ニュース 次世代がんワクチンで東大が治験、再発・治療抵抗性の急性骨髄性白血病向け東京大学は、同大学医科学研究所附属病院で、理化学研究所による次世代がんワクチン「人工アジュバントベクター細胞(エーベック:aAVC)」の医師主導型治験を実施する。 07月31日 15時00分MONOist
ニュース ダッソーとAirbus APWorksが協業、航空宇宙/防衛企業に金属3Dプリンタをダッソー・システムズは、Airbus APWorksと協業を開始した。ダッソーの産業ソリューションとAPWorksが専門とする金属3Dプリントを活用し、航空宇宙/防衛企業に積層造形を導入。廃棄量や機体重量、製造コストを抑えながら大規模生産を目指す。 07月31日 13時00分MONOist
連載 米国で相次ぎ登場する個別空調IoTスタートアップに見る、日本の製造ビジネスの今後FabFoundryの創業者である関信浩氏が米国東海岸のハードウェアスタートアップ企業の動向を紹介する本連載。第1回は、相次いで設立が続く個別空調スタートアップの動きを解説する。 07月31日 11時00分関信浩(編集協力:公文紫都),MONOist
連載 日本で全く話題にならないLPWA「EC-GSM-IoT」は途上国で花開く日本で全く話題にならないLPWAがある。2G技術のGSMをベースとする「EC-GSM-IoT」だ。ただし、3Gの普及もままならないアフリカや南米などの開発途上国では、EC-GSM-IoTがIoTの通信を担う可能性が高い。 07月31日 10時00分大原雄介,MONOist
ニュース 手書き文字認識技術で紙帳票による設備保全を効率化するソリューション富士ゼロックスは、独自の手書き文字認識技術による帳票処理支援ツール「ApeosWare Record Link」と、ウイングアーク1stのBIツールを組み合わせた「紙帳票による保全可視化ソリューション」の提供を開始した。 07月31日 09時00分MONOist
ニュース AI人材が約5万人不足、東大阪大のAI講座は即戦力育成の呼び水となるか新エネルギー・産業技術総合開発機構は、電機や機械など製造業を中心にAI(人工知能)分野の即戦力人材を育成する特別講座「AIデータフロンティアコース」を、大阪大学(吹田キャンパス)と東京大学(本郷キャンパス)に開講すると発表した。2017〜2019年度で総額約2億2000万円を投資し、3年間で250人以上のAI人材を育成する計画だ。 07月31日 08時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 中小型液晶パネルが好調のシャープ、四半期営業黒字は4期連続シャープが2017年度第1四半期(4〜6月期)の連結業績を発表。経営危機に陥った同社だが、4半期連続で営業黒字を達成するなど経営状況は改善している。また、有機ELに押されがちといわれる中小型液晶パネルについても「PCや車載、スマートフォンを含めて好調だった」(同社)という。 07月31日 07時00分朴尚洙,MONOist
ニュース トヨタ自動車と共同開発、TNGAエンジン量産用の加工機を納入エンシュウは、トヨタ自動車と共同開発したレーザークラッドバルブシート加工機の納入および立ち上げを完了し、量産を開始した。 07月31日 07時00分MONOist
ニュース ルノー日産が世界新車販売台数で初の首位、ルノーと日産の好調さがけん引2017年上期(1〜6月)の世界新車販売台数で、ルノー・日産アライアンスが初めて首位に立った。同期間で約50万台を販売した三菱自動車が傘下に加わったことが最大の要因だが、ルノーと日産自動車の好調さがなければ初の首位に立つことはかなわなかった。 07月31日 06時00分朴尚洙,MONOist
特集 ロータリー、Zoom-ZoomからSKYACTIVへ、世界シェア2%のマツダが選んだ道鍛圧機械や塑性加工技術の総合展示会「MF-Tokyo 2017 第5回プレス・板金・フォーミング展」の開幕記念講演にマツダ 取締役専務執行役員の菖蒲田清孝氏が登壇。「マツダのブランド戦略とモノ造り革新について」をテーマに同社の商品づくりのコンセプトと技術革新へのこだわりなどを紹介した。 07月31日 06時00分長町基,MONOist
ニュース 人材領域に特化したAIエンジンで企業と学生を支援する新サービスマイナビは、三菱総合研究所と共同で、AIエンジン「HaRi」を活用した新サービスを開発した。人材領域に特化したHaRiの学習/判断能力によって、企業の採用活動や学生の企業研究をサポートする。 07月28日 18時30分MONOist
ニュース 体温調節行動には、温度を「感じる」必要がないことを発見名古屋大学は、快適な温度環境を探す体温調節行動を生み出すために必要な温度情報を伝達する仕組みを解明したと発表した。それは脊髄視床皮質路ではなく、脊髄から外側腕傍核を経た経路によることが分かった。 07月28日 15時00分MONOist
ニュース 子どもたちのアイデアを3Dペンで形にする自由研究キットLITALICOは、3Dペンを使って自由にアイテムを作れるキット「ありがとうの自由研究」を発売した。子どもたちが考えた困っている人を助けるアイデアを、3Dペンが持つ造形自由度の高さを生かして形にする。 07月28日 13時00分MONOist
ニュース ソフトウェアテストの進捗を集計/管理するクラウドサービスベリサーブは、リアルタイムでソフトウェアテストの進捗を集計/管理するクラウドサービス「QualityForward」の提供を開始する。大規模なテストを複数の拠点で分かれて行うのに効果的なサービスだ。 07月28日 11時00分MONOist
特集 CFRPのレーザー加工、課題は速度と価格、そして臭い鍛圧機械や塑性加工技術の総合展示会「MF-Tokyo 2017第5回プレス・板金・フォーミング展」の記念講演に最新レーザー技術研究センター 代表取締役の沓名宗春氏が登壇。「レーザー加工の金型およびCFRPへの応用」をテーマにレーザー加工の特徴や今後の課題などを紹介した。 07月28日 10時00分長町基,MONOist
ニュース テレワーク経験者の67%が「引き続きテレワークで働きたい」と回答転職支援サービス「エン転職」が、「テレワーク」についての調査結果を発表。テレワーク経験者は5%だった。通勤時間が有効活用でき、育児や介護との両立がしやすいことなどを理由に、経験者の67%が引き続きテレワークで働きたいと回答した。 07月28日 09時00分MONOist
ニュース デジタル化支援サービスを拡充、工場の設備部品と予備品の管理を支援日立システムズと日立システムズフィールドサービスは、企業のデジタル化支援サービスを拡充し、設備部品や予備品の管理や保全の効率化を支援する「統合資産管理サービス 設備部品・予備品管理モデル」を発売した。 07月28日 09時00分MONOist
ニュース 200年謎だったガラスとシリコーンの基本構造を世界初解明、高機能化に道筋新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所(AIST)など5者は、ガラスやシリコーンの基本単位構造であるオルトケイ酸の結晶の作製に成功したと発表。この研究成果は、ケイ素化学における200年の謎を解明するとともに、ケイ素材料の高機能、高性能化に道筋を付けるものだ。 07月28日 08時00分朴尚洙,MONOist
ニュース インドに二輪車工場を新設、大型二輪車の現地生産を開始川崎重工は、インドの現地法人India Kawasaki Motorsに二輪車工場を新設した。工場は2017年9月頃をめどに生産ラインを稼働し、同社がインドで生産する機種としては最大となる排気量1043ccの「Ninja 1000」を現地生産する。 07月28日 07時00分MONOist
ニュース ホンダ新型「シビック」、セグメントトップクラスの空間で「究極のFFスポーツ」ホンダは、「シビック」シリーズの3タイプ「ハッチバック」「セダン」「TYPE R(タイプR)」の新モデルを2017年9月29日から日本で発売する。Cセグメントでトップクラスの「操る喜び」を提供することを目指し、さまざまなシーンでの運動性能を高次元で実現するプラットフォームを新開発した。 07月28日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース バイタルデータを自動で取得する、ナースカート搭載型端末を発売島津エス・ディーは、ナースカート搭載型の「バイタルデータターミナル NC」と、同製品を搭載済みの専用ナースカートを発売した。従来のベッドサイド固定型とは異なり、ナースカートへの取り付け式となっている。 07月27日 15時00分MONOist
連載 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第15回となる今回は最近注目される「簡単でシンプルなIoT」についてまとめます。 07月27日 14時00分三島一孝,MONOist
ニュース トポロジー最適化だけじゃない、将来はIoTでコンピュータが自発的にデザインオートデスクは同社が研究中である新モデリング技術のジェネレーティブデザイン(自己生成的デザイン)について、概要やパートナーとの開発事例について紹介した。同社の新しいオフィスのレイアウト検討でも、研究の一環としてジェネレーティブデザインを利用した。IoTの仕組みで取得したビッグデータも活用できるよう研究中だという。 07月27日 13時00分小林由美,MONOist
