検索
連載

いろいろな形状の領域最適化をやってみようフリーFEMソフトとExcelマクロで形状最適化(14)(2/5 ページ)

原理原則を押さえていれば、高額なソフトウェアを用意せずとも「パラメトリック最適化」「トポロジー最適化」「領域最適化」といった“形状最適化”手法を試すことができる! 本連載ではフリーのFEM(有限要素法)ソフトウェア「LISA」と「Excel」のマクロプログラムを用いた形状最適化にチャレンジする。最終回となる連載第14回では、リンク部品とベアリングサポートを題材に、領域最適化を行う。

Share
Tweet
LINE
Hatena

リンク部品の領域最適化(続き:その1)

 図7に示すように、ツリー構造の「Meshed Geometry <533 elements linked>」を右クリックし、「Mechanical Properties」ダイアログを表示し、図のように数値を代入します。

材料定数の設定
図7 材料定数の設定[クリックで拡大]

 さらに、図8のようにツリー構造の「Named Selections」−「Surface2 <linked>」を右クリックし、「× Delete」を押下してこのアイテムを削除します。

Surface2の削除
図8 Surface2の削除[クリックで拡大]

 図9に示すように、節点選択方法の設定を「Circle selection」に変更します。

Circle selectionに設定変更
図9 Circle selectionに設定変更[クリックで拡大]

 そして、図10を参考に境界条件を設定します。ツリー構造が図示したものと同じになっているかを確認してください。

境界条件の設定
図10 境界条件の設定[クリックで拡大]

 ファイル名「Link_TM_struct_1.liml」として、C:\Tempフォルダに保存します。このモデルの名称は「Link_TM」とします。

 次は、領域の形状変更用のLISAファイルを作ります。図11に示すように、ツリー構造の荷重に関するアイテム2つを削除します。

ツリー構造の荷重の削除
図11 ツリー構造の荷重の削除[クリックで拡大]

 図12の通り、領域変更のための解析モデルの境界条件を設定します。荷重を設定していた節点のX方向変位とY方向変位を拘束します。ツリー構造の「Named Selections」に6アイテム、「Loads & Constraints」に6アイテムあることを確認してください。

領域変更のための解析モデルの境界条件の設定
図12 領域変更のための解析モデルの境界条件の設定[クリックで拡大]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る