。収益を上げるのはアグリッドの取り組みに説得力を持たせることにつながる。
日本は農家の高齢化が進み、新規就農者も減少傾向にある。その中で、アグリッドは農業の新たな可能性を示そうとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モノづくりの技術で農業を変える、デンソーが進める食分野事業とは
生産から流通、消費に至るまで、デンソーが食分野への事業展開を強化している。2022年7月6日にオンラインで報道陣向けに開かれた説明会において、デンソー フードバリューチェーン事業推進部 フードバリューチェーン事業戦略室長の清水修氏は「自動車領域で培ったカイゼンや環境制御、自動化などの技術をフードバリューチェーンに展開したい」と意気込む。 - AIが果実の熟度を高精度判定、農研とデンソーらが自動収穫ロボットを共同開発
農業・食品産業技術総合研究機構は2020年12月23日、立命館大学やデンソーと共同で果実収穫用ロボットのプロトタイプを開発したと発表。ロボットが圃場内を自動走行し、カメラを通じてAIが果実の熟度を自動判定する。ロボット本体のハードウェアはデンソーが、ロボットの果実認識技術などは立命館大学が開発した。 - デンソーが大規模な組織変更「この激動の時代を乗り切る」
デンソーは2018年4月1日付で実施する組織変更を発表した。新たな部署の設立や名称変更、再編を数多く行う大規模な内容となっている。 - デンソーの新事業8分野、一気通貫ソリューションに向け「自前主義から脱却」
デンソーが、主力事業である自動車部品の技術を基に他分野へ展開を広げている新事業の取り組みについて紹介。2011年以降新たに立ち上げた8分野では、ソリューションビジネスを視野に入れ、自前主義から脱却しパートナー企業との連携を重視する方針だ。 - デンソーが進めるモノづくりのカーボンニュートラル化(前編)
デンソーは2022年4月22日、2035年に「完全なカーボンニュートラル化」を目指す中で現在取り組んでいるモノづくりの省エネ化についての報道向け説明会を開催。工場のカーボンニュートラル化に向けた推進体制や具体的な取り組みについて紹介した。本稿では前編として取り組みの全体像、後編では2021年度省エネ大賞を受賞した幸田製作所での取組を紹介する。 - ヤンマーが稲作農家でも甘いトマトを作れる装置を開発、イチゴも年2作を実現
ヤンマーアグリジャパンとヤンマーグリーンシステムは、「施設園芸・植物工場展2022(GPEC)」において、稲作農家向けのトマト栽培ソリューションや、イチゴを年2作収穫できる断熱送風栽培層などを展示した。