ニュース AI活用コンサルティングサービスの提供を開始フューチャーアーキテクトは、AI活用コンサルティングサービス「Future AI」の提供を開始した。AI活用の戦略やイメージを具現化する構想段階から、仕組みづくり、効果の創出までを一貫してサポートする。 07月27日 11時00分MONOist
連載 「AIoT」を社外に広げるシャープ、強みは音声対話技術にありシャープは、AIとIoTを組み合わせた「AIoT」を今後の成長に向けた事業の柱の1つに据えている。「ソフトバンクワールド 2017」の講演に登壇したシャープ IoT通信事業本部 IoTクラウド事業部長の白石奈緒樹氏は、AIoTを自社製品に応用するだけでなく、社外顧客にも「AIoTプラットフォーム」として広く展開していく方針を示した。 07月27日 10時00分朴尚洙,MONOist
特集 イノベーションの量産は可能か、パナソニックが目指す“コト作り”の製造装置パナソニックは、2017年4月に新設したビジネスイノベーション本部の戦略として、社会課題の解決に向けたイノベーションを量産化する仕組み作りに取り組む方針を示した。 07月27日 09時00分三島一孝,MONOist
ニュース 5G時代もWi-Fiの重要性は変わらない、「互いに補完し合う関係が続く」Wi-Fi Allianceが無線LAN規格であるWi-Fiの最新状況について説明。「2020年以降に実用化される5G時代を迎えても、携帯電話通信とWi-Fiは互いに補完し合う関係が続いていくだろう」と述べ、今後もWi-Fiの果たす役割の重要性は変わらないという見方を示した。 07月27日 08時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 産業用途向けハイパースペクトルカメラを国内展開、用途拡大を提案リンクスは、フィンランドのSpecim, Spectral Imaging、オーストリアのPerception Parkと国内販売代理店契約を締結し、産業用途向けハイパースペクトルカメラ「FX」シリーズと専用解析ソフトウェア「Perception Studio/Core」を発売する。 07月27日 07時00分MONOist
ニュース ミリ波レーダー対応の自動車エンブレムに新しい成膜技術、製造コストを半減JCUと島津製作所、きもとの3社は、ミリ波レーダーを搭載する自動車のエンブレム向けに、コストを半減する電磁波透過膜の成膜技術を開発した。 07月27日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 薬箱の中身をICタグ付き処方薬とタブレット端末で管理、飲み忘れ防止に凸版印刷とデンソーウェーブは、ICタグ薬包を一括管理できるiPad連動型の通信機能付き薬箱を共同開発した。また、実証実験を実施し、薬の飲み忘れ防止や残薬量の可視化による薬剤管理の精度向上など有効性を検証した。 07月26日 15時00分MONOist
ニュース 流体解析の技術支援サービスに対応した解析ソフトウェアヴァイナスは、同社が取り扱う解析ソフトウェア「HELYX」が、海洋研究開発機構の技術支援サービス「風と流れのプラットフォーム」に対応したと発表した。スーパーコンピュータの最適化計算や大規模CFD計算の時間/コスト削減が可能になる。 07月26日 13時00分MONOist
連載 タダでソフト開発の生産性と品質を上げる方法(7):高機能な単体テストツール「GoogleTest」を使いこなす(その2)「タダでソフト開発の生産性と品質を上げる方法」の第7回。グーグル(Google)製の単体テストフレームワーク「GoogleTest」の高度な機能のうち、今回は「パスカバレッジ」を取り上げます。 07月26日 11時00分山浦恒央 東海大学 大学院 組込み技術研究科 非常勤講師(工学博士),MONOist
ニュース 世界への挑戦権を獲得せよ! モノづくりベンチャーコンテスト日本予選を開催モノづくり起業 推進協議会は、ハードウェアを開発するベンチャー企業によるピッチコンテストの「Monozukuri Hardware Cup 2018」を2018年2月27日に大阪市で開催する。同大会は米国ピッツバーグで開催される「Hardware Cup Final」の日本地区予選として実施される。 07月26日 10時00分三島一孝,MONOist
ニュース IoT基盤の活用と実装に向け協業、シーメンスとFPTコーポレーションベトナムのFPTコーポレーションは、ドイツのシーメンスとパートナーシップを締結し、シーメンスのIoTオペレーティングシステム「MindSphere」の活用と実装において協業すると発表した。 07月26日 09時00分MONOist
ニュース ハウス栽培にIoTとAIを活用、福岡県で実証実験スカイディスクは、福岡県が募集した「農業IoTシステム開発・実証事業」の事業者に採択された。農業にIoTを導入する際の最適な方法を構築し、同県の農業発展に役立てる。 07月26日 08時00分MONOist
ニュース 鍛造品開発用サーボ式プレスライン完成、IoTで開発期間短縮へ愛知製鋼は、愛知県東海市にある実験工場内に鍛造品開発用サーボ式プレスラインを完成した。HV、PHVなど自動車の電動化による機構変化を見据え、鍛造技術開発を進める。 07月26日 07時00分MONOist
ニュース マツダの新型SUV「CX-8」のデザインは「時を経ても感性を刺激し続ける先進性」マツダは、2017年中に発売予定の3列シートクロスオーバーSUV「CX-8」の外観を一部公開した。ミニバン「プレマシー」「ビアンテ」の生産を終了し、3列シートを求める日本市場の需要にはCX-8で応える。国内向けの新世代商品群としては初めて3列シートを採用する。 07月26日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース ポケットに入る超音波診断装置の最新モデルを発売GEヘルスケア・ジャパンは、ポケットに入る超音波診断装置の最新モデル「Vscan Extend」を発売した。5インチディスプレイやWi-Fi/クラウドへの対応、2in1方式プローブなど、超音波診断装置をプライマリー・ケアで活用するための機能を搭載する。 07月25日 15時00分MONOist
ニュース AR/VRを活用し、顧客価値を体感/共有/検証できる支援において業務提携ローランド・ベルガーとエクシヴィは、AR/VRを活用したものづくり支援における業務提携に合意した。新たな製品や事業を開発する際に、イメージや顧客価値を体感/共有/検証できる支援サービスを共同で行う。 07月25日 13時00分MONOist
特集 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探るインターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。 07月25日 11時00分大塚実,MONOist
連載 第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(後編)ロボット革命イニシアティブ協議会は2017年6月に3つのワーキンググループの活動報告と2017年度の取り組み方針について紹介した。本稿では「ロボット利活用推進WG」と「ロボットイノベーションWG」の活動について紹介する。 07月25日 10時00分三島一孝,MONOist
ニュース 日本の石油大手がIoT活用による自主保安高度化の実証実験を実施出光興産は、石油エネルギー技術センターの2016年度事業「IoT技術活用による自主保安高度化技術に関する調査」の実証実験に参加し、IoTを活用した運転管理業務の高度化などを目的として実験を行った。 07月25日 09時00分MONOist
ニュース 「eT-Kernel」が「RZ/G1M」搭載ボードに対応イーソルは、同社のeT-Kernelベースソフトウェアプラットフォームが、評価ボード「Armadillo-EVA 1500」に対応したと発表した。TRON資産とLinux資産を流用しつつ、多様な組み込み機器を想定した評価開発が効率的に行える。 07月25日 08時00分MONOist
ニュース 村田製作所が原料生産棟を滋賀県東近江市に新設村田製作所は、滋賀県東近江市の八日市事業所に建設していた新生産棟の工事完了に伴い、竣工式を実施した。今後、さらなる需要拡大に対応できる体制を構築し、新製品をタイムリーに提供していく。 07月25日 07時00分MONOist
ニュース バイクに感情を持たせたら、高速走行中はランナーズハイだった?法人向けイベント「ソフトバンクワールド 2017」(2017年7月20〜21日、東京都港区)の講演に、ソフトバンクのグループ会社であるcocoro SBの取締役である大浦清氏が登壇。クルマやバイクに感情を持たせる試みの最新動向を紹介した。 07月25日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 血管内皮細胞はオートファジーが苦手? 侵入してきた細菌を識別する仕組みを解明大阪大学は、血管の内皮細胞ではオートファジーによる細菌の除去ができず、細胞内で細菌が増殖することを発見した。一方で、潜在的には、細菌を除去する能力があることも分かった。 07月24日 15時00分MONOist
