検索
特集

ロボットをより幅広く使用するには何が必要か、周辺環境整備の必要性産業用ロボット(1/2 ページ)

ロボットをより幅広い環境で使用するには何が必要か――。FAプロダクツは2021年9月30日、東京都内で研究開発に関するメディア向け勉強会を開催。その中で経済産業省 ロボット政策室 室長補佐(総括)の福澤秀典氏が「いまなぜロボットフレンドリーな環境構築が必要なのか?」をテーマに、研究開発に取り組む狙いなどを紹介した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ロボットをより幅広い環境で使用するには何が必要か――。製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)から生産ラインの開発/実装までを包括的に支援するコンソーシアム「Team Cross FA(チームクロス エフエー)」の幹事企業であるFAプロダクツは、経済産業省が主導している「ロボットフレンドリーな環境の構築に向けた研究開発(食品製造分野)」を、関係各社と共同で行っている。

 2021年9月30日には東京都内で研究開発に関するメディア向け勉強会を開催し、経済産業省 ロボット政策室 室長補佐(総括)の福澤秀典氏が「いまなぜロボットフレンドリーな環境構築が必要なのか?」をテーマに、研究開発に取り組む狙いなどを紹介した。

ロボット活用を前提に逆転の発想へ

photo
経済産業省 ロボット政策室 室長補佐(総括)の福澤秀典氏

 現在、ロボットを導入しているユーザー企業は業種や内容など、多種多様に広がってきている。現在導入されている多くのロボットは、これらユーザー企業の希望を聞いたロボットメーカーやロボットSIer(システムインテグレーター)が、最適な仕様となるように調整して開発したものがほとんどである。

 しかし、その結果、ロボット単体としては汎用性があったとしても、ロボットシステムとなると特定のユーザー向けに最適化されて他のユーザーが利用にする場合にはそのまま適用できない。1つのロボットシステムを開発したとしても、オーバースペックであったり、高コストであったりするなど、その他の環境では使用しにくいものとなっており、普及が広がらないというジレンマがある。結果として、導入の裾野が広がらないために、ロボットメーカーやロボットSIerとしては、特定環境をターゲットにした状態を打破できず、多くの潜在的ユーザー企業がコスト的に導入に踏み切れないという“お見合い状態”が生まれている。

 こうした課題を打破するために福澤氏は「特定の環境に後からロボットを導入していくという発想を転換し、ユーザーにおける業務フローや施設環境を、ロボットを導入しやすい『ロボットフレンドリーな環境』へとユーザー側が自ら変革していくことが必要になる」と指摘する。

 これにより、ロボットを“一品モノ”化してしまう個々の環境に対応するカスタマイズは不要となり、ロボットの技術仕様が集約される。結果として、この取り組みを通じてロボットがシステムとして大量生産できるようになり、導入しやすい価格を実現し、社会実装がしやすくなる。「こうした構造を作るきっかけとして『ロボットフレンドリー環境』の必要性を訴求している」(福澤氏)。経済産業省では「ロボットフレンドリー」という言葉を共通言語化し、ロボット導入の1つの指針として普及させていく方針だ。

 新たな技術の導入が進む中で、導入側の変革は、ロボットに限らず、さまざまな場面で行われてきた。例えば、自動車では、歩道と車道を分ける補助線を引くことにより、人の行動を一定程度制限しても普及が促進されてきた。結果として一部での人の自由な行動は制限されたものの、大局的な人の移動という効用を社会全体で捉えると、大きな価値を生み出している。また、住宅建材業界においては、キッチンやユニットバス、内部建具のドアなどの大きさが規格化されることにより、大量生産が可能となるなどの事例がみられる。

photo
DMG森精機が工場に導入している自律移動型ロボット。さまざまな技術開発で適用分野は広がっているが、環境のばらつきによるカスタム仕様が必要だという点は共通だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る