「NVIDIA Jetson」対応のAIエッジシステム向けセキュリティ製品を発売:IoTセキュリティ
菱洋エレクトロは、トレンドマイクロと組み込みパートナー契約を締結し、「NVIDIA Jetson」搭載のAIエッジコンピューティングデバイス用セキュリティ製品「Trend Micro IoT Security for Jetson」を発売した。
菱洋エレクトロは2021年10月6日、組み込みプラットフォーム「NVIDIA Jetson」を搭載したAI(人工知能)エッジコンピューティングデバイス向けのセキュリティ製品「Trend Micro IoT Security for Jetson(TMIS for Jetson)」を発売した。FA(製造現場)、ロボティクス、IVA(インテリジェントビデオ解析システム)などの分野での利用を見込む。
トレンドマイクロが提供する「Trend Micro IoT Security(TMIS)」は、IoT(モノのインターネット)機器向けのセキュリティソリューション。IoTデバイスへ柔軟に組み込み可能で、複数の機能による多重防御やクラウド監視との連携など、システムを脅威から迅速に保護する。
TMISでは、リスク検知機能として、脅威からIoT端末をブロックするWeb/IoTレピュテーションサービスを提供。システムライブラリ情報をTMISクラウドに保持し、脆弱(ぜいじゃく)性を継続的にスキャンする。
また、仮想パッチの配信、許可外のデータ改ざんを防止するアプリケーションセーフリスト、スクリプトセーフリストにより、システムを保護する。セキュリティインシデント管理機能では、セキュリティイベントの監視、定期的なレポートやWeb管理ツールを提供する。
今回、トレンドマイクロとの組み込みパートナー契約を締結し、菱洋エレクトロが取り扱うNVIDIA JetsonにTMISを搭載可能になった。TMIS for Jetsonを製品化することで、ユーザーに強固なセキュリティと負担のない安全な運用を提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Jetson Xavier NX」で組み込みAIを試す
2020年5月14日に行われたNVIDIAの「GTC 2020」の基調講演で発売がアナウンスされた、組み込みAIボード「Jetsonシリーズ」の最新製品となる「Jetson Xavier NX」。「Jetson Nano」の連載を担当した技術ライターの大原雄介氏に、Jetson Xavier NXの開発者キットをレビューしてもらった。 - まずは「Jetson Nano」の電源を入れて立ち上げる
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第1回は、まず電源を入れて立ち上げるところから始める。 - 「Jetson Nano」を“まとも”に使えるようにする
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第2回は、機械学習を試す前に“まとも”に使えるようにする。 - 「Jetson Nano」のCUDAコアで“Hello AI World”を動作させてみる
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第3回は、Jetson NanoのCUDAコアを使って推論のサンプル“Hello AI World”を動作させてみる。 - 「Jetson Nano」にUSBカメラをつなげてにゃんこを認識させる
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第4回は、Jetson Nanoに市販のUSBカメラを接続してさまざまな物体を認識させてみる。にゃんこもいるよ! - 「Jetson Nano」でにゃんこを判別してLチカで知らせるエッジAIデバイスを作る
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第5回では、猫とその種類の判別結果をLED点灯(Lチカ)で知らせる機能を作成してみる。