ニュース クラウドサービスのライセンス管理プラットフォームの連携自動化で協業クオリティソフトなど3社は、「ISM CloudOne」と「SMART@SAM」との連携自動化に向けた協業に合意した。協業の第1弾として、サイバネットシステムのクラウドサービスで連携自動化したサービスの提供を開始する。 07月24日 13時00分MONOist
連載 IoT時代のゲームチェンジャーへ、ビジネス革新を進めるコニカミノルタの挑戦MONOistを含むITmediaの産業向け5メディアは、セミナー「MONOist IoT Forum in 名古屋 〜先進企業の事例からひもとく製造業『第4次産業革命』の今〜」を開催した。同セミナーのレポートを前後編に分けてお送りする。 07月24日 11時00分三島一孝,MONOist
ニュース CANの代替をも目指す車載イーサネット、スイッチICはセキュリティ機能を搭載マーベルは、自動運転車やコネクテッドカーに求められる、セキュリティ機能を搭載した車載イーサネット対応のスイッチIC「88Q5050」を発表した。既に先行顧客へのサンプル出荷を開始している。 07月24日 10時00分朴尚洙,MONOist
ニュース アプリで家族を見守る、集合住宅向けIoTソリューションで4社が協業アルテリア・ネットワークス、シャープ、アイホン、アッサアブロイジャパンの4社は、集合住宅向けIoTソリューション「つたえるーむ」プロジェクトを開始した。スマートフォンアプリ経由で開錠と施錠を確認、操作などを行い、家族を見守る。 07月24日 09時00分MONOist
ニュース AI技術によって世界はより良いものになると60%以上が回答ARMは、AIに対する世界的な意識調査の結果を発表した。AI技術によって世界がより良いものになると60%以上の人が考えており、AIドクターの脳外科手術について41%の人が、自動運転では半数以上が不安はないと答えた。 07月24日 08時00分MONOist
ニュース 入社前のイメージと違ったのは「現在の待遇」――若手社会人の4割が失望「fabcross for エンジニア」が、若手社会人を対象にした「入社前のイメージと現状のギャップ」の調査結果を発表した。能力や人柄が、思っていたよりすごかったのは「先輩」。また、現在と将来の待遇について、約4割が不満を感じていた。 07月24日 08時00分MONOist
ニュース 2016年国内の3Dプリンタ出荷台数は減少、造形受託や造形材料の市場は成長傾向IDC Japanは日本国内における2016年の3Dプリンテイング市場動向と2021年までの予測について発表。デスクトップ機種の売上と出荷台数は減少傾向であるが、プロフェッショナル機種については今後、少しずつ増加していくと見ている。受託製造や保守サービス、造形材料の市場については順調に成長している。 07月24日 07時00分小林由美,ITmedia
ニュース 産業機器を遠隔監視するリモート環境構築サービスを提供リコーは、IoT技術やビッグデータ活用、保守サービスのノウハウを提供する「RICOH Open Remote Services」を開始する。その第1弾として、2017年9月15日に、産業機器を遠隔監視するリモート環境構築サービスの提供を開始する。 07月24日 07時00分MONOist
特集 車両の挙動をブラウザ上で再現する「カーエミュレーター」とは自動車向けのアプリを開発する場合は、サービスのデジタルモックアップを作成し、実際の車両を用いてテストを行います。これに対し、仮想環境での自動車エミュレーターを用いて車両がどのように応答するかを視覚化し、挙動をテストできるようにしました。その「カーエミュレーター」について紹介します。 07月24日 06時00分別府多久哉,MONOist
ニュース 2017年下半期の転職市場予測――上半期に続いて増加傾向転職サービス「DODA(デューダ)」が「転職市場予測2017下半期」を発表。転職市場は上半期に続いて増加傾向にあり、転職希望者に有利な売り手市場が続く見込みだ。特に「電気・機械」「企画・マーケティング」、管理部門で求人が増えている。 07月21日 15時00分MONOist
ニュース 糖尿病治療薬の致死率50%の副作用に有効な治療薬、九州大などが発見九州大学は、糖尿病治療薬「メトホルミン」の致死的な副作用である乳酸アシドーシスに対する治療薬として、PHD阻害剤が有効であることを明らかにした。 07月21日 15時00分MONOist
連載 統合進むCAE業界、各社がプラットフォームや設計者CAEをアピールCAE業界におけるツール展開は、着々と専門家以外へと進みつつある。一方でIoT時代を見越した買収やプラットフォーム構築の動きも活発だ。DMS2017における展示から、その内容をレポートする。 07月21日 13時00分加藤まどみ,MONOist
ニュース ガラス繊維強化樹脂の板ばねが年産35万個、「繊維強化複合材は大量生産できる」ヘンケルジャパンは、自動車向けに繊維強化複合材と接着剤の技術サポートを行う拠点「コンポジットラボ」を横浜市磯子区に開設した。バッテリーの重量を相殺するために特に軽量化が求められる電気自動車を中心に繊維強化複合材の需要が拡大し、用途は車体骨格から足回りまで広がると見込む。 07月21日 12時00分齊藤由希,MONOist
ニュース ウェアラブルデバイス市場は2021年に2億4000万台へ、2017年比で倍増IDC Japanは、ウェアラブルデバイスの2021年までの世界/国内出荷台数予測を発表した。2017年に93万台と予測される国内の出荷台数は、2021年には135万台となる見込みだ。中でも腕時計型が市場の約半数を占め、堅調な成長が予測される。 07月21日 11時00分MONOist
連載 工業用バーコードとは何か?製造現場におけるワークや工具の管理など、自動化の大前提として工場を支えている工業用バーコード。本連載ではあらためて、工業用バーコードの基礎的な知識をおさらいします。第1回は工業用バーコードとは何かを紹介します。 07月21日 10時00分コグネックス,MONOist
ニュース ロッテがERPを刷新、SAPのHANAを採用へSAPジャパンは、同社の次世代ERP「SAP S/4HANA」などのソリューションとクラウドサービス「SAP HANA Enterprise Cloud」をロッテが採用し、2017年7月より導入プロジェクトを開始すると発表した。 07月21日 09時00分MONOist
ニュース PCメーカーが提案するIoTプラットフォームは「囲い込まない」NECパーソナルコンピュータとキュレーションズは、企業がIoTデバイスを利用したサービス提供を簡単に行うためのIoTプラットフォーム「plusbenlly(プラスベンリー)」を共同開発した。既に無償のβ版を公開しており、2017年内に正式版をリリースする計画である。 07月21日 08時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 熟練者でなくても正確な曲げ加工が可能に、映像や音で作業者を支援するシステム村田機械は、作業者支援システム「Videre」を搭載したプレスブレーキを発売した。プレスブレーキのラム前面に金型段取りや曲げ順などを表示し、熟練者でなくても正確な曲げ加工ができるよう、映像や音を用いて支援するシステムだ。 07月21日 07時00分MONOist
ニュース 名古屋市立大病院から培養表皮の製造を受託、白斑や皮膚かいようの移植向けジャパン・ティッシュ・エンジニアリングは、名古屋市立大学病院から培養表皮の製造を受託する。製造した培養表皮は、白斑や難治性皮膚かいようなどに対する培養表皮移植(再生医療)の臨床研究に用いる。 07月20日 15時00分MONOist
ニュース 3Dデータを用いてケーブル配策検討を直感的に行う配線設計ツールラティス・テクノロジーは、図研と配線設計ツール「XVL Studio WR」を共同開発した。実機がなくても設計段階の3Dデータで配策経路検討ができ、製造段階で発生する問題を未然に防げる。 07月20日 13時00分MONOist
ニュース 日本における製造ビジネス変革を加速、「和ノベーション」基盤構築で連携ドイツのベッコフオートメーションとローランド・ベルガーの日本法人が日本における製造ビジネス変革において、業務提携することを発表した。「和ノベーション」の概念のもと、新たな価値を生みだす事業アイデアを早期具現化する「ラピッドプロトタイピング」の新手法確立を目指す。 07月20日 11時00分三島一孝,MONOist
ニュース GPSマーカーとドローンを統合した測量システムを開発NEDOは、エアロセンスがGPS測位機能付き対空標識「AEROBO(エアロボ)マーカー」を開発したと発表した。同マーカーにドローンによる測量やデータ処理を統合した測量システムの提供も開始される。 07月20日 10時00分MONOist
ニュース カルビーがネットワーク基盤を刷新、本社と工場でAruba,a Hewlett Packard Enterprise companyは、カルビーが同社のソリューションを採用してネットワーク基盤を刷新し、安定した環境を整備したと発表した。 07月20日 09時00分MONOist
ニュース ペン書きの“点”を識別タグに、NECの画像認識技術「マイドット」NECは、市販のデコレーションペンで書いた直径約1mm程度の点(ドット)をカメラで撮影し、個々のドットを個別に識別できる技術「マイドット(識別ドット)」を開発した。今後は、マイドットを活用するサービス事業者などとの連携を進め、早ければ2019年内の事業化を目指す。 07月20日 08時00分朴尚洙,MONOist
ニュース フランスの工場を拡張し、欧州全域の販売供給体制強化アマダホールディングスは、フランスにあるアマダヨーロッパのシャルルビル=メジエール工場を拡張し、2017年6月2日にリニューアルオープンした。また、同工場の新機能として欧州SCMセンターを完成。欧州全域への販売供給体制を強化する。 07月20日 07時00分MONOist
ニュース カルソニックカンセイが車載セキュリティで新会社、「ITをクルマに合わせていく」カルソニックカンセイは車載セキュリティの脅威分析やゲートウェイの開発などを手掛ける合弁会社「WhiteMotion(ホワイトモーション)」を設立した。フランスのセキュリティ関連企業のQuarkslabと折半出資。拠点はさいたま市北区のカルソニックカンセイ本社内に置く。 07月20日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 2D製品と同様の使用感で3D映像を観察できる外科手術用3D内視鏡オリンパスは、迅速で正確な内視鏡外科手術をサポートする外科手術用3D内視鏡「ENDOEYE 3D 硬性ビデオスコープ」を日本で販売開始した。2D製品と同様の使用感で3D映像を観察でき、容易に奥行き感を把握できる。 07月19日 15時00分MONOist
連載 「プラスチック」と「樹脂」って何が違うの? それに「エンプラ」って何よ?ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は、非金属を語るにあたって外せない、機械材料の「強さの度合い」を表す指標について説明した後、プラスチックのあれこれについて紹介します。 07月19日 13時00分藤崎 淳子/Materiai工房テクノフレキス,MONOist
ニュース 保険業界初、グループ専用の“AI工場”を構築SOMPOホールディングスとSOMPOシステムズは、グループ専用の“AI工場”「エッジAIセンター」を保険業界で初めて構築した。グループ各社で収集したデータをリアルタイムに解析し、瞬時に経営に生かす。 07月19日 11時00分MONOist
連載 山形から宇宙へ、宇宙市場で4.5倍成長を狙うOKIサーキットテクノロジー国際的な宇宙ビジネス拡大を目指す法令の整備などが進む中、部品業界でも航空・宇宙領域がにわかに脚光を浴びている。その中で早期から航空・宇宙領域での実績を積み上げてきたのが、山形県鶴岡市のOKIサーキットテクノロジーである。 07月19日 10時00分長町基,MONOist
ニュース AIの活用で平均38%の増収、2035年までに16業界でコンサルティングファームのAccentureは、企業のAI活用が進むことで、2035年までに先進12カ国における16業種で平均38%の増収が見込まれると発表した。これにより、新たに年間14兆ドルの粗付加価値の創出が可能になる。 07月19日 09時00分MONOist
ニュース 電動モビリティ開発と産業用ロボットの事業展開を強化、ヤマハ発動機が組織変更ヤマハ発動機が組織変更と人事異動を発表。電動モビリティの技術開発と商品開発機能の強化、事業拡大に伴うIM事業部の再編が主な目的となっている。 07月19日 08時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 三菱のSUVテイストな7人乗りMPV、「クラストップの居住性」を達成三菱自動車は「第25回インドネシア国際オートショー」において、2017年秋から生産・販売を開始する小型クロスオーバーMPV(多目的車両)の新モデルを世界初公開する。 07月19日 07時00分齊藤由希,MONOist
ニュース マシンバイスとサブテーブルを一体化したビルトインバイスを製品化DMG森精機は、テーブル一体型バイス「ビルトインバイス」の販売を開始した。「マシンバイス」と「サブテーブル」を一体化し加工空間の有効活用が可能となる。 07月19日 07時00分MONOist
ニュース 診断通信機能の推奨テストツール、トヨタがベクターを選定トヨタ自動車が診断通信機能の推奨テストツールとしてベクターのECUの開発・テストツール「CANoe.DiVa」を選定した。 07月19日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 超音波画像診断装置とX線血管撮影装置の情報を統合するシステムを販売シーメンスヘルスケアは、超音波画像診断装置とX線血管撮影装置の情報を統合する「syngo TrueFusion」の販売を開始した。超音波画像診断装置の画像をX線血管撮影装置の画像へ統合し、心構造疾患の治療を支援する。 07月18日 15時00分MONOist
ニュース スマートフォンでAR用の3Dデータが作れる「Makebox AR」を提供開始ViRDはスマートフォン上で3DモデリングできるARモデリングアプリ「Makebox AR」をGoogle Play Storeでリリースした。AR技術「Tango」を利用できるAndroid端末に対応しており、積み木感覚で直感的に3Dモデリングできる。 07月18日 13時00分MONOist
ニュース 見える、見えるぞ、私の体臭が! ニオイの見える化はオープンイノベーションからコニカミノルタは「世界初」(同社)とするニオイ見える化チェッカー「Kunkun body」を発表。頭、耳の後ろ、脇、足の4カ所について、3大体臭といわれる汗臭、加齢臭、ミドル脂臭を数値として測定できるデバイスだ。オープンイノベーションにより、アイデア出しから約2年という短期間で商用化した点にも注目だ。 07月18日 11時00分朴尚洙,MONOist
ニュース NTNが能登地区における産業機械用軸受の一貫生産体制を確立NTNは、石川県羽咋郡のNTN能登製作所に熱処理工場を増設した。産業機械用軸受の旋削工程後、三重県の工場で行われていた熱処理加工が能登地区で可能になり、鍛造から組み立てまで一貫した生産体制が確立する。 07月18日 10時00分MONOist
ニュース ダッソーがクラウドサービス企業の株式の過半数を取得フランスのダッソー・システムズは、エンタープライズレベルのクラウドサービス分野でのリーダー企業である仏Outscaleの株式の過半数を取得したと発表した。クラウド企業としての地位強化を図る。 07月18日 09時00分MONOist
ニュース クルマの音声を管理する車載組み込み用サウンドミドルウェアCRI・ミドルウェアは、車載組み込み用サウンドミドルウェア「CRI ADX Automotive」を提供開始した。自動車に搭載されるさまざまな通知音や警告音、音声ガイドを、車体情報や走行状態、危険度などに応じた優先順位で再生できる。 07月18日 08時00分MONOist
ニュース 低周波振動切削技術を搭載した自動旋盤を拡大、切りくずを細かく分断シチズンマシナリーは、低周波振動切削(LFV)技術を搭載した自動旋盤の機種を、2017年度中に7機種へと拡大する。LFV技術は難削材旋削加工の切りくず容量を大幅に縮小し、小径深穴加工の効率を向上するなど、長時間の高精度加工を可能にする。 07月18日 07時00分MONOist
特集 国境が阻むITSの変革、欧州は「クロスボーダー」で主導権を握れるかアジア太平洋地域、北米、欧州で持ち回りで開催されるITS世界会議。2017年はカナダで行われる。ITS世界会議が欧州以外で開催される年には、欧州委員会が「ITS EU会議」を開く。会場で見えてきた、トラックの隊列走行や自動運転シャトルサービスなど欧州が注力する分野の現状と、曖昧な今後の方向性を紹介する。 07月18日 06時00分桃田健史,MONOist
ニュース 自分の歯が多く残っていると、健康寿命が2〜3カ月長くなる東北大学は、高齢期に歯を多く保っている人は、寿命が長いだけでなく、健康で要介護の期間が短いということを明らかにした。 07月14日 15時00分MONOist
ニュース 小型製造装置向けPLCエントリーモデル、無償プログラミングツールも日本語対応デジタルは、小型装置を制御するPLCのエントリーモデル「Modicon M221」を発売した。同製品の発売に伴い、無償プログラミングツール「SoMachine Basic」に日本語版を追加した。 07月14日 14時00分MONOist
ニュース 日本の先進的な医療施設を3D化する国際展開事業に参画メガソフトは、Medical Excellence JAPAN(MEJ)が進める日本の医療施設の国際展開事業に参画する。MEJが国内外に展開する医療施設モデルの3Dデータ化と特設サイトの開設/運営を通じて、日本医療の国際展開活動に寄与する。 07月14日 13時00分MONOist
連載 広がる米国の医療サイバーセキュリティ連携、製品レベルから産業全体を包括へ米国で具体的な動きを見せていた医療機器のサイバーセキュリティ対策は、トランプ政権に移行する中で、製品レベルから医療産業全体のサイバーセキュリティエコシステム構築へと広がりつつある。 07月14日 11時00分笹原英司,MONOist
連載 職人をクリエイターに! 社員と一緒に自社ブランドの立ち上げに挑戦する自社のコア技術やアイデアを活用したイノベーションで、事業刷新や新商品開発などの新たな活路を切り開いた中小製造業を紹介する本連載。今回は、100年前から“火の道具”を作り続けてきた大阪市の田中文金属が、社員と一緒に育てている自社ブランドを紹介する。 07月14日 10時00分松永弥生,MONOist
連載 その問題、要は何なの!? 「帰納法」で情報整理! 演習&コツ机上の空論になりがちな「問題解決」、それを本当に進めるための“現場のコンサル力”向上のヒントをお届けする本連載。第3回は、本質的問題を明らかにする“集めた情報の正確な要約”についてお話しします。 07月14日 09時00分馬場秀樹(株式会社VSN),MONOist
ニュース ロックウェル・コリンズがPLM環境構築に向けダッソーを採用ロックウェル・コリンズは、政府機関などの堅牢なクラウド環境でもシームレスに動作するダッソー・システムズの製品を、航空機器や航空通信システムの開発に活用する。 07月14日 09時00分MONOist
ニュース 音声翻訳アプリの日英双方向翻訳がニューラル機械翻訳で精度アップ情報通信研究機構は、日英双方向の話し言葉を対象としたニューラルネットワークを用いた機械翻訳の実用技術を開発した。無料の音声翻訳アプリ「VoiceTra」で精度改善を体験できる。 07月14日 08時00分MONOist
ニュース 溝入れ加工用工具拡充、最大溝の深さを5mmに拡大タンガロイは、溝入れ加工用工具「TetraMini-Cut」の拡充アイテムを発売した。TCPブレーカーに加え、自動車部品や一般部品加工用の汎用TCGブレーカーなどを拡充し、一般旋削加工から自動旋盤加工まで幅広く対応する。 07月14日 07時00分MONOist
ニュース 「タクシー業界も自動運転受け入れて」、日の丸交通とZMPが無人運転に乗り出すZMPと日の丸交通は、無人運転タクシーの実用化に向けた研究会を立ち上げた。2020年に本格営業を開始する目標だ。営業スタートまでに法規制や料金体系、営業エリアについて議論を進める。両社以外にも、タクシー業界に幅広く参加を呼び掛けていく。 07月14日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 血小板の塊を高速・高精度に検出、アテローム血栓症の研究や予防に期待東京大学は、高速イメージング法のOTS(optofluidic time-stretch)顕微鏡を用いて、マイクロ流路中を高速に流れる細胞を無標識で撮影し、機械学習によってヒト血液中の血小板凝集塊を高速・高精度に検出することに成功した。 07月13日 15時00分MONOist
ニュース スマホからでも気軽に商品化、CtoCで3Dグッズ販売可能Monovationは、オーダーメイド製品を製作/販売するオンラインショップ「MonoSalon」に、「CtoC型のデザインのマーケットプレース」機能を追加した。これにより、オリジナル3D製品を1点から製作/選択/販売できるようになった。 07月13日 14時00分MONOist
連載 第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(前編)ロボット革命イニシアティブ協議会は2017年6月に3つのワーキンググループの活動報告と2017年度の取り組み方針について紹介した。本稿では前編で「IoTによる製造ビジネス変革WG」と同WGのサブWG活動内容を、後編で「ロボット利活用推進WG」と「ロボットイノベーションWG」の活動の様子を紹介する。 07月13日 14時00分三島一孝,MONOist
ニュース 産業用システムで1μs以下の電流ループ性能を提供するソフトウェアを発表日本テキサス・インスツルメンツは、「C2000」マイコン製品で1μs以下の電流ループ性能を提供する、新型の「DesignDRIVE Fast Current Loopソフトウェア」を発表した。電流ループ制御に使われるFPGAを不要にし、設計の簡素化に貢献する。 07月13日 11時00分MONOist
ニュース 垂直離着陸型で規制の壁を破る、日米2社がドローンで協業エアロセンスと米国Swift Engineeringは、垂直離着陸型のドローンにおいて協業し、日本市場における規制緩和や市場開拓に取り組む。 07月13日 10時00分三島一孝,MONOist
ニュース SIGFOXの普及を目指し、KCCSとアドバンテックが協業京セラコミュニケーションシステムは、IoTネットワーク「SIGFOX」の普及に向け、アドバンテックと戦略的パートナーシップを締結した。M2.COM規格準拠のSIGFOX対応製品をラインアップに追加するなど、センシングデバイスの市場拡大を目指す。 07月13日 09時00分MONOist
ニュース 次世代3Dディスプレイ「ライトフィールド」は飛び出さない、中にモノがあるNHKメディアテクノロジーとジャパンディスプレイは、裸眼で3D映像が見られる技術「ライトフィールドディスプレイ」について説明した。専用の3Dメガネを用いる視差方式がディスプレイから物体が飛び出してくるのに対し、ライトフィールドディスプレイはディスプレイの中に物体が存在しているかのように見える点が最も大きな違いになる。 07月13日 08時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 接合プロセスが「見える化」、IoT対応溶接モニターとインバータ式溶接電源日本アビオニクスは、IoT対応の溶接モニター「QC-450」とインバータ式溶接電源「NRW-IN400P」を発売した。自動車電装部品の製造や組み立てにおいて、接合プロセスを「見える化」して信頼性を高め、高度な制御を可能にする。 07月13日 07時00分MONOist
ニュース トヨタの人工知能開発子会社が1億ドルのファンド設立、有望なベンチャーに投資米国で人工知能(AI)などの研究開発を行うトヨタ自動車の子会社Toyota Research Institute(TRI)は、1億米ドル(約113億円)を投じてベンチャーキャピタルファンドを設立する。 07月13日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 10m歩くだけで「動き」「バランス」「速さ」「リズム」を評価、身体機能の改善に住友電気工業は、人の歩行を計測・評価するシステム「Q'z TAG walk」を発売した。加速度センサーと独自のアルゴリズムによって歩行状態を評価し、改善ポイントと運動プログラムをアドバイスする。 07月12日 15時00分MONOist
連載 コンカレントエンジニアリングは“逃げ”なのかい?機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は、とにかく時間に追われる設計現場だからこそ必要なコンカレントエンジニアリングと、TPD(Total Product Design)について考えてみました。 07月12日 13時00分土橋美博/飯沼ゲージ製作所,MONOist
ニュース ポンコツドライバーの運転も広い度量で受け止める? 新型「カムリ」へなちょこな運転でも快適に走るので、「ボンカレーはどう作ってもうまいのだ」という言葉を思い出しました。 07月12日 12時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 5GはたくさんつながるからIoT時代に求められる、中国は5兆円投資でIoT先進国に調査会社のIHS Markit Technologyが次世代通信技術である5Gに関わる今後の市場動向について解説。全てのモノがつながるIoT時代において、基地局当たりの接続機器数が4Gの100倍になることが5Gの最も重要な機能だと強調するとともに、IoT先進国を目指す中国が5Gの開発をけん引する可能性が高いと指摘した。【訂正】 07月12日 11時00分朴尚洙,MONOist
ニュース バラスト水処理装置の工場を新設、生産能力を2.4倍に三浦工業は、愛媛県の北条工場に建設していた多目的工場が完成したと発表した。新工場の東棟には、今後需要増が見込まれるバラスト水処理装置の製造工場を建設し、生産能力を従来比で2.4倍に高める。 07月12日 10時00分MONOist
ニュース 建設機械用アタッチメントの故障予知や稼働監視を可能にするIoTシステム安川情報システムは、IoT油圧ブレーカーシステム「TO-MS」を発表した。衝撃に強いセンサーやAIで故障を予知するエッジデバイスを備えており、これまで困難だった建設機械用油圧アタッチメントの故障予知や稼働監視が可能になる。 07月12日 09時00分MONOist
ニュース 組み込みビジョンプロセッサの畳み込みCNNエンジンを強化シノプシスは、同社のエンベデッドビジョンプロセッサ「DesignWare EV6x Vision Processors」に搭載されている畳み込みニューラルネットワーク(CNN)エンジンを強化した。従来製品と比較して性能が4倍向上している。 07月12日 08時00分MONOist
ニュース ロボットによる組み立て作業に対応するFPC/FFCコネクター京セラは、産業用ロボットの自動組み立てに対応するワンアクションタイプの0.5mmピッチFPC/FFCコネクター「6810」シリーズを発表した。FPC/FFCを挿入して完全嵌合状態になると自動的にロックするため、ロボットによる組み立て作業に使用できる。 07月12日 07時00分MONOist
ニュース ドライバーの周辺監視なしの自動運転、アウディ新型「A8」で2018年以降に導入Audi(アウディ)は、フラグシップセダン「A8」の新モデルを世界初公開した。高速道路を時速60km以下で走行中にアクセルやブレーキ、ステアリングを自動で制御し、ドライバーの周辺監視なしでも走行できる。各国でのテストや承認手続きを経て、2018年以降に段階的に導入するとしている。 07月12日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 4K映像で遠隔地から手術の指導が可能に、2時間の血管内治療で実証実験金沢大学、和楽仁 芳珠記念病院、PFUビジネスフォアランナー、EIZOは共同で、遠隔地の病院間で4K映像伝送を用いた血管内治療・遠隔医療指導の実証実験を実施した。 07月11日 15時00分MONOist
ニュース マルチフィジックスとマルチスケールの先にあるものダッソー・システムズのSIMULIAブランドの責任者らが、米で3ブランドを包括したイベントを行った背景や、バーチャル都市およびバーチャル心臓プロジェクトの詳細、大規模解析の開発状況やこれからの市場展開について語った。 07月11日 13時00分加藤まどみ,MONOist
連載 ITとOTの組織連携はどうすれば進められるのか製造業がIoTを活用していく上で課題となっているのが、サイバーセキュリティをはじめとする安心・安全の確保だ。本連載では、安心・安全を確立するための基礎となる「IoT時代の安全組織論」について解説する。第2回は、製造業にとって重要なIT(情報システム)とOT(制御システム)の組織連携の進め方について説明する。 07月11日 11時00分佐々木 弘志 / マカフィー,MONOist
特集 産業用ロボットへのサイバー攻撃5つのパターンと対策トレンドマイクロはミラノ工科大学と共同で、産業用ロボットへの不正アクセスの可能性を検証。損害を生みだす5つのパターンを確認した。 07月11日 10時00分三島一孝,MONOist
ニュース 日立建機がサービスパーツ在庫最適化ソリューションを導入米PTCは、日立建機へ「PTC Service Parts Management SaaS」の提供を開始した。日立建機では、全世界でのサービスパーツの在庫最適化を図り、顧客満足度の向上と売り上げ拡大を目指す。 07月11日 09時00分MONOist
ニュース ハイパフォーマンスブラウザの最新版を提供開始ACCESSは、同社のChromium Blink対応ハイパフォーマンスブラウザの最新版「NetFront Browser BE v2.4」の提供を開始した。最新版では、HTML5対応機能やサードパーティー製メディアプレーヤーへのサポート機能が拡張している。 07月11日 08時00分MONOist
ニュース プログラムしてから計測の「LabVIEW」、次世代版は「計測してからプログラム」に日本NIが新製品発表会を開催し、システム開発設計ソフトウェア「LabVIEW」の次世代版「LabVIEW NXG」を紹介した。30年の歴史を持つLabVIEWだが、LabVIEW NXGは今後の30年を見据えた製品として開発された。 07月11日 07時00分朴尚洙,MONOist
ニュース モロッコに電動パワーステアリングの生産拠点を設立、2020年に生産開始ジェイテクトは、モロッコに電動パワーステアリングの生産拠点「JAMO」を設立する。2020年中頃の生産開始を目指しており、今後、北アフリカ地域を中心とした自動車産業の発展に貢献していく。 07月11日 07時00分MONOist
ニュース 新型「カムリ」が目指したのは、理屈抜きにかっこよくて走りのいいクルマトヨタ自動車は、ミッドサイズセダン「カムリ」をフルモデルチェンジして発売した。パワートレインとプラットフォームは、クルマづくりの構造改革「TNGA(Toyota New Global Architecture)」に基づいて一新。1980年代の人気車のような「かっこよくて走りもいいクルマ」を目指したという。 07月11日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 光超音波と超音波を組み合わせた3次元イメージングに成功アドバンテストは、光超音波と超音波を組み合わせ、人の皮膚内部にある血管網を高分解能で3次元イメージングすることに成功した。これにより、血管が真皮のどの深さにあるかを精緻に特定できる。 07月10日 15時00分MONOist
ニュース 「Vive」「Unity」「Photon」でVRコラボレーション、トヨタの販売店向けに開発電通国際情報サービス(ISID)は、「第25回 3D&バーチャル リアリティ展(IVR2017)」において、トヨタ自動車向けに開発中のVRマルチユーザーコラボレーションシステムを披露した。 07月10日 13時00分朴尚洙,MONOist
ニュース IoTのおいしい使い方「IoTレシピ」の募集をRRIが開始経済産業省などが主導するロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)は、中堅中小製造業向けの「IoTツール&レシピ」の募集を開始する。RRIが中堅中小企業向けのIoTツールを募集するのは2016年度に続いて2度目。今回はツールと共に効果的な使い方や組み合わせを示す“レシピ”を同時募集しているのが特徴。 07月10日 11時00分三島一孝,MONOist
連載 外資CADベンダー各社の“推し技術”に違いあり、ポリゴンとソリッドの歩み寄りも2017年6月21〜23日、東京ビッグサイトで開催された「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展していた、外資系の主要CADベンダーや国産CADベンダーの展示製品や傾向について、IoT(モノのインターネット)、AR/VRといった技術キーワードも交えて紹介する。 07月10日 10時00分小林由美,MONOist
ニュース IoT連携を手軽に検証できる施設を開設セゾン情報システムズは、IoTシステムの検証に必要な機器を常設した「HULFT IoT PoC Lab.」を開設した。ユーザーはセンサーやIoT機器を持ち込むだけで、データの収集から活用まで、想定シナリオに基づくIoT連携の実証実験を行える。 07月10日 09時00分MONOist
ニュース 深層学習プログラム開発用のコアライブラリをオープンソース化ソニーは、ディープラーニングのプログラム開発を支援する「コアライブラリ:Neural Network Libraries」をオープンソース化した。一連の開発工程を効率的にする同ソフトウェアは、機能追加や移植が容易な設計になっている。 07月10日 08時00分MONOist
ニュース 自動化ニーズに応える5軸制御立形マシニングセンタ松浦機械製作所は、5軸制御立形マシニングセンタ「MX-520 PC4」を発売した。フロアパレットシステムと工具90本のパッケージオプション、汎用ロボット向けインタフェースを設定し、幅広い自動化ニーズに応える。 07月10日 07時00分MONOist
特集 スズキのスペシャリティーカー「スイフト」は静岡の味!?走りにこだわるコンパクトカーとしてクルマ好きから熱い支持を集めるスズキ「スイフト」。走りとデザインにこだわる現行モデルは、電動化や新技術といった“飛び道具”は控えめに、効率的な設計と軽量化というオーソドックスな手法で、真面目かつ爽やかな乗り味のクルマに仕上げた。グレード別に乗り比べ、スイフトの魅力について考えてみた。 07月10日 06時00分友野仙太郎,MONOist
ニュース 成長期に食べ物をよくかまないと記憶力が低下、そしゃくは認知症予防にも東京医科歯科大学は、成長期におけるそしゃく刺激の低下が記憶をつかさどる海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすことをマウスモデルで示した。 07月07日 15時00分MONOist
特集 まるで下町ロケット! 大企業を捨て町工場を継ぎ手にした“ワクワク”する生き方東京都の下町、葛飾区にある小川製作所の小川真由(まさよし)さん。新卒で大手重工業メーカーに就職するも、家業を継ぐために中小企業に転職して修行。現在、メーカー勤務時代に習得した設計技術と、修行時代に培った営業力を生かし、家業の町工場を切り盛りしている。一体、なぜ町工場を継ぐ道を選んだのか。就職活動を控えた学生たちを前に、小川さん本人が語った。 07月07日 14時00分辻村祐揮,MONOist
ニュース “机上工場”で設計品質向上へ、ローランドDGが卓上切削加工機を訴求ローランドDGは「第28回 設計・製造ソリューション展」(DMS2017)に出展し、切削加工機、UV-LEDプリンタなどをアピール。“机上工場”の実現により設計者がその場で試作や小ロット製造を行う価値を紹介した。 07月07日 13時00分三島一孝,MONOist
特集 インダストリー4.0の動きの中でオークマが目指すもの「日本ものづくりワールド2017」の特別講演に工作機械メーカー、オークマ 社長の花木義麿氏が登壇。IoTを活用した工場の最新事例を紹介しながら、オークマが考えるスマートファクトリーと今後のモノづくりの展望について語った。 07月07日 11時00分長町基,MONOist
特集 コンタクトレンズや膝関節をオーダーメイド開発する少量製造や個人計測などの技術を活用した、個人向け医療機器の開発が進みつつある。ダッソーのイベントから、コンタクトレンズの設計自動化と、人工膝関節における筋骨格モデルとFEAを連携させた事例を紹介する。 07月07日 10時00分加藤まどみ,MONOist
ニュース ダッソーが船舶設計ソフトウェア企業を買収フランスのDassault Systemesは、海洋/船舶設計ソフトウェアを開発するオランダのAITACを買収した。AITACのソフトウェア「Smart Drawings」は今後、Dassault Systemesのインダストリーソリューションに完全統合される予定だ。 07月07日 09時00分MONOist
ニュース 「Nintendo Switch」がμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOSを採用イーソルは、任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」に同社のμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOS、及びexFATファイルシステムが採用されたと発表した。任天堂ゲーム機での同社製品の採用は、Wii Uに搭載したFATファイルシステムに続くものだ。 07月07日 08時00分MONOist
ニュース コニカミノルタが遺伝子診断企業を買収「これから個別化医療を徹底的にやる」コニカミノルタと産業革新機構は、高度な遺伝子診断技術を有する米国のアンブリー・ジェネティクス(AG)を約900億円で買収する。コニカミノルタは、自社のタンパク質高感度定量検出技術とAGの技術を組み合わせることで、プレシジョンメディシン(個別化医療)市場に本格参入する。 07月07日 07時00分朴尚洙,MONOist
ニュース シンガポールで双腕ロボットの適用開発をサポート、エンジニア育成拠点を新設川崎重工業は、シンガポールにエンジニア育成拠点「Singapore Kawasaki Robot Engineering Center」を開設した。双腕スカラロボット「duAro」を中心とした産業用ロボットの適用開発サポートや操作教育を行う。 07月07日 07時00分MONOist
特集 乗り比べて分かった、三菱ふそうとUDトラックスの「思想」の違い三菱ふそうトラック・バスが21年ぶりに「スーパーグレート」を、UDトラックスは13年ぶりに「クオン」をフルモデルチェンジした。現場の声を踏まえて大型トラックはどう変わったのか解説する。 07月07日 06時00分高根英幸,MONOist
ニュース 「R」「L」の聞き分けが5日間で正答率90%に、ニューロフィードバック技術で情報通信研究機構(NICT)は、無意識に英単語のリスニング能力を向上できるニューロフィードバック技術の開発に成功した。 07月06日 15時00分MONOist
ニュース 画像認識とソフトウェアPLCを軸に躍進するリンクス、ASEANに進出へ技術商社のリンクスは、シンガポールのウルトラビジョンを買収し、新たに日本国内だけではなく東南アジア市場に進出する。同社が強みを持つ画像認識およびソフトウェアPLCなどによりASEAN地域のスマートファクトリー化推進を支援する。 07月06日 13時00分三島一孝,MONOist
ニュース ソラコムがSigfoxやソニーのLPWAとつながる、2つの新サービスも投入ソラコムがユーザーイベント「Discovery 2017」を開催。基調講演に登壇した同社社長の玉川憲氏は、2つの新サービスの他、Sigfoxの国内を手掛ける京セラコミュニケーションシステム(KCCS)や独自のLPWAネットワーク技術を開発中のソニーとの提携など、新たな事業展開を矢継ぎ早に打ち出した。 07月06日 11時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 富士通九州システムズが設計者向けCAE「ANSYS AIM」を販売開始富士通九州システムズが、設計者向けマルチフィジックス解析ツール「ANSYS AIM」の販売を開始する。構造/流体/伝熱/電気伝導/磁場/押出成形などの解析シーンに対応し、各解析機能を組み合わせた連成解析が可能だ。 07月06日 10時00分MONOist
ニュース 産業用IoTプラットフォームと工学シミュレーション技術の連携強化米PTCと米ANSYSは、PTCの産業用IoTプラットフォーム「ThingWorx」をベースに開発されたアプリケーションに、ANSYSの工学シミュレーション技術を簡単かつ迅速に組み込めるソリューションを開発したことを発表した。 07月06日 09時00分MONOist
ニュース 退職を考えたきっかけのトップは「給与が低かった」――46%が回答総合求人/転職支援サービス「エン転職」が、「退職理由」についてのアンケート調査結果を発表した。退職を考え始めたきっかけとして「給与が低かった」を挙げた人が46%と最も多かった。 07月06日 09時00分MONOist
ニュース 福島第一原発3号機内部の冷却水内を遊泳して調査するロボットを開発東芝と国際廃炉研究開発機構は、福島第一原子力発電所3号機の原子炉格納容器内部の冷却水内を遊泳して内部の状況を確認する小型ロボットを開発した。燃料デブリ取り出し方針の決定に必要な情報を収集する。 07月06日 08時00分MONOist
ニュース 凍らせても使える現場向け堅牢PC、タブレットとしての使用も可能パナソニックは頑丈フィールドモバイルとして展開する「TOUGHBOOK」シリーズの新製品としてデタッチャブルPCタイプのフラグシップモデルを発売する。製造現場や警察、消防領域などでの普及拡大を進め2017年度は前年度比20%増を目指す。 07月06日 07時00分三島一孝,MONOist
ニュース 30分間で小学生にどう教える? コミュニケーションロボットのプログラミング子ども向けの職業体験施設「キッザニア東京」(江東区豊洲)では、コミュニケーションロボットのプログラミング体験がスタートする。ロボットが携帯電話機の販売店で接客する場面を想定。プログラミングツールはNTTドコモが独自に開発したもので、タブレット端末上で50種類のブロックの中から必要なものを組み合わせるだけで完了する。 07月06日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 呼吸波形を計測できるウェアラブルシャツを開発、睡眠時無呼吸症候群など向けミツフジは、朝日ラバー、埼玉大学と共同で、着るだけで呼吸波形を計測できる着衣型ウェアラブルデバイスの開発を開始した。睡眠ポリグラフ検査が簡単に行えるウェアラブルシステムを目指す。 07月05日 15時00分MONOist
ニュース PLMを低コストで導入できる業種別テンプレートNECは、製品技術情報を一元管理するPLMソリューション「Obbligato III」を短期間、低コスト、高品質で導入できる業種別PLMテンプレートを発売した。第1弾として、自動車部品業向けと産業機械業向けを提供する。 07月05日 14時00分MONOist
ニュース VRとモーションキャプチャーが融合、遠隔ロボット操縦システムにオプティトラック・ジャパンは、「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」において、同社のモーションキャプチャーシステム「OptiTrack」を用いた技術「VR空間でのロボット制御」のデモンストレーションを披露した。 07月05日 13時00分朴尚洙,MONOist
ニュース PTCがIoTデバイス接続数の増大に対応、2017年12月に新機能を正式投入へPTCジャパンは、産業用IoTプラットフォーム「ThingWorx」のパートナー向けイベント「ThingEvent」に合わせて記者会見を開催。IoTデバイス接続数の増大に対応する新機能「グローバルスケールアーキテクチャ」を2017年12月に投入するという。 07月05日 11時00分朴尚洙,MONOist
特集 3Dプリンティング技術を育てるために重要なことアメリカの航空宇宙・防衛企業のオービタルATKは、3Dプリンティング技術の健全な発展のためには、単に装置を購入するだけではなく、3Dプリンタメーカーとの共同開発や、教育・研究機関、ベンチャーの支援など積極的に周囲を巻き込んで行動することが重要だという。 07月05日 10時00分加藤まどみ,MONOist
ニュース ARで保守を効率化、プログラマブル表示器でスマートデバイスと連携シュナイダーエレクトリックは、産業向け事業への取り組みを発表。新たにプログラマブル表示器を活用したARソリューションを展開し、保全作業の効率化と人為的ミスの削減を提案する。 07月05日 09時00分三島一孝,MONOist
ニュース IoTプラットフォーム向け無線通信ネットワークシステムを発売NEC通信システムは、NECのIoTプラットフォーム「NEC the WISE IoT Platform」でのネットワーク機能を担うシステム「NEC オンデマンド型無線ネットワーク」を発売した。IoTデータを省電力かつ任意のタイミングで収集する。 07月05日 08時00分MONOist
ニュース NTTコムがIoT向けグローバルSIMを100円で提供、ワンストップでIoT環境の構築もNTTコミュニケーションズがIoTの通信に適した低価格SIM「100円SIM」を発表。1カ月当たりの通信データ量が1MB以下であれば月額料金(税別)は100円で済む。同様のIoT向け通信サービスを提供するソラコムと遜色のない価格設定になっている。 07月05日 07時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 狭い設置面積でもライン構築が可能、小型・軽量の6軸多関節ロボット安川電機は、小型・軽量の6軸多関節ロボット「MotoMINI」を発売した。重量7kgと人が持ち運べる軽さで、狭い設置面積でもロボットシステムを構築したり、装置の中に組み込むことができる。 07月05日 07時00分MONOist
ニュース 樹脂フロントウィンドウで3割以上の軽量化、採用モデルは2017年秋から市販帝人は、電気自動車(EV)ベンチャーのGLMにポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを供給する。GLMはスポーツオープンカー「トミーカイラZZ」のオプションとしてポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを設定、2017年秋から発売する。樹脂製のフロントウィンドウが市販車に採用されるのは「世界初」(帝人、GLM)。 07月05日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース ヒトが消化吸収できるコンドロイチンを量産、水による分子結合切断で低分子化丸共水産と北海道立総合研究機構は、ヒトの消化管での吸収性を大幅に高めた糖鎖オリゴマーを開発し、量産する技術を確立した。この糖鎖オリゴマーは、機能性食品や化粧品/医療用素材などでの活用が期待される。 07月04日 15時00分MONOist
ニュース モノづくり力の水平展開を目指す東芝、キーワードは「デジタルツイン」東芝は「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展。2016年4月に発表した「Meister DigitalTwin」を中核に据えた一連の製造業向けソリューションについて訴求した。 07月04日 13時00分三島一孝,MONOist
ニュース IoTでつながるために、デジタル格差をどう解消するか設計製造においてデジタル化が叫ばれる昨今ではありますが、アナログな作業もまだたくさんあります。 07月04日 12時00分小林由美,MONOist
連載 トランプ政権とIoTがデトロイト3の弱体化を生む、産業構造の転換が急務に今後の製造業の発展に向けて必要不可欠とみられているIoT(モノのインターネット)。本連載では、IoTの現在地を確認するとともに、産業別のIoT活用の方向性を提示していく。IoTを取り巻く最大の産業分野とみられる自動車だが、米国市場では大きな産業構造の変革がもたらされつつある。 07月04日 11時00分西本真敏(IHS Markit Automotive),MONOist
ニュース Green500トップ13のスーパーコンピュータを独占したプラットフォーム米NVIDIAは、Green500リストのトップ13のスーパーコンピュータが同社の「Tesla AI スーパーコンピューティング プラットフォーム」を採用していると発表した。上位13位の全てがNVIDIAの「Tesla P100 GPU」を搭載している。 07月04日 10時00分MONOist
ニュース AI技術を活用した出納業務の自動化システムを開発日立製作所は、AIを活用し、出納業務での証票の読み取りから承認までの作業を自動化するロボティクス・プロセス・オートメーション技術を開発した。試験運用において、証票処理が70%自動化できることを確認した。 07月04日 09時00分MONOist
ニュース 「ARM DesignStart」に「Cortex-M3」追加、設計開始時のライセンス費用も無償にアームは、同社のプロセッサコアである「Cortex-M0」「Cortex-M3」の設計開始時のライセンス費用を無償化するなど、「ARM DesignStart」プログラムの強化について発表した。 07月04日 08時00分MONOist
ニュース スバル「レヴォーグ」「WRX S4」が大幅改良、単一車線の自動運転は標準装備にSUBARU(スバル)は、「レヴォーグ」「WRX S4」の大幅改良モデルを発表した。両モデルとも、運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」の新機能で、時速0〜120kmの範囲で加減速とステアリングを自動制御する「ツーリングアシスト」を全グレードに標準装備とする。 07月04日 07時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 危険箇所で動画を再生するARを利用した安全管理システム明電舎は、ARを利用した安全管理システムの運用を開始したと発表した。ARグラスを装着して工場内を歩くと、あらかじめ設置してあるビーコンに反応し、作業者が危険箇所を察知、認識できる。 07月04日 07時00分MONOist
ニュース 自律走行する360度監視ロボット、シャープが米国で提供シャープは、敷地内を自律走行し周囲360度を常時撮影するクルマ型の屋外自律走行監視ロボットを米国で発売した。 07月04日 06時00分MONOist
ニュース 欧州で協業を拡大するNVIDIA、自動運転用コンピュータからデータセンターまでNVIDIAが、欧州の自動車メーカーやティア1サプライヤーとの協業を相次いで発表した。欧州勢だけでなく米国のTesla(テスラ)、日本のトヨタ自動車とパートナーはグローバルで増え続けている。 07月04日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース 「ダイエット家庭教師」が一人一人に生活指導、パナソニックの血圧計などと連携FiNCとパナソニックは、FiNCのヘルスケアサービスとパナソニックの機器を活用した実証実験を開始する。アプリと血圧計などを組み合わせた生活習慣指導サービスを提供し、その結果を利用者の健康増進を目的とした新たなサービス創出に生かす。 07月03日 15時00分MONOist
ニュース 図研の「E3」とラティスの「XVL」が融合、軽量の3D空間でケーブルを自動配索図研は、「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」において、2017年7月発売予定の新製品である3D配索検討ツール「XVL Studio WR」を展示した。 07月03日 13時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 広がるSCMのネットワーク、供給元と納入先が直接つながる時代にSCM/S&OPアプリケーション「RapidResponse」を展開するキナクシスによれば、海外では、供給元と納入先の企業の間で、より直接的なSCMの連携をとろうとする取り組みが活発化しているという。 07月03日 11時00分朴尚洙,MONOist
ニュース 3D設計やデザインの可能性を広げる自由曲面作成ツールSCSKは、米IntegrityWareの自由曲面作成ツール「Power Surfacingシリーズ for SOLIDWORKS」を発売した。粘土細工のような直感的モデリングができ、自由曲面モデリングやSTLデータへの面生成機能により、3D設計やデザインの可能性を広げる。 07月03日 10時00分MONOist
ニュース AR/VRヘッドセット市場規模は世界で228万台――2017年1〜3月IDC Japanは、AR/VRヘッドセットについて、2017年第1四半期の世界と国内の出荷台数を発表した。世界のAR/VRヘッドセット出荷台数は228万台で高成長が続く。国内の出荷台数は5万3000台。PlayStation VRが国内市場を主導している。 07月03日 09時00分MONOist
ニュース IoTデバイスのセキュリティ強化に向け、開発プラットフォームを採用米Synopsysは、ビデオ監視システム大手の中国Dahua Technologyが、IoTデバイスとソリューションのセキュリティ強化に向けて、シノプシスの「ソフトウェア・インテグリティ・プラットフォーム」を採用したと発表した。 07月03日 08時00分MONOist
ニュース 研磨など“匠の技”を実演でロボットに教える機能を開発安川電機は、人の実演によりロボットに動きを教える「実演教示機能」を開発した。研磨などの熟練作業でも容易にロボットに教示できるようになり、ユーザーの負担軽減やシステムの立ち上げ時間の短縮などに寄与する。 07月03日 07時00分MONOist
ニュース ミリ波レーダーで自動運転用の高精度地図を更新、ボッシュとTomTomRobert Bosch(ボッシュ)とオランダの地図会社TomTomは、ミリ波レーダーを使った高精度地図の開発に成功した。ミリ波レーダーのデータを高精度地図の作成に使用するのは「世界初」(ボッシュ)となる。 07月03日 06時00分齊藤由希,MONOist
ニュース Fusion 360で作ったデータをクラウドでVRデータ化、皆で共有オートデスクは「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」(2017年6月21〜23日、東京ビッグサイト)において、「AR CAD Cloud」を展示し、体験スペースも設けた。 07月01日 07時00分小林由美,MONOist